【iPhone】拡大鏡が勝手に!ロック画面で起動するのを今すぐオフにする設定

iPhoneの拡大鏡が勝手に起動するのは、主にサイドボタンの3回押し(トリプルクリック)や背面タップに、ショートカット機能が設定されていることが原因です。

この機能は「アクセシビリティショートカット」と呼ばれ、意図せず有効になっていることがよくあります。

この記事では、拡大鏡が勝手に起動する原因と、それを解除・オフにするための具体的な設定手順を解説します。

画面全体が大きくなるズーム機能との違いや直し方も分かるので、もう誤作動に悩まされることはありません。

すぐにできる簡単な消し方から、根本的な対策まで順を追って見ていきましょう。

目次

iPhoneの拡大鏡が勝手に起動してしまう主な原因

ロック画面で急に起動するショートカットの正体

iPhoneのロック画面で、意図せず突然カメラのような画面が起動してしまう場合、その正体は「アクセシビリティショートカット」に設定された拡大鏡機能であることがほとんどです。

このショートカットは、iPhoneのサイドボタン(電源ボタン)や、ホームボタンがある機種ではホームボタンを「カチカチカチッ」と素早く3回押すことで、特定の機能を呼び出すためのものです。

本来は、視覚や聴覚などに障がいのある方が、自分にとって必要な機能をすぐに使えるようにするための、とても便利な機能なんです。

しかし、このショートカットに「拡大鏡」が割り当てられていることを知らないと、ポケットやカバンの中でボタンが偶然3回押されてしまった時に、「勝手にカメラが起動した!」と驚いてしまいますよね。

ロック画面からでも呼び出せるため、知らないうちに起動していることがよくあります。

もし、ロック画面で勝手に拡大鏡が立ち上がって困っているなら、この「アクセシビリティショートカット」の設定を見直すことで解決できますよ。

電源ボタンのトリプルクリック(3回押し)が原因の場合

iPhoneの拡大鏡が勝手に起動する最も一般的な原因は、サイドボタン(電源ボタン)またはホームボタンのトリプルクリック(3回連続押し)です。

この操作は「アクセシビリティショートカット」という機能に紐づいており、特定の便利な機能を素早く呼び出すために用意されています。

このショートカットに「拡大鏡」が割り当てられていると、ボタンを3回押すたびに拡大鏡が起動してしまいます。

例えば、以下のような状況で意図せず押してしまうことがあります。

  • iPhoneをポケットやカバンに入れている時
  • 手に持っている時に無意識にボタンをカチカチと触ってしまった時
  • 机に置こうとした時に偶然ボタンが連続で押されてしまった時

特に、iPhoneのロックを解除しようとしてサイドボタンを押した際や、スクリーンショットを撮ろうとして操作を誤った際などに、偶然3回押しになってしまうケースは少なくありません。

このトリプルクリックは、自分で設定したつもりがなくても、初期設定やiOSのアップデートなどで有効になっていることがあります。

「勝手に起動するな」と感じている方の多くは、このショートカット機能が原因である可能性が非常に高いと言えるでしょう。

背面タップに拡大鏡が割り当てられていないか確認

サイドボタンのトリプルクリック以外にも、iPhoneの背面を指で「トントン」と軽く叩く「背面タップ」機能によって、拡大鏡が勝手に起動している可能性があります。

この背面タップは、iPhoneの裏側を指で2回(ダブルタップ)、または3回(トリプルタップ)することで、あらかじめ設定しておいた機能を呼び出せる便利なショートカットです。

しかし、この機能に拡大鏡が割り当てられていると、意図しない場面で起動してしまうことがあります。

例えば、

  • iPhoneを机に「ポン」と置いた時の衝撃
  • 手に持っている時に、指が背面に当たった動き
  • 車のドリンクホルダーに入れた時の振動

こういった日常の何気ない動作を、iPhoneが「背面タップされた」と認識してしまうのです。

この設定が有効になっているかを確認するには、以下の手順を試してみてください。

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 「アクセシビリティ」→「タッチ」と進みます。
  3. 一番下にある「背面タップ」を選択します。
  4. 「ダブルタップ」と「トリプルタップ」の項目に、「拡大鏡」が設定されていないかを確認します。

もしここに設定されていたら、それが勝手に起動する原因かもしれません。

画面全体が大きくなる「ズーム機能」との違いとは

「iPhoneの画面が勝手に大きくなる」という悩みを持つ方の中には、「拡大鏡」と「ズーム機能」という、2つの異なる機能を混同してしまっているケースがよくあります。

この2つは全くの別物で、原因も対処法も異なるため、どちらの現象で困っているのかを正しく理解することが解決への第一歩です。

それぞれの特徴の違いを、簡単な表にまとめてみました。

機能の名前拡大鏡ズーム機能
見た目カメラアプリのような画面になるホーム画面やアプリの画面全体が拡大される
何をする機能?現実世界の物や文字をカメラで拡大するiPhoneの画面に表示されている内容を拡大する
主な起動方法サイドボタンの3回押しなど3本指で画面をダブルタップ
主な消し方ホーム画面に戻る、再度ショートカット実行3本指で画面をダブルタップ

つまり、「カメラが起動して、現実の景色が大きく見える」のが拡大鏡。

「アプリアイコンや文字など、画面そのものが虫眼鏡で見たように大きくなる」のがズーム機能です。

あなたのiPhoneで起きている現象がどちらなのかを、まずはっきりさせてみましょう。

「アクセシビリティショートカット」の設定内容を確認する方法

iPhoneの拡大鏡が勝手に起動する原因の多くは、「アクセシビリティショートカット」にあります。

ご自身のiPhoneで、このショートカットに何が設定されているのかを確認する手順はとても簡単です。

以下のステップで、現在の設定内容を見てみましょう。

  1. まず、ホーム画面から「設定」アプリを開きます。
  2. 設定項目の中から、「アクセシビリティ」というメニューを探してタップしてください。
  3. 画面を一番下までスクロールしていくと、「一般」というグループの中に「アクセシビリティショートカット」という項目がありますので、これをタップします。
  4. すると、ショートカットに設定できる機能の一覧が表示されます。この中で、「拡大鏡」の項目に青いチェックマークが付いていないか確認してください。

もし、ここにチェックマークが付いていれば、サイドボタン(またはホームボタン)を3回押すことで拡大鏡が起動する設定になっています。

ちなみに、この一覧で複数の項目にチェックを入れることも可能です。

その場合、ボタンを3回押すと、どの機能を起動するかを選ぶメニューが表示されるようになります。

まずは、ご自身のiPhoneの設定がどうなっているか、この手順で確かめてみてくださいね。

意図しないタッチ操作でコントロールセンターから起動

サイドボタンのショートカットや背面タップ以外に、画面の「コントロールセンター」からの誤操作も、拡大鏡が勝手に起動する原因の一つです。

コントロールセンターとは、iPhoneの画面右上隅から下に向かってスワイプすると表示される、Wi-Fiや画面の明るさなどを素早く変更できる便利な画面のことです。

このコントロールセンターには、自分で好きな機能のボタンを追加で配置することができます。

もし、ここに「拡大鏡」のアイコン(虫眼鏡のマーク)を追加している場合、コントロールセンターを開いた際に、意図せずそのアイコンに触れてしまい、拡大鏡を起動させてしまうことがあります。

特に、ロック画面からでもコントロールセンターを呼び出せるように設定していると、ポケットやカバンの中で画面が圧迫された際に誤作動を起こしやすくなります。

「ショートカットの設定は確認したけど、それでも起動してしまう」という方は、一度ご自身のコントロールセンターの設定を見直してみるのがおすすめです。

「設定」アプリから「コントロールセンター」へと進むと、現在どの機能が追加されているかを確認・編集することができますよ。

iPhoneの拡大鏡が勝手に表示されるのを解除・オフにする設定

【今すぐ戻す】表示された拡大鏡の簡単な消し方

意図せず拡大鏡が起動してしまっても、慌てる必要はありません。表示された拡大鏡を終了し、元の画面に戻す方法はとても簡単です。

一番手軽で分かりやすい方法は、画面の下から上に向かってスワイプアップすることです。

これは、普段アプリを終了してホーム画面に戻る時と全く同じ操作になります。

ホームボタンがある機種(iPhone SEなど)の場合は、ホームボタンを一度カチッと押すだけでOKです。

これだけで拡大鏡アプリは終了し、すぐに元のホーム画面やロック画面に戻ることができます。

また、拡大鏡を起動させた時と同じ操作を繰り返すことでも、機能をオフにすることが可能です。

  • サイドボタン(電源ボタン)を3回連続で押して起動した場合:
    もう一度サイドボタンを3回押すと、拡大鏡が終了します。
  • 背面タップで起動した場合:
    もう一度、同じ回数だけ背面をタップすると終了します。

急にカメラのような画面になって驚くかもしれませんが、まずは落ち着いて「いつものアプリを閉じる操作」を試してみてください。

【ズーム機能の直し方】3本指のダブルタップで拡大表示を解除

もし、拡大鏡ではなく「ズーム機能」によって画面全体が大きくなってしまった場合は、直し方が異なります。

ホーム画面のアイコンや文字が巨大化してしまい、操作に困った時は、「3本指でのダブルタップ」を試してください。

3本の指(人差し指、中指、薬指など)を少し揃えて、画面を「トントン」と素早く2回タップするのがコツです。

この操作を行うと、拡大されていた画面が瞬時に元のサイズに戻ります。

ズーム機能が有効になっていると、この3本指でのダブルタップが「拡大」と「縮小」の切り替えスイッチとして機能するのです。

また、3本指で画面をドラッグ(押したまま滑らせる)すると、拡大された画面の中を移動することができます。

もし、3本指でのダブルタップがうまくいかない場合は、一度落ち着いて、指と指の間隔を少し開けてみたり、タップの速度を変えてみたりしてください。

このズーム機能は、アクセシビリティ設定の一つです。

もし頻繁に誤作動して困るようであれば、根本的にこの機能をオフにすることもできますよ。

【根本対策】ショートカットの割り当てを解除する全手順

iPhoneの拡大鏡が勝手に起動するのを根本的に防ぐには、原因となっている「アクセシビリティショートカット」から拡大鏡の割り当てを解除するのが最も確実な方法です。

この設定を変更すれば、今後はサイドボタン(電源ボタン)を何度3回押ししても、拡大鏡が起動することはなくなります。

設定の解除は、以下の手順で簡単に行えます。

  1. まず、iPhoneのホーム画面から「設定」アプリを開きます。
  2. メニューの中から「アクセシビリティ」を探してタップします。
  3. 画面を一番下までスクロールし、「アクセシビリティショートカット」という項目を選択してください。
  4. 機能の一覧が表示され、現在ショートカットに割り当てられている「拡大鏡」に青いチェックマークが付いているはずです。
  5. この「拡大鏡」の項目を一度タップして、チェックマークを外します。
  6. チェックが外れたことを確認したら、設定は完了です。左上の「戻る」を押すか、ホーム画面に戻って大丈夫です。

これで、トリプルクリックによる誤作動は完全になくなります。

拡大鏡機能自体を全く使わないという方であれば、この設定をしておくことで、今後のストレスをなくすことができますよ。

背面タップ機能をオフにして誤操作を防ぐ設定

iPhoneを机に置いた時や、手に持った時のふとした動作で拡大鏡が起動してしまう場合は、「背面タップ」機能が原因かもしれません。

この便利なショートカット機能も、使わない方にとっては誤操作の原因になるだけです。

背面タップ機能自体をオフにするか、拡大鏡の割り当てを解除することで、こうした誤作動を防ぐことができます。

設定の変更手順は以下の通りです。

  1. 「設定」アプリを起動し、「アクセシビリティ」をタップします。
  2. 「身体機能および操作」の項目にある「タッチ」を選択します。
  3. 画面を一番下までスクロールし、「背面タップ」という項目をタップしてください。
  4. 「ダブルタップ」と「トリプルタップ」の2つの項目が表示されます。
  5. もし、どちらかに「拡大鏡」が設定されていたら、その項目をタップします。
  6. 開いた画面の一番上にある「なし」を選択して、チェックマークを付けます。

これで、背面タップに割り当てられていた拡大鏡機能が解除されます。

もし、ダブルタップもトリプルタップも両方とも使わないということであれば、両方の項目を「なし」に設定しておくと、より誤操作を防ぐことができますね。

コントロールセンターから拡大鏡のアイコンを削除する方法

サイドボタンや背面タップの設定を見直しても拡大鏡が起動してしまうなら、コントロールセンターからの誤操作を疑ってみましょう。

画面をスワイプした時に表示されるコントロールセンターに拡大鏡のアイコンがあると、意図せず触れてしまうことがあります。

使わないのであれば、このアイコンをコントロールセンターから削除(非表示に)してしまうのが一番です。

削除する手順は、以下の通りです。

  1. 「設定」アプリを起動し、「コントロールセンター」をタップします。
  2. 「含まれているコントロール」というリストに、現在コントロールセンターに表示されている機能が一覧で表示されます。
  3. この中に「拡大鏡」があれば、それが表示されている原因です。
  4. 「拡大鏡」の項目の左側にある、赤いマイナス(-)のマークをタップしてください。
  5. 右側に「削除」というボタンが表示されるので、これをタップします。
  6. すると、「拡大鏡」が下の「コントロールを追加」のリストに移動し、コントロールセンター上では非表示になります。

これで、コントロールセンターを開いた際に間違って拡大鏡を起動してしまう心配はなくなります。

また使いたくなった時は、いつでも同じ画面から再度追加することができるので、気軽に試してみてください。

ホーム画面からアプリアイコンを非表示(取り除く)にする手順

iOS 14以降、拡大鏡は独立したアプリとしても扱われるようになり、ホーム画面にアイコンが表示されている場合があります。

ショートカットなどを全てオフにしても、このアプリアイコンを誤ってタップして起動してしまう可能性があります。

もし、拡大鏡アプリを全く使わないのであれば、このアイコンをホーム画面から取り除いて非表示にしてしまいましょう。

操作はとても簡単です。

  1. ホーム画面にある「拡大鏡」のアプリアイコンを長押しします。
  2. メニューが表示されたら、「アプリを削除」をタップします。
  3. 次に、「“拡大鏡”を取り除きますか?」という確認画面が表示されます。ここで「ホーム画面から取り除く」を選択してください。

「ホーム画面から取り除く」を選べば、アイコンはホーム画面やアプリアイコンのページからは見えなくなりますが、アプリ自体がiPhoneから削除されるわけではありません。

一番右のページにある「Appライブラリ」内には残っており、検索すればいつでもまた起動できます。

もし、完全にiPhoneから機能ごと削除したい場合は、先ほどの確認画面で「アプリを削除」を選択してください。

普段使わないのであれば、ホーム画面をスッキリさせるためにも、非表示にしておくのがおすすめですよ。

邪魔でいらない!拡大鏡機能を完全に無効化するには

ショートカットを解除したり、アイコンを非表示にしたりするだけでは不十分で、拡大鏡機能そのものが邪魔でいらない、と感じる方もいるかもしれません。

残念ながら、iOSの標準機能である拡大鏡を「完全に無効化」して、機能そのものをiPhoneから消し去る、という設定は用意されていません。

アクセシビリティ機能の一つとして、OSに深く組み込まれているためです。

しかし、これまでにご紹介した以下の設定を全て行うことで、日常生活において意図せず拡大鏡が起動することは、ほぼ100%防ぐことができます。

  • アクセシビリティショートカットの割り当てを解除する。
  • 背面タップの割り当てを解除する。
  • コントロールセンターからアイコンを削除する。
  • ホーム画面のアプリアイコンを削除(アンインストール)する。

これらの対策を全て行えば、拡大鏡は「Appライブラリ」の奥深くに眠っているだけの存在となり、あなたが意識的に探しに行かない限り、目に触れることはなくなります。

「無効化」という言葉にこだわらず、実質的に「起動しない状態」にすることが、最も現実的で効果的な対策と言えるでしょう。

何をしても直らない時に試す最終手段

これまでに紹介した全てのショートカット設定を確認・解除しても、なぜか拡大鏡が勝手に起動してしまう…。

そんな万策尽きた時に試してほしい最終手段が、iPhoneの「再起動」と「すべての設定をリセット」です。

  1. iPhoneを再起動する:
    まず、一番手軽にできるのが再起動です。一時的なソフトウェアの不具合や、目に見えないエラーが原因である場合、再起動するだけであっさり直ることがあります。電源を完全にオフにして、少し待ってから再び電源を入れてみてください。
  2. すべての設定をリセットする:
    再起動でも改善しない場合は、iPhoneの設定を一度工場出荷時の状態に戻す「すべての設定をリセット」を試します。
    「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「リセット」→「すべての設定をリセット」と進みます。
    注意点として、この操作を行うと、Wi-Fiのパスワードや壁紙、通知、アクセシビリティなどの設定が全て初期状態に戻ります。写真やアプリなどのデータは消えませんが、再設定に少し手間がかかることは覚えておいてください。

原因不明の不具合の多くは、このリセットで解決することが多いです。

ただし、実行する前には、念のためデータのバックアップを取っておくと、より安心ですよ。

iOSのアップデートで設定が勝手に変わるケースと対処法

普段は問題なかったのに、iOSをアップデートしたら、急に拡大鏡が勝手に起動するようになった、というケースがあります。

これは、iOSのメジャーアップデートなどによって、アクセシビリティ関連の設定が初期化されたり、新しいショートカット機能が追加されたりすることが原因で起こります。

自分では何も設定を変更したつもりがなくても、アップデートによって意図せず拡大鏡のショートカットが有効になってしまうのです。

特に、新しい「背面タップ」機能が追加された時などは、その機能を知らないままアップデートしてしまい、誤作動に悩まされる人が多くいました。

もし、iOSのアップデート後に問題が発生した場合は、慌てずに、これまでにご紹介してきた以下の設定項目をもう一度見直してみてください。

  • アクセシビリティショートカット(サイドボタン3回押し)の設定
  • 背面タップの設定
  • コントロールセンターの表示設定

アップデートは、セキュリティ強化や新機能の追加など多くのメリットがありますが、時としてこうした予期せぬ設定変更をもたらすことがあります。

「アップデート後は設定を一度見直す」ということを覚えておくと、今後のトラブルにも冷静に対処できますよ。

iPhoneの拡大鏡が勝手に起動するまとめ

  • iPhoneの拡大鏡が勝手に起動する主な原因は、サイドボタンの3回押しや背面タップのショートカット設定です。
  • ロック画面で急に起動する場合も、「アクセシビリティショートカット」によるものがほとんどです。
  • 表示された拡大鏡の消し方は、ホーム画面に戻るスワイプアップ操作が一番簡単です。
  • 画面全体が大きくなるのは「ズーム機能」で、3本指のダブルタップで解除できます。
  • 根本的な対策は、「設定」→「アクセシビリティ」からショートカットの割り当てをオフにすることです。
  • コントロールセンターやホーム画面のアイコンも、削除・非表示にすると誤操作を防げます。
  • 邪魔でいらないと感じる場合、各種ショートカットを解除することで実質的に無効化できます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次