スマホで見るYouTubeショート動画でも、再生リストに追加してから再生すると、表示される文字が消え、画面がすっきりします。
また、PCブラウザでYouTubeを開いてショート動画を再生すると、文字の表示が少なくなります。
PCの再生では、さらに拡張機能を使うことで、「文字が邪魔」な問題を解決する方法も解説します。
YouTubeショート動画の画面上の文字が邪魔だと感じたことはありませんか?
特に録画やスクリーンショットを残したいとき、タイトルやボタンが重なってしまうと不便ですよね。
この記事では、そうした表示される文字の種類やその仕組み、消し方、さらにスマホとPCでの見え方の違いを紹介しています。
ショート動画をもっと快適に楽しんでください。
youtubeショート動画文字邪魔問題の原因と仕組みを解説
YouTubeショートで表示される文字が動画の視聴や編集を邪魔する原因は、主に「自動的に上書き表示されるUIラベル」が関係しています。
たとえば再生ボタンや動画タイトル、チャンネル名、いいね数、コメントボタンなどが、画面の下部や右側に固定で表示される仕組みになっているためです。
そのため、せっかく編集したテロップや演出が隠れてしまうこともありますよね。
ショート動画に表示される文字の種類
YouTubeショート動画には、以下のような文字やボタンが表示されます。
- チャンネル名
- アカウント名
- タイトル(動画の説明)
- 高評価ボタン(いいね)
- コメント数
- シェアボタン(共有)
- リミックス
- サムネイル
これらは動画の再生時に自動で表示されるUI(ユーザーインターフェース)です。
動画の下部や右側に重なるため、内容が見づらくなる原因になります。

YouTubeアプリやプレイヤーの仕様
YouTubeショート動画専用のプレイヤーは、スマホでの縦画面再生を前提に設計されているため、視聴者が操作しやすいようにボタン類が目立つ位置に配置されています。
この仕組みにより、動画を見ている間ずっと画面上に文字が残ることになります。
スマホとPCで違う表示の理由
スマホとパソコンでショート動画の表示が異なるのは、使われているプレイヤーの設計が異なるためです。
スマホでは縦型画面に最適化されたショート専用プレイヤーが自動的に起動し、操作ボタンやUIが常に画面上に表示される設計になっています。
一方、パソコンではショートでも通常の横型プレイヤーが使われることが多く、UIが必要最低限に抑えられています。
この仕様の違いにより、PCで視聴する方が文字の重なりが少なく、動画が見やすくなるのです。


ユーザーが変更できない文字の正体
チャンネル名、アカウント名、タイトル(動画の説明)、高評価ボタン(いいね)、コメント数、シェアボタン(共有)、リミックス、サムネイルといった要素は、YouTube側で自動的に表示されるもので、視聴者が非表示にすることはできません。
これらのUIはユーザーの操作性を高めたり、動画の情報を提供するために設置されており、YouTubeの設定でも非表示にはできない仕様となっています。
youtubeショート動画文字邪魔を減らす対処法まとめ
ショート動画の画面に表示される文字を減らすためには、いくつかの工夫が有効です。
再生リストを使った通常表示、PCやブラウザでの再生、字幕の表示設定をオフにする方法、そして拡張機能の活用など、それぞれの方法により、表示される文字を減らしてより快適に視聴できます。
特に録画やスクリーンショットをきれいに残したい場合には、これらの対処法が役立ちます。
再生リストでショートを通常表示にする
YouTubeショート動画でも、再生リストに追加してから再生すると、ショート専用の縦型プレイヤーではなく、通常の動画プレイヤーで再生されることがあります。
これにより、表示される文字が消え、画面がすっきりします。
お気に入りのショート動画をまとめて再生したいときにも便利です。
ブラウザやPC再生で文字を避ける
スマホではなく、PCブラウザでYouTubeを開いてショート動画を再生すると、文字の表示が少なくなります。
ブラウザによっても多少違いがありますが、全画面モードや画質設定の変更などでさらに見やすくすることができます。
字幕やキャプションをオフにする方法
YouTubeの字幕や自動キャプションが表示されていると、動画の上部に文字がかぶることがあります。
以下の手順で字幕をオフにすることができます。
【字幕オフの手順】
- 再生画面右上の「設定(縦三点リーダー)」をタップ
- 「字幕」を選択
- 「オフ」に設定する
画像での解説を閉じる場合はここをタップ
再生画面右上の「設定(縦三点リーダー)」をタップ



この設定で自動的に表示される字幕が非表示になります。
拡張機能やツールで表示を減らす方法
Google Chromeなどのブラウザを使用している場合、以下のような拡張機能を使うと、ショート動画のUIを減らすことができます。
①【Youtube-shorts block】
機能:YouTube上の「ショート動画そのもの」を非表示にし、通常再生ページで再生されるように切り替えます。
効果:ショート専用プレイヤーによるUI(コメント欄・タイトル・いいね等)を回避できます。
推奨理由:強制的に通常の動画プレイヤーでショートが開くため、表示される文字が減ります。向上させます。
②【Enhancer for YouTube™(by Maxime RF)】
機能:再生画面のカスタマイズ(ボタン非表示、オーバーレイ削除、画面固定、UI最小化など)が可能です。
効果:動画再生中の文字・ボタン・操作メニューを自由に非表示化が可能です。
推奨理由:多機能で、通常動画にも使えます。広告非表示や音量プリセットも設定可能です。
youtubeショート動画の文字が邪魔?まとめ
この記事では、YouTubeショート動画に表示される文字の正体と、その対処法について紹介しました。
YouTubeショート動画に表示される文字は、動画の内容とは無関係なユーザーインターフェース(UI)の一部です。
たとえば、チャンネル名、アカウント名、動画タイトル(説明)、高評価ボタン、コメント数、シェア、リミックス、サムネイルなどが該当します。
スマホではショート専用プレイヤーが使われるため、これらのUIが常に画面に表示され、動画を見ている最中も消えません。
一方、パソコンで再生する場合は、通常のYouTubeプレイヤーが使用されるため、表示される文字が最低限に抑えられます。
さらに、ショート動画でも「再生リストに追加してから再生する」と、縦型プレイヤーではなく通常のプレイヤーで再生されるため、画面上のUI表示が消え、より見やすくなるので、この方法もおすすめです。
また、字幕が動画の上部に重なって見づらくなる場合は、YouTubeの設定から字幕をオフにすることで視認性を高めることが可能。
加えて、PCブラウザに導入できる拡張機能を使えば、ショート動画に表示されるUI自体を非表示にできるものもあります。
こうした方法を取り入れて、ショート動画をより快適に楽しんでみませんか。
気になるUIの文字が邪魔だと感じていたあなたにとって、参考になればうれしいです。