「ログインしてbotではないことを確認してください」が何度も出る原因5つと今すぐできる解決策8選

ウェブサイトを見ている時に「ログインしてbotではないことを確認してください」と表示されるのは、サイトを悪質なプログラムから守るためのセキュリティチェックが作動しているサインです。

この表示は、あなたの使っているネットワーク環境や、サイト上での操作が「botかもしれない」とシステムに判断された時に現れます。

多くの場合、ページの再読み込みやブラウザのキャッシュ削除といった、誰でもすぐに試せる簡単な手順で解決できます。

この記事では、この表示が出る5つの具体的な原因と、スマホやパソコンですぐに試せる8つの解決策を分かりやすく紹介します。

最後まで読めば、しつこい認証画面から解放され、快適にインターネットを楽しめるようになりますよ。

目次

ログインしてbotではないことを確認してくださいと表示される5つの原因

なぜ「botではない」の確認を求められるの?

この表示が出る一番の理由は、あなたがアクセスしているウェブサイトを、悪意のあるプログラムから守るためなんです。

インターネットの世界には「bot(ボット)」と呼ばれる、自動でさまざまな作業を行うプログラムがたくさん存在しています。

中には、ウェブサイトに大量の迷惑コメントを書き込んだり、他の人のアカウントで不正にログインしようとしたり、大切な情報を盗み出そうとする悪いbotもいるんですね。

もし、このような悪いbotが好き勝手に活動できてしまうと、ウェブサイトのサーバーに大きな負担がかかってサービスが停止してしまったり、私たちの個人情報が抜き取られてしまったりする危険性があります。

そうした被害を防ぐために、サイト側は「アクセスしてきたのが、人間なのか?それともbotなのか?」を確かめる必要があります。

その確認作業が、「ログインしてbotではないことを確認してください」というメッセージや、歪んだ文字の入力、信号機や自転車の画像を選ぶクイズのような認証画面となって表示されるのです。

少し面倒に感じるかもしれませんが、あなた自身とウェブサイトの安全を守るための大切なセキュリティチェックだと理解しておくと、少しだけ気持ちが楽になるかもしれませんね。

Cloudflareのセキュリティチェックが作動する仕組み

Cloudflare(クラウドフレア)のセキュリティチェックは、ウェブサイトの「門番」のような役割を果たしています。

このシステムは、あなたのアクセスがウェブサイトにとって安全かどうかを、ページを開く前に一瞬で判断しているんです。

Cloudflareは、世界中の膨大なインターネット通信を分析していて、過去に攻撃を行ったことがある「怪しい訪問者」のリストを持っています。

もし、あなたのアクセス元の情報(IPアドレスなど)が、そのリストに載っている情報と似ていたり、少しでも不審な動きを見せたりすると、「念のため、人間かどうか確認させてください」とセキュリティチェック画面を表示する仕組みになっています。

例えば、以下のような場合に作動することがありますよ。

  • 多くの人が共有で使っている公共のWi-Fiからアクセスした時
  • 海外のサーバーを経由するVPNサービスを使っている時
  • あなたの使っているインターネット回線が、過去に攻撃に使われたことがある場合

Cloudflareは、サイト運営者にとってはサイバー攻撃を防いでくれる心強い味方です。

私たちユーザーにとっては少し手間に感じることもありますが、安全にインターネットを楽しむためには欠かせない存在と言えるでしょう。

GoogleのreCAPTCHAが表示されるのはどんな時?

GoogleのreCAPTCHA(リキャプチャ)は、あなたの操作が人間らしいかどうかを判断して、botによる攻撃を防ぐシステムです。

この認証画面が出てくるのは、あなたのサイト上での行動が、少しだけ「botっぽい」とGoogleに判定されてしまった時なんです。

実は、reCAPTCHAは常にあなたの動きを観察しています。

例えば、マウスの動きが不自然に直線的だったり、ページを開いた瞬間にものすごい速さで入力フォームに文字を打ち込んだりすると、「これは人間の動きじゃないかも?」と疑いを持ちます。

逆に、マウスカーソルが少し揺れたり、クリックまでに少し間があったりすると、それを「人間らしい動き」と判断してくれるんですね。

最近のreCAPTCHAはとても賢くなっていて、ほとんどの場合は画面の裏側で自動的に人間かどうかを判断してくれます。

そのため、普通にサイトを閲覧しているだけなら、認証画面を見ることすらありません。

しかし、ログインや会員登録、コメントの投稿といった、サイトにとって特に重要な操作をするときや、先ほどのような少しでも不審な動きが検知されたときに、「念のため確認しますね」という意味で「私はロボットではありません」のチェックボックスや画像選択の画面が表示されるというわけです。

あなたのIPアドレスがbot判定されるケースとは

あなたのIPアドレスがbotだと判定されてしまうのは、主にそのIPアドレスの「信頼性」が低くなっていることが原因です。

IPアドレスは、インターネット上の「住所」のようなもので、あなたがどこからアクセスしているかを示しています。

この「住所」が、過去にスパムメールの送信やサイバー攻撃といった迷惑行為に使われたことがあると、危険な場所としてブラックリストに登録されてしまうことがあるんです。

そうなると、あなた自身は何も悪いことをしていなくても、同じIPアドレスを使っているというだけで「この住所からのアクセスは怪しい」と判断され、botではないかの確認を求められてしまいます。

特に、以下のようなケースではbot判定されやすいので注意が必要です。

  • 公共のWi-Fiを使っている: カフェや駅などのフリーWi-Fiは、不特定多数の人が同じIPアドレスを共有して使うため、誰か一人が問題を起こすと、そのIPアドレス全体の評価が下がってしまいます。
  • 海外のVPNやプロキシを経由している: 身元を隠すために使われることも多いので、セキュリティシステムから警戒されやすい傾向があります。
  • お住まいの集合住宅の共用回線: ごくまれに、同じマンションの住人が迷惑行為を行った影響で、IPアドレスの評価が下がってしまうケースもあるようです。

自分のIPアドレスがブラックリストに載っているか気になる場合は、専門のチェックサイトで調べることもできますよ。

短時間に同じ操作を繰り返すと表示されやすい理由

短時間に何度も同じ操作を繰り返すとbot認証が表示されやすくなるのは、その行動が「botがよくやる典型的なパターン」と一致してしまうからです。

ウェブサイトのシステムは、人間ではありえないような速さや頻度で行われる操作を、常に監視しています。

例えば、人気商品の発売開始時間に、コンマ1秒を争って購入ボタンを何度もクリックしたり、ログインに失敗して一瞬のうちに何回もパスワードを再入力したりする行動が挙げられます。

こうした行動は、人間が手作業で行うには少し不自然ですよね。

悪いbotは、プログラムを使って自動で、まさにこのような超高速の連続アクセスや繰り返し操作を行って、商品を買い占めたり、パスワードを突破しようとしたりします。

サイトのセキュリティシステムは、こうしたbot特有の行動パターンを検知すると、「攻撃を受けているかもしれない!」と判断します。

そして、その操作を一時的にブロックし、「本当に人間が操作していますか?」と確認するために、bot認証の画面を表示させるのです。

つまり、あなたに悪意がなくても、システム側から見れば「botかもしれない危険なアクセス」に見えてしまっている状態なんですね。

焦って何度もボタンを連打したくなる気持ちは分かりますが、そんな時こそ一呼吸おいて、少し時間を空けてから操作するのが、結果的にスムーズに進めるコツかもしれません。

ログインしてbotではないことを確認してくださいの表示を解決する8つの対処法

すぐに試せる基本的な解決ステップは?

「botではない」と表示されたら、まずは焦らずに簡単な方法から試してみるのが一番です。

多くの場合、一時的な通信のエラーやブラウザの小さな不具合が原因だったりします。

難しく考えずに、以下の4つのステップを順番に試してみてください。

  1. ページの再読み込み(リロード)
    パソコンならキーボードの「F5」キーを押すか、ブラウザの更新マークをクリックするだけです。スマホなら、画面を上から下にスワイプすると再読み込みできます。これだけで、あっさり解決することが意外と多いんですよ。
  2. チェックボックスをゆっくり押す
    「私はロボットではありません」の横にある四角い箱を、落ち着いて一度だけクリックしてみてください。急いで連打すると、かえってbotだと疑われる原因になります。
  3. 別のブラウザで開いてみる
    いつもGoogle Chromeを使っているなら、Microsoft EdgeやFirefoxなど、別のブラウザで同じページを開いてみましょう。これで問題なく表示されるなら、原因はいつも使っているブラウザ側にありそうです。
  4. パソコンやスマホを再起動する
    最終手段のように思えますが、再起動は多くの問題を解決してくれる魔法の操作です。デバイス自体に何か一時的な不調が起きている可能性も考えられます。

これらの基本的なステップで、ほとんどのケースは解決に向かうはずですよ。

reCAPTCHAの画像認証をスムーズに突破するコツ

reCAPTCHAの画像認証がなかなか通らない時、イライラしてしまいますよね。

これをスムーズに突破するコツは、「指示を正確に理解し、自信を持って正直に選ぶこと」です。

システムは、あなたの選択の正確さだけでなく、マウスの動きやクリックするまでの時間なども含めて「人間らしさ」を判断しています。

以下のポイントを意識するだけで、成功率がぐっと上がりますよ。

  • 指示をしっかり読む
    「信号機を選択してください」とあれば、信号機が写っているタイルを全て選びます。「自転車」なら自転車のタイルです。当たり前のようですが、焦っていると意外と見落としてしまうこともあるんです。
  • 少しでもかかっていたら選ぶ
    タイルにほんの少しだけ対象物が写り込んでいる場合、それも選ぶのが正解です。例えば、自転車の前輪だけがタイルの隅に写っていても、そのタイルは選択しましょう。迷ったら選ぶ、が基本です。
  • 難しい場合はスキップする
    どうしても判断に迷うような、分かりにくい画像が出てくることもあります。そんな時は、無理に推測で選ぶのではなく、更新ボタン(丸い矢印のアイコン)を押して、新しい問題に変えてもらいましょう。
  • 音声認証を使ってみる
    画像の横にあるヘッドフォンのアイコンをクリックすると、音声で流れてくる数字や単語を入力する形式に切り替えられます。画像認証が苦手な方は、こちらを試してみるのも良い方法です。

落ち着いて丁寧に取り組むことが、一番の近道になります。

ブラウザのキャッシュとCookieを削除する具体的な手順

何度もbot認証が出てしまう場合、ブラウザに溜まった古いデータ(キャッシュやCookie)が悪さをしている可能性があります。

これらのデータを削除(クリア)することで、問題が解決することがよくありますよ。

ここでは、多くの人が使っているGoogle Chromeを例に、具体的な手順を説明しますね。

まず、キャッシュとCookieが何かを簡単に説明します。

  • キャッシュ:一度見たウェブサイトの画像などを一時的に保存しておくデータのこと。次回同じページを開くのが速くなります。
  • Cookie(クッキー):ログイン情報やサイトの訪問履歴などを保存するデータのことです。

これらの情報が古くなったり壊れたりすると、サイト側があなたのことを正しく認識できなくなることがあるんです。

【Google Chromeでの削除手順】

  1. 画面右上の「︙」メニューをクリックし、「設定」を選びます。
  2. 左側のメニューから「プライバシーとセキュリティ」をクリックします。
  3. 一番上にある「閲覧履歴データの削除」を選択してください。
  4. 「基本設定」タブで、期間を「全期間」にします。
  5. 「Cookieと他のサイトデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」の2つにチェックを入れます。
  6. 最後に「データを削除」ボタンをクリックすれば完了です。

注意点として、これを実行するとほとんどのサイトからログアウト状態になります。

再度ログインIDやパスワードを入力する必要があるので、その点だけ覚えておいてくださいね。

VPNやプロキシを一時的にオフにする方法

もしVPNやプロキシといったサービスを使っているなら、それがbot認証の原因になっている可能性が非常に高いです。

これらはインターネットの通信を別の場所経由にすることで、セキュリティを高めたり、地域制限のあるサイトを見たりできる便利なツールです。

しかし、ウェブサイト側から見ると、あなたの本当の居場所を隠しているように見えるため、「怪しいアクセス」だと判断されやすくなります。

特に、無料のVPNサービスなどが提供するIPアドレスは、過去に迷惑行為に使われたことがあるケースも多く、ブラックリストに登録されていることも珍しくありません。

解決策はとてもシンプルで、bot認証が表示されているサイトにアクセスする時だけ、一時的にVPNやプロキシをオフにすることです。

【一般的なオフにする手順】

  • VPNの場合
    お使いのVPNアプリ(NordVPN、ExpressVPN、Surfsharkなど)を開いて、「切断」や「Disconnect」といったボタンを押すだけです。接続中のランプが消えればオフになっています。
  • プロキシの場合
    WindowsやmacOSのネットワーク設定で手動設定している場合は、設定画面を開いてプロキシのチェックを外します。

操作が終わったら、またオンに戻すのを忘れないようにしてくださいね。

普段からVPNを使いながら快適にサイトを利用したい場合は、信頼性が高く、クリーンなIPアドレスを提供している有料のVPNサービスを選ぶことをおすすめします。

【スマホ】iPhoneやAndroidで表示された場合の対応

スマホでウェブサイトを見ていて「botではないことを確認してください」と表示されることも、もちろんあります。

パソコンと同じように、サイトを安全に保つためのセキュリティチェックなので安心してください。

スマホでこの表示が出た時の対処法は、基本的にはパソコンと同じですが、スマホならではの簡単な解決策もありますよ。

まず試してほしいのは、以下の4つの方法です。

  1. Wi-Fiとモバイルデータ通信を切り替える
    もしWi-Fiに接続しているなら一度オフにして、携帯電話会社の回線(4Gや5G)でアクセスしてみてください。逆もまた有効です。これをすると、接続に使われるIPアドレスが変わるため、問題が解決することがあります。
  2. ブラウザのキャッシュをクリアする
    iPhoneのSafariなら「設定」→「Safari」→「履歴とWebサイトデータを消去」。AndroidのChromeなら、Chromeアプリの設定から「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」で実行できます。
  3. スマホを再起動する
    一番手軽で、意外と効果的なのが再起動です。一時的な不具合なら、これで直ることがほとんどです。
  4. プライベートモードやシークレットモードで試す
    ブラウザの通常モードではなく、閲覧履歴が残らないプライベートモード(シークレットモード)で同じページを開いてみてください。これで表示されなければ、キャッシュやCookieが原因である可能性が高いと判断できます。

これらの方法で、ほとんどのケースは解決するはずです。

「私はロボットではありません」が何度も表示されて消えない時の最終手段

何を試しても「私はロボットではありません」の表示がループしてしまい、先に進めない…。

そんな堂々巡りの状態に陥ってしまった時のために、試してほしい最終手段がいくつかあります。

原因は、お使いのブラウザやデバイスだけでなく、ネットワーク環境やGoogleアカウント自体にあるかもしれません。

以下の方法を、上から順番に試してみてください。

  • ルーターを再起動する
    お家のインターネットの親機であるルーターの電源を一度抜き、30秒ほど待ってから再度差し込んでみましょう。これにより、ご家庭に割り当てられているIPアドレスが新しくなる場合があり、状況が改善する可能性があります。
  • Googleアカウントに再ログインする
    reCAPTCHAはGoogleのシステムなので、ブラウザでGoogleアカウントにログインしていると、信頼性が高いユーザーだと判断されやすくなります。一度Googleアカウントからログアウトし、再度ログインし直すことで、認証情報がリフレッシュされて問題が解決することがあります。
  • セキュリティソフトでウイルスチェックを行う
    万が一、お使いのパソコンやスマホがウイルスに感染していると、裏で不正な通信を行ってしまい、それが原因でbot判定を受けている可能性があります。お使いのセキュリティソフトで、完全スキャンを実行してみてください。
  • IPアドレスがブラックリストに載っていないか確認する
    専門のチェックサイトを使えば、自分のIPアドレスがスパム送信などの疑いでブラックリストに登録されていないか調べられます。「IP Blacklist Check」などのキーワードで検索すると見つかりますよ。もし登録されていた場合は、時間が経つのを待つか、プロバイダに相談する必要があります。

ここまでやれば、ほとんどの問題は解決するはずです。

Safariで見るときの特有の解決策

iPhoneやMacで標準ブラウザのSafariを使っていると、他のブラウザでは出ないのに、なぜかSafariでだけbot認証が頻繁に表示されることがあります。

その原因は、Safariに搭載されているプライバシー保護機能が、少し過剰に働いてしまうことにあるかもしれません。

特に「サイト越えトラッキングを防ぐ」という機能が関係している可能性があります。

この機能は、広告会社などが複数のサイトをまたいであなたの行動を追跡するのを防いでくれる、とても優秀なプライバシー機能です。

しかし、サイトによってはこの機能が働くと、ユーザーを正しく認識できなくなり、結果として「botではないか?」と疑ってしまうことがあるのです。

もしSafariで問題が多発するなら、以下の手順を試してみてください。

【iPhoneの場合】

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 下にスクロールして「Safari」をタップします。
  3. 「プライバシーとセキュリティ」の項目にある「サイト越えトラッキングを防ぐ」を一度オフにしてみます。
  4. その下にある「IPアドレスを非公開」も、一時的にオフにすると効果がある場合があります。

【Macの場合】

  1. Safariを開き、メニューバーの「Safari」から「設定(または環境設定)」を選びます。
  2. 「プライバシー」タブをクリックします。
  3. 「サイト越えトラッキングを防ぐ」のチェックを外します。

この設定を変更して問題のサイトにアクセスし、認証が解決したら、安全のために設定を元に戻しておくことをおすすめします。

また、基本的な対策として、「履歴とWebサイトデータを消去」を試してみるのも有効ですよ。

根本的に表示させないための予防策はある?

毎回のように表示されるbot認証を、できることなら根本的に表示されないようにしたいですよね。

残念ながら、ウェブサイト側がセキュリティのために導入している以上、この表示を100%なくすことはできません。

しかし、表示される頻度をぐっと減らすための予防策はいくつかあります。

「怪しいアクセスだ」と判定されないような、信頼性の高い使い方を心がけることがポイントです。

以下の5つの習慣を意識してみてください。

  1. 公共のWi-Fiでの重要操作を避ける
    カフェや駅などのフリーWi-Fiは便利ですが、不特定多数の人が使うためIPアドレスの信頼性が低くなりがちです。ログインや会員登録、購入といった重要な操作は、自宅の回線やスマホのデータ通信を使うようにしましょう。
  2. 信頼できるネットワーク環境を保つ
    お使いのパソコンやスマホがウイルスに感染しないよう、OSやアプリは常に最新の状態に保ち、セキュリティソフトを導入しておくと安心です。
  3. ブラウザにGoogleアカウントでログインしておく
    Google Chromeなどのブラウザで、普段から自分のGoogleアカウントにログインした状態で利用しましょう。Googleは自社のユーザーを信頼する傾向があるため、reCAPTCHAの表示頻度が下がることが期待できます。
  4. ページの読み込み中にクリックしすぎない
    ページの表示が完了する前に、焦ってボタンやリンクを何度もクリックするのはやめましょう。これはbot特有の動きとみなされる可能性があります。
  5. 怪しいツールや拡張機能を使わない
    ブラウザの拡張機能の中には、裏で不審な動きをするものも存在します。提供元が不明なものや、不要な拡張機能は整理することをおすすめします。

これらのちょっとした心掛けで、面倒な認証画面に遭遇する機会を減らすことができますよ。

ログインしてbotではないことを確認してくださいまとめ

  • この表示は、CloudflareやGoogle reCAPTCHAによる、サイトを守るための正常なセキュリティ機能です。
  • 原因として、短時間の連続操作や、公共Wi-Fi・VPNからのアクセスでIPアドレスがbot判定されるケースがあります。
  • まずはページの再読み込みやブラウザの変更など、基本的な解決ステップから試すのがおすすめです。
  • reCAPTCHAの画像認証は、指示をよく読み、少しでも対象物が写るタイルは正直に選ぶのが突破のコツです。
  • 何度も表示されて消えない時は、ブラウザのキャッシュ削除や、ルーターの再起動といった対処法が有効です。
  • iPhoneやAndroidなどスマホ特有の対応として、Wi-Fiとモバイルデータ通信を切り替える方法もあります。
  • Safariで頻発する場合は、プライバシー設定の「サイト越えトラッキングを防ぐ」を一時的に見直してみてください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次