スマートフォンの通知バイブは、簡単な設定で消すことができます。
この記事では、iPhoneとAndroidそれぞれの基本的な設定方法を解説します。
さらに、LINEなどアプリごとにバイブを止めたり、マナーモードなのに震えるといった状況別の対処法もわかります。
どうしてもバイブが消せない時の原因と確認項目まで、網羅的に紹介します。
不快な通知の振動から解放され、快適なスマホライフを取り戻しましょう。
通知のバイブを消す方法の基本的な設定手順
- iPhoneのバイブレーションを完全にオフにする全手順
 - Androidで全ての通知バイブをまとめてオフにする設定
 - 通知音は鳴らしたままでバイブだけを消すことは可能?
 - 電話の着信バイブレーションを個別に止めるやり方
 - マナーモード設定時にバイブを鳴らさないための変更方法
 
iPhoneのバイブレーションを完全にオフにする全手順
iPhoneのバイブレーションは、「設定」アプリから簡単な手順で完全にオフにできますよ。
この設定を行うと、電話の着信、メッセージの受信、アプリの通知など、すべての場面でiPhoneが振動しなくなります。
会議中や映画館など、絶対に音や振動を出したくない時に覚えておくと、とても便利な設定です。
具体的な手順は以下の通りです。
- ホーム画面から「設定」アプリを開きます。
 - 画面を下にスクロールして、「アクセシビリティ」という項目をタップしてください。
 - 次に、「身体機能および操作」のカテゴリにある「タッチ」を選択します。
 - 少し下にスクロールすると「バイブレーション」という項目があるので、これをタップしましょう。
 - 「バイブレーション」の右側にあるスイッチをタップしてオフ(白色)にします。
 
このスイッチがオフになっていれば、設定は完了です。
全てのバイブレーションが停止するので、意図しないタイミングでiPhoneが震えることがなくなり、ストレスが減ります。
もし元に戻したくなった場合は、同じ手順で「バイブレーション」のスイッチをオン(緑色)にするだけなので、気軽に試してみてくださいね。
Androidで全ての通知バイブをまとめてオフにする設定
Androidスマートフォンでも、設定から全ての通知バイブをまとめてオフにすることが可能です。
機種によって少しメニューの名前が違うことがありますが、基本的な流れは同じなので安心してくださいね。
この設定をしておけば、ポケットやカバンの中でスマホが何度も震えて気になる、ということがなくなります。
ここでは、多くのAndroid端末で共通する一般的な手順を紹介します。
- ホーム画面やアプリ一覧から「設定」のアイコンを探してタップします。
 - メニューの中から「音とバイブ」または「サウンド」といった項目を見つけて選択してください。
 - 次に「バイブレーションとハプティクス」や「バイブの強さ」のような項目をタップします。
 - 「着信時のバイブレーション」や「通知時のバイブレーション」といった項目が表示されるはずです。
 - それぞれの項目をタップし、「オフ」を選択するか、スライダーを一番左に動かして強度をゼロにしましょう。
 
これで、電話の着信やアプリからの通知でバイブが作動することはなくなります。
もしメニューが見つからない場合は、設定画面の上部にある検索窓に「バイブ」と入力して検索すると、関連する項目がすぐに見つかるので試してみてください。
就寝中など、静かな環境を保ちたい時に一括でオフにできると、とても快適に過ごせますよ。
通知音は鳴らしたままでバイブだけを消すことは可能?
もちろん、通知音は聞こえるようにしたままで、バイブレーションだけをオフにすることはできますよ。
「電話や大事な連絡には音で気づきたいけど、ブルブル震えるのは苦手…」という方にはぴったりの設定です。
iPhoneとAndroid、それぞれで設定方法が少し違うので、お使いのスマートフォンに合わせて試してみてくださいね。
iPhoneの場合の手順はこちらです。
- 「設定」アプリを開き、「サウンドと触覚」をタップします。
 - 「着信音」や「メッセージ」など、バイブを消したい通知の種類を選びましょう。
 - 一番上にある「バイブレーション」の項目をタップしてください。
 - 次の画面で一番下までスクロールし、「なし」を選択します。
 
これを各通知の種類ごとに行うことで、好きな通知だけバイブをオフにできます。
次に、Androidの場合の手順です。
- 「設定」アプリから「音とバイブ」を開きます。
 - 「通知時のバイブレーション」といった項目を探し、オフに設定します。
 - 機種によっては、「バイブレーション パターン」を選んで「オフ」にする場合もあります。
 
この設定をしておけば、必要な通知音は逃さずに、不快な振動だけをなくすことが可能です。
自分の好みに合わせてカスタマイズして、より快適にスマホを使ってみましょう。
電話の着信バイブレーションを個別に止めるやり方
他の通知はバイブが鳴ってもいいけれど、電話の着信時だけは振動を止めたい、という場合も個別に設定ができます。
特に、デスクの上にスマホを置いている時に着信があると、大きな振動音で周りを驚かせてしまうことがありますよね。
そんな事態を避けるために、着信バイブだけをピンポイントでオフにする方法を覚えておきましょう。
iPhoneでの設定方法は以下の通りです。
- まず「設定」アプリを開いて、「サウンドと触覚」をタップします。
 - 「着信音」という項目があるので、これを選択してください。
 - 画面の一番上に表示されている「バイブレーション」をタップします。
 - 開いたメニューの一番下にある「なし」を選んで、チェックを入れれば完了です。
 
これで、他の通知設定はそのままに、電話がかかってきた時だけバイブが作動しなくなります。
続いて、Androidでの設定方法です。
- 「設定」アプリから「音とバイブ」に進みます。
 - 「着信音」または「電話の着信音」という項目をタップしてください。
 - 「着信時のバイブレーション」というスイッチがあれば、それをオフにします。
 - スイッチがない機種の場合は、「バイブレーション パターン」などの項目から「オフ」や「なし」を選びましょう。
 
この設定一つで、仕事中や静かな場所での意図しない着信の振動を防ぐことができます。
ぜひ試してみてくださいね。
マナーモード設定時にバイブを鳴らさないための変更方法
マナーモード(iPhoneではサイレントモード)にしているのに、バイブが作動してしまって困った経験はありませんか?
実は、マナーモードは「音を消すモード」であり、「振動を消すモード」とは限らないんです。
でも、簡単な設定変更で、マナーモードの時にバイブも鳴らさないようにすることができますよ。
iPhoneをお使いの場合は、この手順で設定を見直してみてください。
- 「設定」アプリを開き、「サウンドと触覚」というメニューをタップします。
 - 画面の上の方に「サイレントモードでバイブレーションを再生」という項目があります。
 - この右側にあるスイッチをタップして、オフ(白色)に切り替えましょう。
 
たったこれだけで、本体側面のスイッチでサイレントモードにした時に、バイブレーションも完全に停止します。
次に、Androidをお使いの場合です。
- 「設定」アプリを開いて、「音とバイブ」を選択します。
 - 「マナーモード」や「サイレントモード」といった項目を探してタップしてください。
 - 詳細設定画面の中に、「バイブレーション」や「振動」といった項目があるはずです。
 - この設定をオフにすれば、マナーモード中はバイブが鳴らなくなります。
 
映画館や図書館など、静寂が求められる場所に行く前にこの設定を確認しておくと、とても安心です。
「マナーモードにしたから大丈夫」と思い込まず、一度バイブの設定も見直してみてくださいね。
通知のバイブを消す方法を状況別に詳しく解説
- LINE(ライン)の通知バイブだけを止める具体的な手順は?
 - X(旧Twitter)やInstagramなど特定のアプリだけバイブを無効にするには
 - どうしても通知バイブが消せないときの原因と確認項目
 - サイレントモードなのにバイブが鳴ってしまう場合の対処法
 - OSアップデート後にバイブ設定が変わった時の見直しポイント
 
LINE(ライン)の通知バイブだけを止める具体的な手順は?
メッセージのやり取りでLINEをよく使う方ほど、通知のバイブが頻繁で気になってしまうことがありますよね。
LINEの通知バイブは、スマートフォンの本体設定とは別に、LINEアプリの中で個別にオフにすることができるんです。
この方法なら、電話の着信など他の通知バイブは残したまま、LINEの通知だけを静かにさせられますよ。
具体的な設定の手順は、iPhoneもAndroidも共通でとても簡単です。
- まず、お使いのスマートフォンのLINEアプリを開きます。
 - ホーム画面の右上にある、歯車の形をした「設定」アイコンをタップしてください。
 - 設定メニューの中から、少し下にある「通知」という項目を選択します。
 - 次の画面で「バイブレーション」という項目を見つけてください。
 - この「バイブレーション」の右側にあるスイッチをタップしてオフにします。
 
スイッチがオフの状態になれば、設定は完了です。
これ以降、LINEでメッセージを受信したり、友だちから着信があったりしても、スマートフォンが振動することはなくなります。
もし「通知は欲しいけど、バイブだけが不要」という場合には、この設定がとても役立ちます。
グループトークなどで通知が多い時だけ一時的にオフにする、といった使い方も便利ですね。
ぜひ一度、ご自身のLINEの設定を確認してみてください。
X(旧Twitter)やInstagramなど特定のアプリだけバイブを無効にするには
LINE以外の、X(旧Twitter)やInstagramといった特定のSNSアプリの通知バイブだけを止めたい、という場合もありますよね。
実は、アプリによってはLINEのようにアプリ内でバイブ設定ができないものも多いんです。
そんな時は、スマートフォンの本体設定から、アプリごとに通知の仕方を細かく調整することができます。
この方法を使えば、どのアプリのバイブレーションでも個別にオン・オフの切り替えが可能になりますよ。
まず、iPhoneでの設定手順です。
- 「設定」アプリを開き、「通知」という項目をタップします。
 - インストールされているアプリの一覧が表示されるので、バイブを止めたいアプリ(例:X)を探して選択しましょう。
 - そのアプリの通知設定画面で、「サウンド」という項目をタップします。
 - 一番上にある「バイブレーション」を選び、次の画面で「なし」にチェックを入れれば完了です。
 
次に、Androidでの設定手順を紹介します。
- 「設定」アプリから「通知」へ進み、「アプリの通知」をタップします。
 - アプリ一覧から設定したいアプリ(例:Instagram)を選んでください。
 - 「通知カテゴリ」や「通知の種類」といった項目があるのでタップします。
 - 詳細設定画面で「バイブレーション」のスイッチをオフにしましょう。
 
この手順で、気になるアプリの通知バイブだけをピンポイントで無効化できます。
仕事に集中したい時など、特定のSNSからの通知を一時的に静かにしたい場合にとても便利な方法です。
どうしても通知バイブが消せないときの原因と確認項目
設定を見直したはずなのに、なぜか通知バイブが止まらなくて困ってしまうことがありますよね。
そんな時は、いくつかの原因が考えられますので、慌てずに一つずつ確認してみましょう。
意外なところに原因が隠れているかもしれません。
まず最初に確認してほしいのが、アプリごとの通知設定です。
スマホ本体の設定でバイブをオフにしていても、LINEなどのアプリ側でバイブ設定がオンになっていると、そちらが優先されてしまうことがあります。
気になるアプリの設定をもう一度開いて、バイブレーションがオフになっているか確認してみてください。
次に考えられるのは、OSのバージョンが古いことによる不具合です。
スマートフォンのシステムに一時的な問題が起きている可能性もあるので、一度再起動を試してみるのがおすすめです。
また、可能であればOSを最新のバージョンにアップデートしてみると、問題が解決することもあります。
そして、意外と見落としがちなのが「アクセシビリティ」機能との兼ね合いです。
特定の操作を補助するための機能が、意図せずバイブレーションを作動させているケースがあります。
「設定」の「アクセシビリティ」内に、バイブレーションに関する項目がないかチェックしてみましょう。
これらの項目を確認しても解決しない場合は、特定の状況でのみ鳴る緊急速報などの可能性も考えてみてくださいね。
サイレントモードなのにバイブが鳴ってしまう場合の対処法
「静かにしたいからサイレントモードにしたのに、なぜかブルブル震える…」というのは、よくあるお悩みの一つです。
これは故障ではなく、サイレントモードの時のバイブレーション設定がオンになっていることが原因です。
サイレントモードはあくまで着信音や通知音を消すためのもので、バイブは別に設定する必要があるんですね。
この設定を見直せば、サイレントモード中は完全に静かな状態を保てますよ。
iPhoneをお使いの方は、以下の手順で確認してみてください。
- ホーム画面から「設定」アプリを開きます。
 - メニューの中から「サウンドと触覚」を選択してください。
 - 画面の上部にある「サイレントモードでバイブレーションを再生」というスイッチを見つけます。
 - このスイッチが緑色(オン)になっていたら、タップして白色(オフ)に切り替えましょう。
 
これで、本体横のスイッチでサイレントモードに切り替えた際、バイブレーションも同時に停止するようになります。
Androidをお使いの場合も、同様の設定が可能です。
- 「設定」アプリを開き、「音とバイブ」をタップします。
 - 「マナーモード」や「サイレント」といった項目を選択します。
 - 詳細メニューの中に「バイブレーション」や「振動」という設定があるので、これをオフにしてください。
 
これで、マナーモードが本当の意味で「静かなモード」になります。
特に、就寝時にスマホを枕元に置いている方は、この設定をしておくと睡眠を妨げられることがなくなり、おすすめです。
OSアップデート後にバイブ設定が変わった時の見直しポイント
スマートフォンのOSをアップデートしたら、今まで鳴らなかったはずのバイブが急に作動するようになって戸惑った、という経験はありませんか?
メジャーアップデートの際には、通知システムの仕様が変更されたり、設定が初期状態に戻ってしまったりすることがあります。
これは不具合ではなく、仕様変更によるものなので、設定をもう一度確認すれば解決できますよ。
アップデート後にまず確認してほしいポイントは、主に2つです。
1つ目は、「サウンドと触覚(音とバイブ)」の設定です。
アップデートによって、着信音や通知音のバイブレーション設定がリセットされている可能性があります。
「設定」からこの項目を開き、「サイレントモードでバイブレーションを再生」がオフになっているか、各通知のバイブレーションが「なし」になっているかを再確認しましょう。
2つ目は、アプリごとの通知設定です。
OSの仕様変更に伴い、各アプリの通知許可設定が変更されている場合があります。
「設定」から「通知」を開き、意図せずバイブが鳴るアプリの設定を見直してみてください。
特に、通知の「サウンド」や「バイブレーション」がオンに戻っていないかチェックすることが大切です。
また、アップデート後はシステムが不安定になることもあるため、一度スマートフォンを再起動してみるのも効果的な対処法の一つです。
設定が変わってしまっても慌てずに、基本に立ち返って一つずつ見直していけば、元の快適な状態に戻すことができますよ。
通知のバイブを消す方法まとめ
- iPhoneで全てのバイブを消すには「アクセシビリティ」から設定します。
 - Androidは「音とバイブ」設定で、通知バイブを一括でオフにできます。
 - 電話の着信バイブだけを個別に止める設定も可能です。
 - LINEの通知バイブは、LINEアプリ内の設定から簡単に消せます。
 - マナーモード(サイレントモード)で震える時は、バイブ設定の見直しが必要です。
 - XやInstagramなど、アプリごとにバイブを無効にするには本体の通知設定を使います。
 - どうしてもバイブが消せない時は、アプリ設定の優先やOSの状態を確認しましょう。