ZTEのスマートフォンが再起動を繰り返す症状は、システムやバッテリーの問題が原因で発生します。
まずは焦らずに、ご自身で試せる強制再起動やセーフモードでの起動といった対処法を実行してみましょう。
この記事では、ロゴループなど症状別の原因特定方法から、データを消さずに試せる解決策を順番に解説します。
最終手段である初期化の方法や、修理に出す場合の費用と日数の目安も分かります。
突然のトラブルを解決するためのヒントがきっと見つかるはずです。
ZTEのスマホが再起動を繰り返す主な原因とは
- ロゴループから進まないのはシステム破損が起きている?
- バッテリーの劣化で起こる症状と見分け方は?
- 本体ストレージの容量不足が引き起こす不具合とは?
- ソフトウェアのアップデート失敗が原因の可能性は?
- 水没や落下による物理的な破損も考えられる?
- 電源ボタンが陥没している、または故障している場合は?
ロゴループから進まないのはシステム破損が起きている?
ZTEのロゴが表示されたまま再起動を繰り返す、いわゆる「ロゴループ」の状態は、スマホのシステムファイルが破損している可能性がとても高いです。
システムファイルは、人間でいうところの「脳」のようなもので、スマホを動かすための基本的なプログラムが詰まっています。
この大切な部分が何らかの理由で壊れてしまうと、OSを正常に起動できなくなり、何度も起動を試みてしまうという症状が起こるんです。
システム破損が起こる原因としては、主に以下のようなケースが考えられます。
- ソフトウェアのアップデート中に電源が切れた、または通信が不安定だった
- 空き容量がほとんどない状態で無理な操作を続けた
- セキュリティ的に問題のあるアプリをインストールしてしまった
残念ながら、システムファイルが破損してしまった場合、自力で元に戻すのはかなり難しいのが現実です。
こうなってしまうと、データを初期化するか、専門の業者に修理を依頼するしかなくなることがほとんどです。
普段から大切な写真や連絡先などは、こまめにバックアップを取っておくといざという時に安心ですよ。
バッテリーの劣化で起こる症状と見分け方は?
再起動を繰り返す原因として、バッテリーの劣化も十分に考えられます。
スマホのバッテリーは消耗品なので、2〜3年使い続けると寿命を迎えるのが一般的です。
劣化したバッテリーは、スマホを起動させるために必要なパワーを安定して供給できなくなってしまいます。
そのため、起動しようとしては電力が足りずに落ちてしまい、また起動しようとする…という再起動ループに陥ってしまうことがあるのです。
バッテリーの劣化を見分けるには、以下のようなサインがないかチェックしてみてください。
- 充電の減りが以前より明らかに早い
- 100%まで充電したはずなのに、すぐに残量が減ってしまう
- 充電ケーブルを差している間は問題なく使える
- スマホ本体の背面が少し膨らんでいるように感じる
特に、充電ケーブルを差している時だけ症状が治まる場合は、バッテリーが原因である可能性がかなり高いと言えるでしょう。
多くのAndroidスマホでは、「設定」アプリの中の「バッテリー」や「電池」といった項目から、バッテリーの状態を確認できることがあります。
もし「著しく劣化しています」などの表示があれば、バッテリー交換を検討するタイミングかもしれませんね。
本体ストレージの容量不足が引き起こす不具合とは?
スマホ本体の保存容量、つまりストレージがいっぱいになっていることが、再起動ループの原因になるケースも少なくありません。
写真や動画、アプリなどでストレージがパンパンの状態だと、システムが正常に動作するための「作業スペース」がなくなってしまうんです。
パソコンでも、机の上が書類でいっぱいだと新しい仕事がしづらくなるのと同じですね。
スマホのOSは、アプリを動かしたり、アップデートをしたりする際に、一時的にデータを作業スペースに書き出します。
このスペースが足りないと、システムがエラーを起こしてしまい、結果として再起動がかかってしまうのです。
ひどい場合には、OSを起動させることすらできなくなり、再起動を繰り返す状態に陥ります。
自分のスマホの空き容量は、「設定」アプリから「ストレージ」や「ストレージとメモリ」といった項目で確認できますよ。
もし、空き容量が1GBを切っているなど、かなり少なくなっている場合は要注意です。
不要なアプリを消したり、写真や動画をGoogleフォトなどのクラウドサービスやパソコンに移したりして、最低でも数GBの空き容量を確保するように心がけてくださいね。
ソフトウェアのアップデート失敗が原因の可能性は?
ソフトウェアのアップデートに失敗したことが原因で、システムが不安定になり再起動を繰り返すことがあります。
アップデートはスマホの機能を改善したり、セキュリティを強化したりするためにとても大切ですが、やり方を間違えるとトラブルの元にもなりかねません。
特に、アップデートの途中で処理が中断されてしまうと、システムファイルが中途半端な状態で書き換えられ、破損につながることがあるのです。
アップデートが失敗する主な原因は以下の通りです。
- アップデートのダウンロード中やインストール中にWi-Fi接続が切れた
- バッテリー残量が少ないままアップデートを開始し、途中で電源が落ちた
- 本体のストレージ(空き容量)が足りないままアップデートを実行した
これらの原因でアップデートが正常に完了しないと、OSが正しく起動できなくなり、ロゴ画面から進まなくなったり、再起動を繰り返したりする症状が出ることがあります。
アップデートを行う際は、必ず安定したWi-Fi環境で行い、充電ケーブルに接続したままにするか、バッテリー残量が十分にあることを確認してから始めるようにしましょう。
もしアップデートが原因で不具合が起きてしまった場合は、強制再起動やセーフモードでの起動を試すことになりますが、最悪の場合は初期化が必要になることもあります。
水没や落下による物理的な破損も考えられる?
過去にスマホを水に濡らしたり、落としたりした経験があるなら、それが原因で再起動ループが起きている可能性も考えられます。
一見すると画面が割れていなかったり、普通に動いているように見えたりしても、内部の精密な部品がダメージを受けていることは少なくありません。
特に、基板と呼ばれるスマホの心臓部が損傷すると、様々な不具合の引き金になります。
例えば、水没の場合、すぐには症状が出なくても、内部でゆっくりとサビが進行し、数週間後や数ヶ月後に突然ショートして再起動を繰り返すことがあります。
お風呂で使っていたり、雨に濡れたりした記憶がある方は要注意です。
また、落下させた衝撃で、基板上のICチップという小さな部品のハンダ付けが剥がれかかって接触不良を起こしているケースもあります。
この場合、特定の角度に傾けたり、少しの衝撃が加わったりした時にだけ再起動が起こるなど、不安定な症状が出やすいのが特徴です。
もし物理的な破損が疑われる場合は、残念ながら自分でできる対処法はほとんどありません。
下手にいじると状態を悪化させてしまう恐れもあるため、早めに専門の修理業者に相談することをおすすめします。
電源ボタンが陥没している、または故障している場合は?
意外と見落としがちなのが、電源ボタン自体の物理的な故障です。
電源ボタンが陥没してしまったり、内部で故障したりして、常に「押されっぱなし」の状態になっていると、スマホは強制再起動の命令を受け続けていると勘違いしてしまいます。
その結果、何度も再起動を繰り返すというループ現象が引き起こされるのです。
スマホケースとの相性が悪く、ケースが電源ボタンを常に圧迫しているだけでも同じような症状が起こることがあります。
まずは、お使いのスマホケースを一度外してみて、症状が改善しないか確認してみましょう。
ケースを外しても改善しない場合は、電源ボタンそのものをチェックしてみてください。
- ボタンを押した時に「カチッ」というクリック感があるか
- ボタンが本体にめり込んで、戻らなくなっていないか
- ボタンの周りにゴミやホコリが詰まっていないか
もしボタンがグラグラしていたり、押した感触がなかったりする場合は、ボタンが故障している可能性が高いです。
この故障は、長年の使用による経年劣化や、落下時の衝撃などが原因で起こります。
電源ボタンの修理は自分で行うのは難しいため、専門の修理業者に見てもらう必要がありますね。
ZTEのスマホが再起動を繰り返すときに試すべき対処法
- まず試したい強制再起動の具体的なやり方は?
- SIMカードやSDカードの抜き差しで改善することはある?
- セーフモードで起動して原因のアプリを特定するには?
- データを消さずにキャッシュだけを削除する手順は?
- 最終手段である初期化(工場出荷リセット)の方法と注意点は?
- 自分で対処できない場合の修理相談先はどこ?
- 公式サポートと街の修理業者のサービス内容の違いは?
- 修理にかかる費用と日数の目安はどれくらい?
- 修理と機種変更、どちらを選ぶべきかの判断基準は?
まず試したい強制再起動の具体的なやり方は?
ZTEのスマホが再起動を繰り返す時、まず最初に試してほしいのが「強制再起動」です。
これは、通常の再起動とは違い、フリーズしてしまった時などにシステムを強制的に終了させて、再び立ち上げるための操作になります。
一時的なソフトウェアの不具合であれば、この操作だけであっさりと問題が解決することがよくあるんです。
パソコンの調子が悪い時に、とりあえず再起動してみるのと同じ感覚ですね。
ZTEのスマートフォンで強制再起動を行う一般的な手順は以下の通りです。
- 「電源ボタン」と「音量ボタンの上」を同時に長押しします。
- 機種によっては10秒から30秒ほど押し続ける必要があります。
- 画面が消えて、ZTEのロゴが表示されたらボタンから手を離してください。
この操作は、あくまでシステムを強制的に再起動させるだけなので、スマホの中に保存されている写真やアプリなどのデータが消えてしまう心配はありません。
もし「音量ボタンの上」でうまくいかない場合は、「音量ボタンの下」と「電源ボタン」の組み合わせで試してみてください。
ただし、これを試しても症状がまったく改善しない、またはすぐに再起動ループに戻ってしまう場合は、システムやハードウェアに別の問題が起きている可能性が高いです。
その場合は、次のステップに進む必要があります。
SIMカードやSDカードの抜き差しで改善することはある?
SIMカードやSDカードの接触不良が、スマホの動作を不安定にさせているケースも考えられます。
これらのカードがうまく認識されていないと、システムが読み込みエラーを起こしてしまい、再起動のループにつながることがあるんです。
特に、長年同じカードを使っていたり、何度も抜き差ししていたりすると、カードの金属部分が汚れたり、傷ついたりして接触不良が起きやすくなります。
一度スマホの電源を完全にオフにしてから、SIMカードとSDカードを抜き、再度差し直してみることで症状が改善するかもしれません。
手順は以下の通りです。
- まず、スマホの電源を完全に切ります。可能であれば、強制再起動の操作で電源を落としてください。
- SIMピン(購入時に付属している細いピン)を使って、本体側面にあるSIMトレイの小さな穴を押し込みます。
- トレイが出てきたら、SIMカードとSDカードを丁寧に取り出します。
- カードの金属端子部分を、乾いた柔らかい布で優しく拭いて汚れを落とします。
- カードを正しい向きでトレイに戻し、本体にしっかりと差し込みます。
- 最後に、スマホの電源を入れ、症状が改善したか確認します。
この簡単な作業で問題が解決すればラッキーです。
もしSDカードを抜いた状態だと正常に起動する場合は、SDカード自体が破損している可能性が高いでしょう。
その際は、新しいSDカードに交換することをおすすめします。
セーフモードで起動して原因のアプリを特定するには?
最近インストールしたアプリが原因で、システムの動作がおかしくなっている可能性も疑われます。
そんな時に役立つのが「セーフモード」での起動です。
セーフモードとは、スマホを購入した時の状態に近い、最低限のシステムだけで起動する診断用のモードのことです。
このモードで起動した場合、後から自分でインストールしたアプリはすべて無効化されます。
もしセーフモードで再起動ループが起きなければ、原因は後から入れたアプリのどれかであると特定できるわけです。
セーフモードで起動する一般的な手順はこちらです。
- 電源ボタンを長押しして、「電源を切る」の表示をロングタップ(長押し)します。
- 「セーフモードで再起動」というポップアップが表示されたら「OK」をタップします。
- 再起動後、画面の左下に「セーフモード」と表示されていれば成功です。
この状態で再起動ループが起きないことを確認したら、原因と思われるアプリを一つずつアンインストールしていきましょう。
特に、セキュリティアプリや、バッテリー節約アプリ、スマホをカスタマイズするようなアプリは、不具合の原因になりやすい傾向があります。
問題のアプリを特定してアンインストールできたら、スマホを通常通り再起動して、症状が改善しているか確認してくださいね。
データを消さずにキャッシュだけを削除する手順は?
アプリを動かしたり、インターネットを見たりすると、スマホには「キャッシュ」という一時的なデータがどんどん溜まっていきます。
このキャッシュが溜まりすぎると、システムの動作を圧迫してしまい、再起動ループなどの不具合を引き起こすことがあります。
キャッシュはあくまで作業用の一時的なデータなので、削除しても写真や連絡先などの大切なデータが消えることはありません。
定期的に削除してあげることで、スマホの動作を軽くすることができます。
ただし、再起動ループが起きている状態では、通常の設定画面からキャッシュを削除するのは難しいかもしれません。
その場合は、「リカバリーモード」という特殊なモードからキャッシュの削除を試みます。
- まず、スマホの電源を完全に切ります。
- 「電源ボタン」と「音量ボタンの上」を同時に長押しして、リカバリーモードを起動します。
- 英語のメニューが表示されたら、音量ボタンを使って「Wipe cache partition」という項目にカーソルを合わせ、電源ボタンで決定します。
- 確認画面が表示されたら、「Yes」を選択して再度電源ボタンを押します。
- キャッシュの削除が完了したら、「Reboot system now」を選択してスマホを再起動させます。
この操作で改善することもあるので、初期化をする前の最終手段の一つとして試してみる価値はありますよ。
最終手段である初期化(工場出荷リセット)の方法と注意点は?
何を試しても改善しない場合、最後の手段として「初期化(工場出荷時リセット)」があります。
これは、スマホを工場から出荷された時とまったく同じ、まっさらな状態に戻す操作です。
システム上のエラーやソフトウェアの問題が原因であれば、初期化によってほぼ確実に症状は改善します。
しかし、その代償として、スマホ内部に保存されている写真、動画、連絡先、アプリなど、すべてのデータが消えてしまうという大きなデメリットがあります。
そのため、初期化は本当に最後の手段と考えてください。
もし可能であれば、事前にGoogleアカウントなどでデータのバックアップを取っておくことが非常に重要です。
再起動ループで操作ができない場合でも、日頃から自動バックアップ設定をオンにしていれば、データが救える可能性があります。
リカバリーモードから初期化を行う手順は以下の通りです。
- スマホの電源を切り、「電源ボタン」と「音量ボタンの上」を長押ししてリカバリーモードに入ります。
- 音量ボタンで「Wipe data/factory reset」を選択し、電源ボタンで決定します。
- 警告メッセージが表示されるので、内容をよく確認し、「Yes」または「Factory data reset」を選択して実行します。
- 初期化が完了したら、「Reboot system now」を選択して再起動します。
初期化しても再起動ループが直らない場合は、基板の故障などハードウェア的な問題が考えられるため、修理に出すしかありません。
自分で対処できない場合の修理相談先はどこ?
強制再起動や初期化を試しても症状が改善しない場合は、スマホ本体の部品が故障している可能性が高いです。
こうなると、残念ながら自分でできることはもうありません。専門家の力を借りる必要があります。
主な修理の相談先としては、大きく分けて2つの選択肢があります。
- ZTEの公式サポート(メーカー修理)
- 街のスマホ修理専門店(非正規修理店)
どちらに相談するかは、あなたの状況によってメリット・デメリットが変わってきます。
ZTEの公式サポートは、メーカーなので修理の品質は安心できますし、純正部品を使って修理してくれます。
保証期間内であれば、無償または割引価格で修理を受けられる可能性もあります。
一方、街のスマホ修理専門店は、「即日修理」など対応が早いことが多く、正規の修理よりも費用を安く抑えられる場合があります。
また、正規サポートでは対応してくれないような、データ復旧を専門に扱っているお店もあります。
ただし、非正規店で一度修理すると、その後メーカーの保証が受けられなくなる可能性があるので注意が必要です。
まずは、お使いのZTEスマホを購入した携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)のショップに相談してみるのが一番スムーズかもしれませんね。
公式サポートと街の修理業者のサービス内容の違いは?
公式サポートと街の修理業者では、サービス内容にいくつかの大きな違いがあります。
どちらを選ぶべきか判断するために、それぞれのメリットとデメリットを表にまとめてみました。
項目 | ZTE公式サポート(メーカー修理) | 街のスマホ修理専門店 |
安心感 | ◎:純正部品を使用し、品質が高い | △:お店によって技術力に差がある |
修理期間 | △:数日から数週間かかることが多い | ◎:即日対応してくれるお店が多い |
修理費用 | △:比較的高額になる傾向がある | 〇:安く済む場合が多い |
データ | ×:原則として初期化される | 〇:データを残したまま修理できることが多い |
保証 | 〇:修理後の保証がある | △:お店独自の保証のみ。メーカー保証は対象外に |
このように、何を一番重視するかで選ぶべき相談先が変わってきます。
例えば、「とにかく安心して確実に直したい」「保証期間が残っている」という方は、時間がかかっても公式サポートがおすすめです。
反対に、「すぐにでも使いたい」「修理費用を少しでも安くしたい」「中のデータをどうしても残したい」という場合は、街の修理専門店が有力な選択肢になるでしょう。
ただし、街の修理業者を選ぶ際は、総務省の「登録修理業者制度」に登録されているお店を選ぶと、技術やプライバシーの面でより安心できますよ。
修理にかかる費用と日数の目安はどれくらい?
修理に出すとなると、気になるのは「いくらかかるのか」「どのくらい待つのか」ですよね。
費用と日数は、故障の原因や依頼する場所によって大きく変わってきます。
まず、ZTEの公式サポートに依頼した場合の目安です。
バッテリー交換であれば、1万円前後からが相場ですが、再起動ループの原因が基板の故障だった場合は、修理費用が数万円以上と高額になる可能性があります。
修理期間は、スマホを預けてから手元に戻ってくるまで、1週間から2週間程度見ておくと良いでしょう。
次に、街のスマホ修理専門店の場合です。
こちらは店舗によって料金設定が大きく異なりますが、バッテリー交換なら8,000円くらいから、画面割れ修理は1万円台からが一般的です。
基板の修理となると、こちらも2万円以上かかることが多いですが、公式サポートよりは安く済む傾向があります。
最大のメリットは修理期間の短さで、部品の在庫があれば、即日、数時間で修理が完了することも珍しくありません。
ただし、これらはあくまで一般的な目安です。
正確な金額や期間を知るためには、実際にお店に見積もりを依頼するのが一番確実です。
多くの修理店では無料で見積もりをしてくれるので、いくつかの店舗を比較検討してみるのも良い方法ですよ。
修理と機種変更、どちらを選ぶべきかの判断基準は?
修理費用が高額になりそうな時、いっそのこと新しいスマホに買い替えるべきか悩みますよね。
修理するか、機種変更するかの判断基準は、主に3つのポイントで考えると分かりやすいです。
- スマホの使用年数
- 修理にかかる費用
- 現在のスマホへの愛着度
まず、お使いのZTEスマホをどのくらい使っているか考えてみましょう。
もし購入してから3年以上経っているなら、バッテリーだけでなく他の部品も劣化している可能性が高いです。
この場合、今回修理しても、またすぐに別の場所が故障するリスクがあるため、機種変更した方が結果的にコストパフォーマンスが良いかもしれません。
次に、修理の見積もり金額がいくらか。
例えば、修理に3万円かかるとします。最新のスマホは高価ですが、最近は性能の良いミドルレンジモデルが3〜5万円程度で手に入ります。
修理代金で新しいスマホが買えるのであれば、機種変更を前向きに検討する価値は十分にあります。
最後に、今のスマホを気に入っているかどうかです。
「サイズ感がちょうどいい」「このデザインが好き」といった理由で、まだ使い続けたい気持ちが強いなら、修理して大切に使うのも素敵な選択です。
これらのポイントを総合的に考えて、ご自身にとって一番納得のいく方法を選んでくださいね。
ZTEが再起動を繰り返すまとめ
- ZTEが再起動を繰り返す主な原因は、システム破損やバッテリーの劣化、容量不足です。
- ロゴループから進まない場合、まずは電源ボタン長押しによる強制再起動を試しましょう。
- セーフモードで起動できれば、後から入れたアプリが不具合の原因かもしれません。
- SIMカードやSDカードの接触不良も考えられるため、一度抜き差ししてみる価値はあります。
- 何を試してもダメな場合の対処法として初期化がありますが、データは全て消えてしまいます。
- 自分で直せない場合は、公式サポートか街の修理業者に相談し、費用や期間を比較しましょう。
- 修理代金が高額な場合や、使用年数が長い場合は、新しい機種への変更も選択肢の一つです。