スマホのクリーンアップ警告は偽物!Android/iPhone別の安全な消し方と二度と表示させない対策

スマホに表示される「クリーンアップが必要です」という警告は、ほとんどが偽物です。

慌てて画面をタップする必要は全くありません。

この記事では、AndroidとiPhoneそれぞれで警告を安全に消す具体的な手順を解説します。

しつこい通知やポップアップが二度と表示されなくなる根本的な対策まで分かります。

安心してスマホを使えるように、正しい知識を身につけましょう。

目次

スマホのクリーンアップという警告の安全な消し方とは

その警告は本物?偽警告(フェイクアラート)の見分け方

スマホに突然表示される「クリーンアップしてください」という警告は、ほぼ全てが偽物(フェイクアラート)なので安心してください。

これらの警告は、あなたのスマホが本当に危険な状態にあるわけではなく、不安を煽って特定のアプリをインストールさせようとする広告の一種なんです。

本物のシステム通知はとてもシンプルですが、偽警告にはいくつかの分かりやすい特徴がありますよ。

見分けるためのポイントをリストアップしたので、チェックしてみてください。

  • 派手なデザインや色使いをしている
  • 「ウイルスが〇個検出されました!」のように具体的な数字で脅してくる
  • 意味もなくカウントダウンが始まる
  • 「警告」「危険」といった言葉で過剰に不安を煽る
  • 有名な企業(Googleなど)のロゴを勝手に使っている

一方で、お使いのスマホのシステム(AndroidやiOS)が本当に重要な通知を送る場合は、もっと控えめで落ち着いたデザインをしています。

例えば、「ストレージの空き容量が少なくなっています」といった通知は本物である可能性が高いです。

偽警告と本物の通知の違いを知っておくだけで、焦らず冷静に対処できるようになります。

まずは「この手の警告は偽物なんだ」と覚えておくことが、一番の対策になりますね。

なぜクリーンアップの警告が表示される?その原因と仕組み

このような偽の警告が表示される主な原因は、ウェブサイトの閲覧中に表示される「悪質な広告」です。

特定のウェブサイトを訪れたときに、画面いっぱいに警告が表示された経験はありませんか。

それは、サイト運営者が意図しているかどうかにかかわらず、広告ネットワークを通じて配信される詐欺的な広告が原因であることがほとんどです。

また、気づかないうちに「通知の許可」をしてしまったことも原因の一つとして考えられます。

ウェブサイトを見ていると、「このサイトからの通知を許可しますか?」といったポップアップが出ることがありますよね。

ここで「許可」を押してしまうと、そのサイトからいつでも広告や警告が送られてくるようになってしまうんです。

この仕組みを悪用して、偽の警告を送りつけてくるんですね。

もう一つの原因として、スマホにインストールしたアプリ自体が、こうした広告を表示している可能性もあります。

特に、無料で使える便利ツールやゲームアプリなどに紛れ込んでいることが多いので注意が必要です。

これらのアプリは、バックグラウンドで広告を表示する機能を持っている場合があるため、何も操作していなくても突然警告画面が現れる、という現象が起きます。

主な原因をまとめると以下の3つです。

  1. 閲覧したウェブサイト上の悪質な広告
  2. 許可してしまったウェブサイトからの通知
  3. インストールしたアプリによる広告表示

これらの原因を知ることで、今後どのように対策すれば良いかが見えてきますよ。

絶対にタップしないで!警告画面が出た時の正しい対処法

偽の警告画面が表示されたら、一番大切なのは「画面のどこもタップしない」ことです。

「閉じる」や「キャンセル」といったボタンも、実は別のサイトに移動させたり、アプリのダウンロードを促したりする罠になっている可能性があります。

慌てず、冷静に対処すれば大丈夫ですよ。

まず試してほしいのは、ブラウザの「タブを閉じる」操作です。

警告が表示されているタブだけをそっと閉じてしまいましょう。

これで警告が消えれば、ひとまずは安心です。

もしタブを閉じることができない、または閉じてもすぐに別の警告が表示される場合は、ブラウザアプリ自体を強制的に終了させてください。

スマホの機種によって操作は少し異なりますが、最近使ったアプリの一覧画面(タスク画面やマルチタスク画面と呼ばれます)を開いて、そこからブラウザアプリをスワイプして終了させるのが一般的です。

この操作で、表示されていた警告ごとブラウザを閉じることができます。

警告画面が出た時の正しい手順は、以下の通りです。

  1. 警告画面のボタンやリンクは絶対に押さない。
  2. ブラウザのタブ一覧を開き、警告が表示されているタブを閉じる。
  3. タブが閉じられない場合は、ブラウザアプリ自体を強制終了する。

この手順を守るだけで、偽警告による被害のほとんどは防ぐことができます。

「とにかく触らずに閉じる」と覚えておいてくださいね。

【Android向け】具体的な警告の消し方の手順

Androidスマホでしつこく偽警告が表示される場合、原因はChromeなどのブラウザにあることがほとんどです。

ブラウザの「キャッシュクリア」と「サイト通知のブロック」を行うことで、スッキリ解決できますよ。

特に、サイトからの通知をブロックする方法は効果的なので、ぜひ試してみてください。

ここでは、多くの人が使っているChromeブラウザを例に、手順を説明しますね。

  1. まず、Chromeアプリを開きます。
  2. 右上の「︙」(点が3つ縦に並んだマーク)をタップして、メニューから「設定」を選びます。
  3. 「設定」の中にある「通知」という項目をタップしてください。
  4. 「サイト」という欄に、通知を許可しているウェブサイトの一覧が表示されます。
  5. この中に、見覚えのないサイトや怪しいサイトがあれば、そのサイト名をタップします。
  6. 「通知を表示」のスイッチをオフにすれば、そのサイトからの通知は来なくなります。

どのサイトが原因か分からない場合は、思い切って全てのサイト通知をオフにしてしまうのも一つの手です。

通知をオフにするだけでなく、ブラウザの閲覧データを削除(キャッシュクリア)することも再発防止に繋がります。

先ほどの「設定」画面から「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」と進むと、キャッシュや履歴をきれいにできます。

少し面倒に感じるかもしれませんが、この2つの対策でしつこい警告はほとんど表示されなくなるはずです。

【iPhone向け】カレンダー乗っ取りを含めた警告の消去法

iPhoneユーザーの場合、ブラウザの警告だけでなく、「カレンダー」アプリに身に覚えのないイベントが勝手に追加され、そこから警告通知が届く手口があるので注意が必要です。

これは「カレンダー乗っ取り」と呼ばれるもので、知らないうちに怪しいカレンダーを登録させられてしまった状態なんです。

でも、解決方法は意外と簡単なので、落ち着いて対処しましょう。

まずは、その不審なカレンダーの登録を削除することから始めます。

以下の手順で確認・削除してみてください。

  1. iPhoneの「設定」アプリを開きます。
  2. 少し下にスクロールして、「カレンダー」という項目を見つけてタップします。
  3. 次に「アカウント」という項目をタップしてください。
  4. アカウントの一覧の中に「照会カレンダー」という項目がないか探します。
  5. もし「照会カレンダー」があり、その中に見覚えのないカレンダー(「ウイルスに感染」など、怪しい名前が付いていることが多いです)があれば、それをタップします。
  6. 一番下に表示される「アカウントを削除」をタップすれば、カレンダーの登録が解除され、しつこい通知も止まりますよ。

この「照会カレンダー」は、ウェブサイトを閲覧中に誤ってボタンをタップしたことで登録されてしまうケースがほとんどです。

カレンダーから通知が来るなんて、びっくりしてしまいますよね。

もしカレンダーに不審な予定が入っていたら、予定を一つひとつ消すのではなく、この手順でカレンダー自体を削除するのが根本的な解決策になります。

Chromeで警告が出た場合の簡単な非表示設定

スマホでChromeブラウザを使っている時に偽警告が頻繁に出るなら、Chromeの設定を少し見直すだけで快適になりますよ。

原因となっているのは、ウェブサイトが表示する「ポップアップ広告」や「サイト通知」です。

これらをブロックする設定に変更して、迷惑な警告をシャットアウトしちゃいましょう。

設定方法はとっても簡単です。

まず、ポップアップ広告を止める設定から説明しますね。

  1. Chromeアプリを開き、右上の「︙」から「設定」へ進みます。
  2. 「サイトの設定」という項目をタップします。
  3. 次に「ポップアップとリダイレクト」を選び、スイッチがオフ(ブロック)になっていることを確認してください。もしオンになっていたら、タップしてオフにしましょう。

これだけで、画面にいきなり現れるタイプの広告の多くを防ぐことができます。

次に、サイトからの通知そのものを止める設定です。

  1. 先ほどの「サイトの設定」画面に戻り、「通知」をタップします。
  2. 一番上にある「通知」のスイッチをオフにすると、全てのサイトからの通知を一括でブロックできます。

ただ、ニュースサイトなど、便利な通知を受け取りたい場合もありますよね。

その場合は、スイッチはオンのままにしておき、下に表示されるサイト一覧の中から、不要なサイトだけ個別に通知をオフにすることも可能です。

この2つの設定を見直すだけで、ウェブサイト閲覧中のストレスがかなり減るはずです。

迷惑な警告に悩まされている方は、ぜひ試してみてください。

Safariでポップアップ警告をブロックする方法

iPhoneやiPadの標準ブラウザであるSafariを使っている場合も、簡単な設定で迷惑なポップアップ警告を防ぐことができます。

Safariには、もともとポップアップ広告をブロックする機能が備わっているので、その設定がオンになっているかを確認するのが第一歩です。

ほとんどの場合、この設定だけで多くの警告は表示されなくなりますよ。

設定の確認方法は、以下の通りです。

  1. まず、iPhoneの「設定」アプリを開きます。
  2. アプリの一覧の中から「Safari」を探してタップしてください。
  3. 「一般」というカテゴリの中にある「ポップアップブロック」という項目を見つけます。
  4. このスイッチが緑色(オン)になっていればOKです。もしオフ(白色)になっていたら、タップしてオンに切り替えましょう。

たったこれだけの設定ですが、効果は絶大です。

さらにセキュリティを高めたい場合は、同じSafariの設定画面で他の項目も見直してみましょう。

例えば、「プライバシーとセキュリティ」というカテゴリにある「サイト越えトラッキングを防ぐ」をオンにしておくと、広告会社があなたの閲覧履歴を追跡するのを防ぐのに役立ちます。

また、「詐欺サイトの警告」という項目もオンにしておくことを強くおすすめします。

これは、フィッシング詐詐などの危険なサイトにアクセスしようとした時に、Safariが事前に警告を出してくれる機能です。

Safariの設定を少し見直すだけで、安全性がぐっと高まります。

特に「ポップアップブロック」は、迷惑な警告対策の基本なので、必ずオンにしておきましょう。

ブラウザのキャッシュクリアと履歴削除のやり方

偽警告が繰り返し表示される場合、ブラウザに溜まった古いデータ(キャッシュ)が原因になっていることがあります。

キャッシュとは、一度訪れたウェブサイトの情報を一時的に保存しておく機能のことで、次に同じサイトを開くときに速く表示させるための仕組みです。

しかし、このキャッシュが原因で、古い警告画面が何度も表示されてしまうことがあるんです。

そのため、ブラウザのキャッシュや閲覧履歴を定期的に削除(クリア)することが、トラブルの解消と予防に繋がります。

ここでは、AndroidのChromeとiPhoneのSafari、それぞれのキャッシュクリア手順を説明しますね。

【AndroidのChromeの場合】

  1. Chromeアプリを開き、右上の「︙」から「設定」を選びます。
  2. 「プライバシーとセキュリティ」をタップします。
  3. 一番上の「閲覧履歴データの削除」をタップしてください。
  4. 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックが入っていることを確認し、「データを削除」ボタンを押せば完了です。

【iPhoneのSafariの場合】

  1. 「設定」アプリを開き、「Safari」を選びます。
  2. 下にスクロールしていくと、「履歴とWebサイトデータを消去」という青い文字の項目がありますので、これをタップします。
  3. 確認画面が表示されるので、もう一度「履歴とデータを消去」をタップすれば完了です。

この操作を行うと、保存されていたパスワードなどが消えてしまう場合があるので注意してください。

ただ、セキュリティの観点からも、定期的にこれらのデータを整理するのは良い習慣です。

しつこい警告に困った時や、ブラウザの調子が悪いなと感じた時に、ぜひ試してみてください。

スマホにクリーンアップの警告が何度も出る場合の消し方と今後の対策

警告を無視したり放置したりするとどうなる?

偽の警告画面が表示されるだけなら、直接的な害はありませんが、それを放置し続けるのはおすすめできません。

警告が表示されるということは、その原因となるウェブサイトの通知を許可してしまっているか、悪質な広告を表示するアプリがスマホに入っている可能性があるからです。

一番の危険は、警告の指示に誤って従ってしまうことです。

例えば、次のような被害に繋がる可能性があります。

  • 個人情報の抜き取り:偽のセキュリティアプリをインストールさせられ、連絡先や写真、クレジットカード情報などを盗まれてしまう。
  • 金銭的な被害:不要な高額サービスに登録させられる(サブスクリプション詐欺)。
  • スマホの乗っ取り:遠隔操作ウイルスに感染し、スマホを自由に使えなくされてしまう。
  • パフォーマンスの低下:迷惑な広告が常に表示されることで、スマホの動作が重くなったり、バッテリーの消耗が激しくなったりする。

警告をただ無視するだけでなく、なぜ表示されるのかという根本原因に対処することがとても大切です。

警告は、あなたのスマホに潜むかもしれない問題点を教えてくれるサインだと考えましょう。

そのサインを見逃さず、ブラウザの設定を見直したり、不要なアプリを削除したりといった対策を取ることで、将来の大きなトラブルを防ぐことができますよ。

これは詐欺?警告画面で誘導される手口

はい、その警告は利用者の心理を巧みに利用した「詐欺」の一種と考えて間違いありません。

これらの警告の目的は、あなたをパニックにさせて、正常な判断ができない状態に追い込み、詐欺師の思う通りに行動させることです。

そのために、実に様々な手口を使ってきます。

代表的な手口をいくつか知っておくだけでも、冷静に対処できるようになりますよ。

  • 不安を煽る言葉:「ウイルスが検出されました」「システムが破損しています」「個人情報が漏洩する危険があります」など、強い言葉で恐怖心を植え付けます。
  • 偽の権威付け:GoogleやApple、お使いの携帯キャリアなど、信頼できる企業やサービスのロゴを無断で使用し、本物の警告であるかのように見せかけます。
  • 時間的なプレッシャー:画面上でカウントダウンタイマーを動かし、「あと〇分でデータが消去されます」のように表示して、考える時間を与えずに急かしてきます。
  • 具体的な数字の提示:「3個のウイルスに感染しています」のように、具体的な数字を見せることで、信ぴょう性が高いように感じさせます。

これらの手口はすべて、あなたに「このボタンを押さなければ大変なことになる」と思い込ませるための演出です。

そして最終的には、不要なアプリをインストールさせたり、怪しいウェブサイトに個人情報を入力させたりすることが彼らの狙いなんです。

手口を知っていれば、「またこのパターンね」と落ち着いて対処できますね。

しつこい通知やポップアップを完全に止めるには

しつこく表示される通知やポップアップを完全に止めるには、原因となっている「通知元」を断つことが最も効果的です。

具体的には、「ブラウザの通知設定の見直し」と「ポップアップのブロック設定」の2つを徹底することです。

これらはすでにご紹介した方法ですが、完全停止を目指すなら、より厳しく設定を見直してみましょう。

【ブラウザ通知の完全停止】

  1. ChromeやSafariなどのブラウザ設定を開きます。
  2. 「通知」または「サイトの設定」の項目に進みます。
  3. 個別のサイトをオフにするのではなく、一番上にある「すべての通知をブロックする」という設定をオンにします。

これにより、便利な通知も届かなくなりますが、迷惑な警告は一切表示されなくなります。

【ポップアップの完全停止】

  1. ブラウザの設定で「ポップアップブロック」がオンになっていることを再確認します。
  2. さらに強力な対策として、広告ブロック機能を持つアプリを導入することも有効な手段です。

広告ブロックアプリは、ウェブサイト上の広告だけでなく、ポップアップ広告の多くも非表示にしてくれます。

App StoreやGoogle Playで「広告ブロック」と検索すると、有名なアプリが見つかりますよ。

これらの対策を実行すれば、ほとんどの迷惑な通知やポップアップは表示されなくなります。

ウェブサイト閲覧中に表示される「通知を許可しますか?」という問いには、よほど信頼できるサイトでない限り、安易に「許可」しない癖をつけることも、今後の予防策としてとても重要です。

身に覚えのない不正アプリをアンインストールする手順

ブラウザの設定を見直しても警告が消えない場合、原因はスマホにインストールされた不正なアプリかもしれません。

特に、警告が表示され始めた時期と、新しくアプリをインストールした時期が重なる場合は、そのアプリが怪しい可能性が高いです。

まずは、身に覚えのないアプリや、不審なアプリがスマホに入っていないかを確認し、見つけたらすぐにアンインストール(削除)しましょう。

アプリをアンインストールする基本的な手順は以下の通りです。

  1. ホーム画面またはアプリ一覧から、削除したいアプリのアイコンを長押しします。
  2. メニューが表示されたら、「アンインストール」「Appを削除」「アプリ情報を表示」などを選択します。
  3. 確認画面で「OK」や「削除」をタップすれば完了です。

もし、アプリをアンインストールしようとしても「無効にできません」「アンインストールできません」と表示されることがあります。

その場合は、そのアプリが「デバイスの管理者権限」を悪用している可能性があります。

Androidスマホでは、「セーフモード」で再起動することで、この問題を解決できる場合があります。

セーフモードとは、スマホ購入時にインストールされていた基本的なアプリだけで起動するモードのことです。

このモードなら、後から入れた不正なアプリも大人しくなっているので、通常通りアンインストールできる可能性が高まります。

「(お使いの機種名) セーフモード 起動方法」で検索すると、詳しい手順が見つかりますよ。

何度も警告が表示される場合の根本的な解決策

これまで紹介したすべての方法を試しても警告が消えない場合、それは単なる広告ではなく、スマホ自体が悪質なソフトウェア「アドウェア」に感染しているサインです。

アドウェアとは、しつこく広告を表示させることを目的としたプログラムのことで、一度入り込むと簡単には削除できないことがあります。

このような場合の根本的な解決策は、信頼できる「セキュリティソフト(ウイルス対策アプリ)」を使って、スマホ全体をスキャン(検査)することです。

ブラウザのキャッシュクリアやアプリの削除は、あくまで表面的な対処法です。

一方、セキュリティソフトはスマホのシステム内部まで深くチェックし、隠れたアドウェアやウイルスを見つけ出して駆除してくれます。

人間で言えば、お腹が痛い時に胃薬を飲む(対処療法)のではなく、病院で精密検査を受けて病気の原因を特定し、治療する(根本治療)ようなイメージですね。

具体的な手順はとてもシンプルです。

  1. 信頼できるメーカーのセキュリティソフトを、公式のアプリストアからインストールします。
  2. アプリを起動し、「スキャン」や「検査」といった機能を使って、スマホ全体をチェックします。
  3. もし脅威(アドウェアやウイルス)が見つかったら、アプリの指示に従って駆除(削除)します。

この方法が、しつこい警告問題を根本から断ち切るための最も確実な一手となります。

何をやってもダメだった、という方はぜひ試してみてください。

おすすめのセキュリティソフトとウイルス対策

スマホを安全に使い続けるためには、信頼できるセキュリティソフトを導入しておくことが、何よりのウイルス対策になります。

セキュリティソフトは、問題が起きてから対処するだけでなく、問題が起きるのを未然に防いでくれる「お守り」のような存在です。

たくさんの種類がありますが、選ぶ際には以下のポイントを参考にしてみてください。

  • 有名なメーカーのものを選ぶ:パソコンのセキュリティソフトで実績のある会社のスマホ版アプリは、機能も豊富で信頼性が高い傾向にあります。
  • 必要な機能が揃っているか確認する:単にウイルスをスキャンするだけでなく、以下のような機能があると安心です。
    • リアルタイム保護:怪しいアプリをインストールしようとすると、その場でブロックしてくれます。
    • Web保護:危険な詐欺サイトにアクセスしようとすると、事前に警告してくれます。
    • プライバシー保護:アプリがあなたの個人情報にどうアクセスしているかを確認できます。

有料のものがほとんどですが、多くは無料の体験期間を設けています。

まずは体験版を使ってみて、操作感や効果を確かめてから購入を検討するのがおすすめです。

セキュリティソフトを一つ入れておくだけで、「この警告は本物かな?」と不安に思うことが格段に減ります。

危険なサイトやアプリから自動的に守ってくれるので、安心してスマホを使えるようになりますよ。

自分の大切な情報を守るための投資だと考えて、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

どうしても消えない場合の最終手段は初期化?

はい、あらゆる手を尽くしても警告が消えず、スマホの動作が異常なままの場合、最終手段として「工場出荷状態への初期化」があります。

初期化とは、スマホを工場から出荷された時と全く同じ、まっさらな状態に戻すことです。

保存されている写真や連絡先、インストールしたアプリなど、全てのデータが完全に消去されます。

そのため、スマホに潜んでいるウイルスやアドウェアも、データごと一掃することができるのです。

これは非常に強力な方法ですが、デメリットも大きいため、実行する前には必ず以下の点を確認し、準備をしてください。

  1. 本当に最後の手段か確認する:ブラウザ設定の見直し、不正アプリの削除、セキュリティソフトでのスキャンなど、これまでの手順を全て試したか、もう一度確認しましょう。
  2. 完璧なバックアップを取る:初期化するとデータは二度と戻りません。写真、動画、連絡先、LINEのトーク履歴など、絶対に失いたくないデータは、必ずクラウドサービス(GoogleドライブやiCloudなど)やパソコンにバックアップを取ってください。

バックアップが完了し、覚悟が決まったら、各スマホの設定メニューから初期化を実行します。

  • Android:「設定」→「システム」→「リセットオプション」→「すべてのデータを消去(出荷時リセット)」
  • iPhone:「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」

これは、いわば家のリフォームではなく、更地にして家を建て直すようなものです。

実行には細心の注意が必要ですが、どうにもならない時のための「最後の切り札」として覚えておいてください。

スマホのクリーンアップの警告の消し方まとめ

  • スマホのクリーンアップ警告のほとんどは、不安を煽る偽警告(フェイクアラート)です。
  • 警告画面が表示されたら、ボタンをタップせずブラウザのタブを閉じるかアプリを終了させます。
  • AndroidではChromeの通知設定を見直し、怪しいサイトからの通知をブロックします。
  • iPhoneでは不審な照会カレンダーが登録されていないか確認し、削除することが有効です。
  • しつこいポップアップは、ブラウザのキャッシュクリアや広告ブロック設定で防ぎます。
  • 警告を放置すると、詐欺やウイルス感染に繋がるため、根本的な原因への対処が必要です。
  • 何度も表示される場合は、信頼できるセキュリティソフトでスマホ全体をスキャンしましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次