YouTubeの表示が変わった原因と対処法|PC・スマホで元に戻す設定や新機能も紹介

YouTubeの表示が変わったのは、2022年後半から続くデザインアップデートや、新機能を試すA/Bテストが主な原因です。

この記事では、PCとスマホで具体的にどこが変わったのか、新しいレイアウトや追加された新機能について詳しく解説します。

表示が崩れた時の直し方や、以前の表示に近づけるための設定方法も分かりやすく紹介します。

ホーム画面の表示列数が変わる理由や、コメント欄の位置など、気になる疑問が解決します。

最後まで読めば、新しいYouTubeの仕様を理解し、ストレスなく快適に利用できるようになります。

目次

YouTubeの表示が変わった?PC・スマホ別の主な変更点を解説

PC版の新しいデザインとレイアウトは?

最近のYouTubeでは、PC版のデザインがよりスッキリと見やすく変更されています。

特に大きな変化は、動画再生ページでコメント欄や関連動画が画面の右側に表示されるようになった点でしょう。

これまでは動画の下にしかなかったので、スクロールする手間が省けて便利になりました。

また、全体的に角が丸みを帯びたデザイン(角丸デザイン)が採用されているのも特徴のひとつです。

アイコンや検索窓、動画のサムネイルなどが優しい雰囲気になり、目に疲れにくいデザインを意識しているのかもしれませんね。

具体的には、以下のような点が変更されています。

  • コメント欄の表示位置:動画の下から右側に移動
  • 全体のデザイン:角の取れた丸みのあるデザインに変更
  • メニューアイコン:より直感的に分かりやすいデザインへ更新
  • ダークモードの改良:黒がより深くなり、目に優しくなった

これらの変更は、スマホアプリのデザインと統一感を持たせ、どのデバイスから見ても使いやすくするための工夫のようです。

最初は戸惑うかもしれませんが、動画を見ながらコメントをチェックできるなど、慣れると快適に使えるポイントも多いですよ。

もし「前のデザインの方が良かったな」と感じる場合は、ブラウザの表示設定を調整することで見え方を変えることも可能です。

スマホアプリで変更されたUI(見た目)

スマホのYouTubeアプリでは、より直感的で使いやすい操作性を目指した変更が加えられています。

一番わかりやすいのは、動画再生画面の下にあるメニューアイコンのデザインが変わったことではないでしょうか。

例えば、「高く評価」や「低く評価」、「共有」などのボタンが、以前よりもスッキリとした線画のようなデザインになりました。

これにより、画面全体がごちゃごちゃせず、スタイリッシュな印象になっています。

また、動画の説明欄(概要欄)の表示方法も少し変わりました。

これまではタイトルのすぐ下に数行表示されていましたが、新しいデザインでは「…もっと見る」をタップしないと全文が表示されない仕様になっています。

主な変更点をリストにすると、このようになります。

  1. メニューアイコンのデザイン変更:「高く評価」「共有」などがシンプルなデザインに
  2. アンビエントモードの追加:動画の色が画面の背景にうっすらと反映され、没入感アップ
  3. 再生リストのUI変更:サムネイルが大きく、より見やすくなった
  4. 説明欄の表示方法:タップしないと全文が表示されないように変更

特に「アンビエントモード」は、動画視聴の体験を大きく変える新機能です。

設定からオン・オフを切り替えられるので、一度試してみるのがおすすめですよ。

これらの変更は、片手でも操作しやすく、動画コンテンツそのものに集中できるよう工夫された結果と言えるでしょう。

ホーム画面の表示が3列や4列に変わる理由

YouTubeのホーム画面で、動画のサムネイルが突然3列や4列に増えて驚いた方もいるかもしれません。

この現象は、お使いの画面のサイズや表示設定に合わせて、YouTube側が自動的に最適なレイアウトを選んでくれていることが主な理由です。

つまり、画面にたくさんの情報を表示できる環境だと判断されると、列の数が増える仕組みになっています。

例えば、PCモニターの解像度を高く設定していたり、ブラウザの表示を「縮小(ズームアウト)」したりすると、3列や4列で表示されやすくなります。

逆に、サムネイルが小さすぎて見づらいと感じる場合は、ブラウザの表示を「拡大(ズームイン)」することで、2列や1列に戻すことも可能です。

キーボードのショートカットを使うと簡単に試せますよ。

  • 表示を拡大(列を減らす):Ctrlキー + +キー
  • 表示を縮小(列を増やす):Ctrlキー + -キー
  • 表示をリセット:Ctrlキー + 0キー

また、YouTubeが新しいレイアウトをテストしている場合にも、一時的に表示列数が変わることがあります。

これは「A/Bテスト」と呼ばれるもので、一部のユーザーにだけ新しいデザインを表示して、その反応を見ているんですね。

もし表示が崩れているように感じる場合は、一度ブラウザのキャッシュをクリアしてみるのも有効な対処法の一つです。

コメント欄の表示位置が右側に変わった?

PCでYouTubeを見ていると、動画のコメント欄が画面の右側に表示されるようになって、びっくりした方も多いのではないでしょうか。

この変更は、動画を視聴しながらでもコメントを読みやすく、書き込みやすくするためのアップデートです。

これまでは動画の下にコメントがあったため、コメントを見るには画面を下にスクロールする必要がありました。

新しいレイアウトでは、動画の横に常に表示されているので、再生を止めずに他の人の感想をチェックしたり、自分のコメントを入力したりできます。

特に、ライブ配信やプレミア公開など、リアルタイムでコメントが盛り上がる動画を見るときにとても便利になりました。

この仕様変更には、以下のようなメリットがあります。

  • 動画とコメントを同時に見られる
  • スクロールの手間が省ける
  • ライブ配信などで一体感を得やすい

ただし、画面のサイズが小さいノートパソコンなどでは、動画とコメント欄が両方表示されると、少し窮屈に感じてしまうかもしれませんね。

残念ながら、現在のところ、この表示位置を以前のように動画の下に戻すための公式な設定項目はありません。

どうしても元の表示に戻したい場合は、ブラウザの拡張機能などを利用する方法もありますが、自己責任での導入となります。

慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、動画視聴の新しいスタイルとして、ぜひ活用してみてください。

動画再生画面に追加された新機能とは

YouTubeの動画再生画面には、視聴体験をより豊かにするための新しい機能がいくつか追加されています。

特に注目したいのが「アンビエントモード」と「ピンチでズーム」の2つです。

「アンビエントモード」は、動画で使われている色を画面の背景にうっすらと広げることで、コンテンツへの没入感を高めてくれる機能です。

特にダークモードを設定している時に効果が分かりやすく、まるで映画館にいるようなリッチな雰囲気で動画を楽しめます。

もう一つの「ピンチでズーム」は、スマホアプリで使える便利な機能です。

動画の特定の部分を指で広げる(ピンチアウトする)ことで、映像を最大8倍まで拡大表示できるようになりました。

細かい文字を読んだり、映像の隅々まで確認したりしたい時にとても役立ちます。

新機能の主な特徴をまとめました。

機能名対応デバイス内容
アンビエントモードPC・スマホ動画の色が画面背景に反映され、没入感がアップする
ピンチでズームスマホ指で画面を広げることで、動画を最大8倍まで拡大できる
正確なシークPC・スマホ再生バーをドラッグすると、サムネイルが表示され、見たい場面を探しやすくなった

これらの機能は、設定画面からオン・オフを切り替えることが可能です。

例えば、アンビエントモードが不要な場合は、動画再生画面の歯車マークから簡単に無効にできます。

せっかく追加された新機能なので、ぜひ一度自分の目で試してみて、より快適なYouTubeライフに役立ててくださいね。

今回の仕様変更はいつからのアップデートが原因?

YouTubeの表示が変わったのは、2022年10月頃に発表された大規模なデザインアップデートが主なきっかけです。

このアップデートは、PC版とスマホアプリ版の両方で段階的に適用されていきました。

そのため、「自分のYouTubeだけ表示が変わった」と感じる時期に個人差があったかもしれません。

このアップデートの目的は、YouTubeの見た目をより現代的で使いやすいものにすることでした。

具体的には、先ほど紹介した「アンビエントモード」の導入や、全体的なデザインの変更などが含まれています。

アップデートの主な内容を時系列で見てみましょう。

  • 2022年10月:新デザインと新機能の公式発表
  • 2022年後半~:一部のユーザーから順次アップデートを適用開始
  • 2023年以降:ほぼ全てのユーザーに新デザインが適用される

このように、一度にすべての人が変わったわけではなく、数ヶ月かけてゆっくりと浸透していった形です。

また、YouTubeはデザイン変更だけでなく、機能改善のための細かなアップデートを頻繁に行っています。

例えば、ホーム画面のレイアウトをテスト(A/Bテスト)したり、ボタンの配置を微調整したりすることもあります。

こうした小さな変更が積み重なって、「なんだか前と表示が違うな」という印象につながることも多いでしょう。

大きなデザイン変更はしばらくないと思われますが、今後もYouTubeはより良くなるために変化を続けていくと考えられます。

YouTubeの表示が変わった原因と元に戻すための対処法

表示が突然変わる原因はA/Bテスト?

YouTubeの表示が自分だけ、あるいは一部の人だけ変わっている場合、その原因は「A/Bテスト」である可能性が非常に高いです。

A/Bテストとは、Webサイトやアプリをより良くするために行われる検証方法の一つです。

例えば、新しいデザイン候補のA案とB案を用意し、ユーザーをランダムなグループに分けてそれぞれを表示させます。

そして、「どちらのデザインの方が動画が多く再生されたか」「どちらの方が使いやすいと評価されたか」といったデータを収集し、今後の正式なデザインを決めるための参考にします。

つまり、あなたがA/Bテストの対象に選ばれると、他の人とは違う最新のデザインが一時的に表示されることがあるのです。

このテストはYouTube側が自動で行っているため、ユーザーが自分で設定したり、やめたりすることはできません。

もし友人などと表示が違っていても、あなたのアカウントに問題があるわけではないので安心してください。

このテスト期間が終われば、元のデザインに戻ることもありますし、テスト結果が良ければ、その新しいデザインが全員に適用されることもあります。

表示を以前のデザインに元に戻す設定方法

残念ながら、新しくなったYouTubeの表示を、以前のデザインに完全に戻すための公式な設定項目はありません。

YouTubeはすべてのユーザーに同じ体験を提供し、セキュリティや機能性を保つために、アップデートを全体に適用する方針をとっています。

そのため、「古いバージョンを使う」といった選択は基本的にできない仕組みになっています。

ただし、どうしても以前の使い勝手に慣れているという場合は、非公式な方法を試すことも可能です。

それは、お使いのブラウザに「拡張機能」を追加する方法です。

拡張機能の中には、YouTubeの見た目をカスタマイズできるものが存在します。

しかし、これらの拡張機能はYouTubeが公式に提供しているものではない点に注意が必要です。

  • 今後のYouTubeのアップデートで使えなくなる可能性がある
  • セキュリティ上のリスクが伴う場合がある
  • ブラウザの動作が不安定になることも

もし導入を検討する場合は、信頼できる拡張機能かしっかりと見極め、自己責任で利用するようにしましょう。

基本的には、新しいデザインの便利な点を探しながら、少しずつ慣れていくのが最も確実で安心な方法と言えます。

表示がおかしい・崩れる時の簡単な直し方

YouTubeの表示がなんだかおかしい、レイアウトが崩れてしまっている、という時は、いくつかの簡単な方法で直ることがほとんどです。

これはYouTube側の問題というよりは、お使いのパソコンやブラウザの一時的な不具合が原因であることが多いです。

慌てずに、以下の手順を上から順番に試してみてください。

  1. ページの再読み込み(リロード)
    まずは基本ですが、キーボードの「F5」キーを押すか、ブラウザの更新ボタンでページを再読み込みしてみましょう。これだけで直ることもよくあります。
  2. ブラウザのキャッシュを削除する
    ブラウザには一度表示したページの情報を一時的に保存しておく「キャッシュ」という機能があります。この古い情報が原因で表示が崩れることがあるため、削除すると改善される場合があります。
  3. ブラウザの拡張機能を無効にする
    広告をブロックする機能など、特定の拡張機能がYouTubeの表示に影響を与えることがあります。一度すべての拡張機能をオフにして、表示が直るか確認してみましょう。
  4. ブラウザを最新バージョンにアップデートする
    お使いのブラウザが古いバージョンのままだと、新しいYouTubeのデザインにうまく対応できずに表示が崩れることがあります。

これらの方法を試しても改善しない場合は、時間をおいて再度アクセスすると直っていることもありますよ。

ズーム機能で表示を調整する方法

「動画のサムネイルが小さすぎて見づらい」「逆に大きすぎて一覧性が悪い」と感じた時は、ブラウザのズーム機能を使えば簡単にお好みのサイズに調整できます。

この機能はYouTube専用のものではなく、ブラウザ自体に備わっている標準機能です。

キーボードのショートカットキーを覚えると、いつでもすぐに見え方を変更できてとても便利ですよ。

  • 表示を拡大する(サムネイルが大きくなる):
    「Ctrl」キー(Macの場合は「command」キー)を押しながら、キーボードの「+」キーを押します。
  • 表示を縮小する(サムネイルが小さくなる):
    「Ctrl」キー(Macの場合は「command」キー)を押しながら、キーボードの「-」キーを押します。
  • 表示を元のサイズに戻す(100%表示):
    「Ctrl」キー(Macの場合は「command」キー)を押しながら、キーボードの「0」キーを押します。

表示を拡大すると、ホーム画面に表示される動画の列数が減り(例:4列→3列)、一つ一つのサムネイルが大きくなります。

逆に縮小すると、列数が増えて(例:3列→4列)、より多くの動画を一度に見渡せるようになります。

ご自身のモニターの大きさや、その時の気分に合わせて最適な表示サイズに調整してみてください。

特別な設定は不要で、今すぐ誰でも試せる簡単なカスタマイズ方法です。

自分だけ表示が違う場合の確認事項

友人の画面と自分のYouTubeの表示が違うことに気づくと、「自分のアカウントだけ何かおかしいのかな?」と少し不安になりますよね。

でも、心配はいりません。多くの場合、以下のいずれかの理由が当てはまります。

まず考えられるのは、何度かお話ししている「A/Bテスト」の対象になっている可能性です。
これは一時的なものなので、しばらく様子を見てみましょう。

次に、ログインしているGoogleアカウントが違う、というケースも考えられます。
YouTubeのアップデートは、すべてのアカウントに同時に適用されるとは限りません。アカウントごとに段階的に反映されることがあるため、別のアカウントでログインすると表示が違うことがあります。

また、意外と見落としがちなのが、使っているブラウザやアプリの違いです。

以下の点を確認してみてください。

  • Googleアカウントにはログインしていますか?(ログイン状態と非ログイン状態で表示が違うことがあります)
  • 別のGoogleアカウントでログインするとどうなりますか?
  • 使っているブラウザは同じですか?(ChromeとSafariなど)
  • ブラウザやアプリのバージョンは最新になっていますか?
  • 特定のブラウザ拡張機能が影響していませんか?

これらの確認事項をチェックすることで、なぜ自分だけ表示が違うのか、原因を特定しやすくなりますよ。

新しいUIが使いにくい時のフィードバック送信方法

「新しいデザインはどうしても慣れない」「前のデザインの方が良かった」と感じたなら、その気持ちをYouTubeに直接伝えてみませんか?

YouTubeはユーザーからの意見を参考にして、サービスの改善を行っています。

フィードバックを送ることで、あなたの声が今後のアップデートに反映されるかもしれません。

フィードバックの送信方法はとても簡単です。

  1. まず、YouTube画面の右上にある自分のプロフィールアイコンをクリックします。
  2. 表示されたメニューの中から、「フィードバックを送信」という項目を探してクリックしてください。
  3. 専用の入力フォームが開きます。
  4. ここに、「コメント欄が右側になって使いにくい」「ボタンのデザインが分かりづらい」など、具体的な意見を自由に書き込みます。
  5. 任意で、画面のスクリーンショットを添付することも可能です。問題の箇所をハイライトして送ると、より伝わりやすくなります。
  6. 最後に「送信」ボタンを押せば完了です。

もちろん、一つの意見ですぐにデザインが元に戻るわけではありません。

しかし、同じような意見がたくさん集まれば、YouTube側も改善の必要性を認識してくれるはずです。

サービスをより良くするためにも、気づいたことがあれば気軽に声を届けてみましょう。

【番外編】PC版とスマホ版の表示を切り替えるには?

普段使っているデバイスの表示を、あえて別のデバイスの表示に切り替えたい場面ってありますよね。

例えば、「PCでもスマホのようにシンプルな画面で見たい」とか、「スマホでPC版の機能を使いたい」といったケースです。

実は、ちょっとした操作でPCとスマホの表示を切り替えることが可能です。

【PCでスマホ版の表示にする方法】

一番簡単なのは、ブラウザのアドレスバーのURLを直接書き換える方法です。
動画のURLの「www.」の部分を「m.」に変えてエンターキーを押すだけです。
例:「https://www.youtube.com/watch?v=…」→「https://m.youtube.com/watch?v=…」
これで、スマホで見た時と同じレイアウトで動画を視聴できます。

【スマホでPC版(デスクトップ版)の表示にする方法】

こちらは、お使いのスマホのブラウザ機能を使います。
一般的なブラウザ(ChromeやSafari)には、PC版サイトを表示する機能が備わっています。

  1. YouTubeのサイトを開きます。
  2. ブラウザのメニューボタン(画面の隅にある「…」や「AA」など)をタップします。
  3. メニューの中から「PC版サイト」や「デスクトップ用サイトを表示」といった項目を探して、チェックを入れるかタップします。

これで、スマホの画面にPC版のYouTubeが表示されます。

チャンネルの詳細設定など、PC版でしか操作できない機能を使いたい時に便利な方法です。

YouTubeの表示が変わったことのまとめ

  • YouTubeの表示が変わったのは、大規模なデザインアップデートや新機能を試すA/Bテストが主な原因です。
  • PC版ではコメント欄が動画の右側に表示されるようになり、視聴しながらコメントを確認しやすくなりました。
  • スマホアプリでは、アンビエントモードやピンチでズームなどの便利な新機能が追加されています。
  • ホーム画面の表示が3列や4列に変わるのは、お使いの画面サイズに合わせて自動で最適化されるためです。
  • 新しいデザインを以前の表示に完全に元に戻す公式な設定は、残念ながら用意されていません。
  • 表示がおかしい、レイアウトが崩れるといった不具合は、ページの再読み込みやブラウザのキャッシュ削除で改善することがあります。
  • ブラウザのズーム機能を使えば、動画サムネイルの大きさを自分好みに調整することが可能です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次