【iPhone/Android】メールの着信音が鳴らない!確認すべき設定と解決策

メールの着信音が鳴らない問題は、多くの場合、簡単な設定の見落としが原因です。

この記事では、まず確認すべきサイレントスイッチや音量設定から、iPhoneとAndroidそれぞれの詳しい通知設定まで、順番に解説します。

また、集中モードやBluetooth接続といった意外な落とし穴も紹介。

さらに、「通知は来るのに音だけ鳴らない」といった特定の症状の解決策も網elaしています。

この記事を読めば、あなたのスマートフォンのメール通知音はきっと元通りになります。

目次

メールの着信音が鳴らない時にまず確認すべき基本設定

最初にチェック!サイレントスイッチと音量の確認

メールの着信音が鳴らない時、複雑な設定を疑う前に、まず確認すべき最も基本的で、そして最も見落としがちなポイントが2つあります。

それは、「サイレントスイッチ」と「音量」です。

iPhoneの場合:
iPhoneの本体左側面の上部にある、小さな上下に動くスイッチを確認してください。
スイッチを動かした時に、画面に「消音モード オン」と表示されたり、スイッチの根本にオレンジ色の線が見えていたりする場合、マナーモード(サイレントモード)になっています。
この状態では、電話の着信音や通知音は一切鳴りません。
スイッチをカチッと音がするまで、画面側に切り替えてみてください。

Androidの場合:
多くのAndroidスマートフォンでは、画面を上から下にスワイプして表示されるクイック設定パネルの中に、スピーカーのアイコンや「マナーモード」「サイレント」といったボタンがあります。
これがオンになっていないか確認しましょう。

次に、音量です。
本体の側面にある音量ボタンの「下げる」を押し続けて、気づかないうちに音量がゼロになってしまっていることがあります。
「設定」→「サウンドと触覚」などのメニューから、着信音量のスライダーを動かして、実際に音が鳴るかを確認してみてください。

この2点は、あまりにも基本的なことなので、かえって見落としてしまいがちです。

難しい設定をいじる前に、まずはこの物理的なスイッチと音量の状態を、一番最初にチェックする癖をつけましょう。

【iPhone】通知設定がオフになっていないか確認する方法

iPhone本体の音量設定に問題がないのにメールの着信音が鳴らない場合、次に確認すべきはメールアプリ自体の「通知設定」です。

ここでサウンド(通知音)を鳴らす許可がオフになっていると、いくら本体の音量を上げても音は鳴りません。

大切なメールを見逃さないためにも、この設定は必ず確認しておきましょう。

iPhoneでの通知設定の確認手順は、以下の通りです。

  1. ホーム画面から「設定」アプリ(歯車のアイコン)を開きます。
  2. メニューの中から「通知」という項目をタップしてください。
  3. iPhoneにインストールされているアプリの一覧が表示されるので、下にスクロールして「メール」を探し、選択します。
  4. メールの通知設定画面が開きます。まず、一番上にある「通知を許可」のスイッチがオン(緑色)になっていることを確認します。
  5. 次に、「通知」というセクションにある「サウンド」のスイッチがオン(緑色)になっているかを確認してください。ここがオフになっていると、音だけが鳴らない原因になります。

また、この画面では、通知のスタイル(ロック画面、通知センター、バナー)や、アプリアイコンに未読件数を表示する「バッジ」の設定もできます。

さらに、一番下にある「通知をカスタマイズ」をタップすると、GmailやiCloudなど、登録しているメールアカウントごとに、個別に通知音の種類やオン・オフを設定することも可能です。

まずは「通知を許可」と「サウンド」の2つがオンになっているか、しっかりチェックしてみてください。

【Android】アプリの通知設定を確認する基本手順

Androidスマートフォンでメールの着信音が鳴らない場合も、iPhoneと同様に、メールアプリ自体の通知設定が原因であることが多いです。

AndroidはメーカーやOSのバージョンによってメニューの名称が少しずつ異なりますが、基本的な確認の流れは同じです。

ここでは、一般的なAndroid端末での通知設定の確認手順を説明します。

  1. まず、ホーム画面やアプリ一覧から「設定」アプリを開きます。
  2. メニューの中から「通知」や「アプリと通知」といった項目を探してタップします。
  3. 「アプリの通知」や「アプリの設定」といったメニューに進むと、スマートフォンにインストールされているアプリの一覧が表示されます。
  4. その中から、お使いのメールアプリ(Gmailやキャリアメールアプリなど)を探して選択してください。
  5. アプリごとの通知設定画面が開きます。一番上にある「すべての通知」といった総合的なスイッチがオンになっているかを確認します。
  6. 次に、「新着メール」や「デフォルト」といった通知カテゴリをタップし、その中で「アラートあり」(または「音あり」)に設定されているか、「サイレント」(または「ミュート」)になっていないかを確認します。
  7. 「音」や「通知音」という項目があれば、そこをタップして、通知音が「なし」や「サイレント」に設定されていないかもチェックしましょう。

Androidの通知設定は、iPhoneに比べてより細かくカテゴリ分けされていることが多いので、一つひとつ丁寧に確認していくことが大切です。

集中モードやおやすみモードで通知が止まっているケース

「夜寝ている間は通知が来ないのに、朝起きたら急に鳴り出した」「仕事中は静かなのに、家に帰ると通知が来る」といった、特定の状況でだけメールの着信音が鳴らない場合、その原因は「集中モード」(iPhone)や「おやすみ時間モード」(Android)かもしれません。

これらの機能は、設定した時間帯や場所、状況に応じて、不要な通知を自動でオフにしてくれる、とても便利な機能です。

しかし、自分で設定したことを忘れていたり、意図せずオンになっていたりすると、「通知音が鳴らない」というトラブルの原因になります。

iPhoneの場合:
画面の右上隅から下にスワイプして「コントロールセンター」を表示させます。
「集中モード」という項目に、三日月のマーク(おやすみモード)や、人の形のアイコン(パーソナル)などが表示されていて、それがオンになっていないか確認してください。
タップすれば、簡単にオフにできます。

Androidの場合:
クイック設定パネルの中に、「おやすみ時間モード」や「集中モード」といったアイコンがないか確認しましょう。
こちらも、タップでオン・オフを切り替えられます。

また、これらのモードは、特定の時間(例:夜22時〜朝7時)になると自動でオンになるようにスケジュール設定されていることが多いです。

「設定」アプリからそれぞれのモードの設定画面を開き、意図しないスケジュールが組まれていないか、一度見直してみることをお勧めします。

Bluetoothイヤホンやスピーカーに接続されたままになっていないか

家の中やカバンの中を探してもスマートフォンが見つからない時、電話を鳴らしてみたら、なぜか近くにあるはずなのに音が聞こえない…。

そんな経験はありませんか。

この時、実はクローゼットの中にあるBluetoothスピーカーから着信音が大音量で鳴っていた、なんてことがあります。

メールの着信音が鳴らない時も、これと全く同じ現象が起きている可能性があります。

スマートフォンが、あなたが気づかないうちに、家の中のBluetoothイヤホンやスピーカー、あるいは車のカーナビなどに接続されたままになっていると、全ての通知音はそちらの機器から出力されてしまいます。

当然、スマートフォンの本体スピーカーからは音は鳴りません。

確認方法はとても簡単です。

iPhoneでもAndroidでも、画面の上部からスワイプしてコントロールセンターやクイック設定パネルを表示させ、Bluetoothのアイコンがオン(青色など)になっていないかを確認してください。

もしオンになっていたら、一度タップしてオフにしてみましょう。

また、「設定」→「Bluetooth」と進めば、現在どの機器に接続されているのかを具体的に確認することができます。

もし見覚えのない機器や、今は使っていない機器に「接続済み」と表示されていたら、それが原因です。

その接続を解除すれば、本体から音が鳴るようになりますよ。

メールの通知音自体が「なし」に設定されている場合の変更方法

通知設定はオンになっているし、音量も最大。それなのにメールの音だけが鳴らない…。

そんな時は、通知音の種類を設定する項目で、音が鳴らない「なし」という選択肢が選ばれてしまっている可能性を疑ってみましょう。

これは、通知を許可しつつ、音だけを消すための設定ですが、何かの拍子に意図せず設定してしまっていることがあります。

通知音の種類を変更する手順は、以下の通りです。

iPhoneの場合:

  1. 「設定」アプリを開き、「通知」→「メール」と進みます。
  2. 一番下にある「通知をカスタマイズ」をタップします。
  3. 設定を変更したいメールアカウント(例: iCloud)を選択してください。
  4. 「通知」と「サウンド」のスイッチがオンになっていることを確認し、「サウンド」という項目をタップします。
  5. 通知音の一覧が表示されます。この画面の一番上が「なし」になっていないかを確認し、もし「なし」にチェックが付いていたら、下にある好きな音(例: 「トライトーン」など)を選び直してください。

Androidの場合:

  1. 「設定」→「通知」→「アプリの通知」から、お使いのメールアプリを選択します。
  2. 「新着メール」などの通知カテゴリをタップします。
  3. 「音」や「通知音」という項目をタップし、サウンドピッカーの画面で「なし」や「サイレント」以外のお好みの音を選択します。

この設定を見直すことで、「通知は画面に出るのに、音だけが鳴らない」という問題の多くは解決するはずです。

メールの着信音が鳴らない原因別の詳細な対処法

「通知は来るのに音だけ鳴らない」問題の解決策

「画面には新着メールの通知バナーが表示されるのに、なぜか音だけが鳴らない…」という、非常にもどかしい状況がありますよね。

この場合、メールを受信する仕組み自体は正常に動いている証拠です。

原因は、純粋に「音」に関するどこかの設定がミュート(消音)になっていることに絞られます。

以下の「音」に関する設定項目を、一つずつ丁寧にチェックしていけば、必ず原因が見つかるはずです。

  • 本体側面のサイレントスイッチ:
    まず、iPhoneの左側面にあるスイッチがオレンジ色になっていないか(マナーモードになっていないか)を再確認してください。
  • 本体の音量設定:
    「設定」→「サウンドと触覚」を開き、「着信音と通知音」のスライダーが左端になっていないか確認します。また、「ボタンで変更」のスイッチをオンにしておくと、本体側面の音量ボタンで通知音の大きさを調整できて便利です。
  • アプリの通知設定:
    「設定」→「通知」→「メール」と進み、「サウンド」のスイッチがオン(緑色)になっているかを確認しましょう。
  • 通知音の種類:
    上記と同じメールの通知設定画面で、「通知をカスタマイズ」→(対象のアカウント)→「サウンド」と進み、通知音の種類が「なし」に設定されていないかを確認します。
  • Bluetooth接続:
    気づかないうちに、ワイヤレスイヤホンやスピーカーに接続されたままになっていないか、コントロールセンターや「設定」→「Bluetooth」で確認してください。
  • 集中モード:
    コントロールセンターで「集中モード」がオンになっていないか、また「設定」→「集中モード」で、意図しないスケジュールが組まれていないかを確認します。

これらのどれか一つでも見落としていると、音だけが鳴らない、という現象が起きてしまいます。

特定の人からのメールだけ音が鳴らない場合の直し方

「他のメールはちゃんと音が鳴るのに、なぜか〇〇さんからのメールだけ通知音がしない」という、特定の相手にだけ問題が起こるケースがあります。

これは、その人の連絡先に対して、個別に特別な通知設定がされていることが原因です。

iPhoneでは、連絡先ごとに電話の着信音やメッセージの通知音を個別に設定できますが、これが「なし」になっていると、その人からのメール通知音も鳴らなくなってしまうことがあります。

確認と修正の手順は以下の通りです。

  1. まず、ホーム画面から「連絡先」アプリを開きます。
  2. 音が鳴らない相手の名前を探して、タップします。
  3. 画面右上の「編集」をタップしてください。
  4. 連絡先の編集画面を下にスクロールし、「メッセージ」という項目を探します。
  5. ここが「デフォルト」ではなく、「なし」に設定されていないかを確認します。もし「なし」になっていたら、ここをタップして、好きな通知音(または「デフォルト」)に設定し直してください。

また、iPhoneのメールアプリには「VIP」という機能があります。

これは、大切な人からのメールを特別なメールボックスに振り分け、専用の通知を設定できる機能です。

このVIP通知の設定で、サウンドがオフになっている可能性も考えられます。

メールアプリの「メールボックス」画面にある「VIP」フォルダの右側の「i」マークをタップし、「VIP通知」の設定でサウンドが「なし」になっていないかを確認してみてください。

GmailやOutlookなど特定のアカウントだけ鳴らない時の設定

複数のメールアカウントをiPhoneで管理していると、「iCloudのメールは音が鳴るのに、なぜかGmailだけ鳴らない」といった、特定のアカウントだけに問題が発生することがあります。

これは、iPhoneのメール通知設定が、アカウントごとに個別にカスタマイズできるようになっているためです。

おそらく、問題が起きているアカウントの通知設定だけが、意図せずオフまたは「なし」になっているのでしょう。

アカウントごとの通知設定を確認・変更する手順は、以下の通りです。

  1. iPhoneの「設定」アプリを開き、「通知」→「メール」と進みます。
  2. 通知設定画面の一番下にある、青い文字の「通知をカスタマイズ」という部分をタップしてください。
  3. iPhoneに登録されているメールアカウントの一覧(iCloud, Gmail, Outlookなど)が表示されます。
  4. この中から、着信音が鳴らなくて困っているアカウント(例えばGmail)をタップします。
  5. そのアカウント専用の通知設定画面が開きます。ここで、「通知」のスイッチがオン(緑色)になっているか、そしてその下にある「サウンド」の項目が、音が鳴る設定(「なし」以外)になっているかをしっかり確認してください。

もし「通知」がオフになっていたり、「サウンド」が「なし」に設定されていたりしたら、それが原因です。

それぞれをオンにし、好きな通知音を選び直せば、そのアカウントのメールもきちんと音が鳴るようになりますよ。

ロック画面(スリープ中)の時だけ音が鳴らない場合の対処法

「iPhoneを操作している時はちゃんと音が鳴るのに、画面を消してポケットに入れている時(ロック画面・スリープ中)だけ、なぜか通知音がしない…」という症状。

この場合、原因として最も可能性が高いのは「集中モード」の設定です。

特に、「睡眠」や「おやすみモード」といった集中モードは、あなたがスマートフォンを操作していないであろう時間帯(=スリープ中)に、通知を自動でオフにするように設計されています。

これらのモードが、意図しないスケジュールでオンになっていないか確認してみましょう。

「設定」→「集中モード」と進み、各モード(おやすみモード、睡眠など)の設定を確認します。

もし、特定の時間帯に自動でオンになるスケジュールが設定されていたら、それが原因かもしれません。

また、集中モードの設定の中には、「ロック画面で通知を非表示にする」というオプションもあります。

これがオンになっていると、スリープ中の通知が完全に抑制されてしまいます。

もう一つの可能性として、Bluetooth接続したApple Watchが関係していることもあります。

Apple Watchを身につけていると、iPhoneがロックされている時の通知は、iPhone本体では鳴らずに、手首のApple Watchだけに届くのが標準の仕様です。

これは、通知を二重に受け取らないための親切な機能ですが、音が鳴らない原因にもなります。

Apple Watchの「Watch」アプリ→「通知」で、この仕様を変更することも可能です。

iOS 17などOSアップデート後に急に鳴らなくなった時の直し方

メジャーなiOSのアップデート(例えば、iOS 16からiOS 17へ)を行った直後から、急にメールの着信音が鳴らなくなった、というトラブルは意外とよく報告されます。

これは、OSのアップデートという大きなシステム変更の過程で、一部の設定がリセットされたり、一時的なソフトウェアの不具合が発生したりすることが原因です。

そんな時は、慌てずに以下の手順を試してみてください。

  1. まずはiPhoneを再起動する
    これが最も簡単で、効果的な第一歩です。アップデート後の不安定なシステム状態が、再起動によってリフレッシュされ、問題が解決することが非常に多くあります。
  2. 通知設定を最初から見直す
    アップデートによって、通知設定が意図せず初期値に戻ってしまうことがあります。これまでこの記事で解説してきた、「設定」→「通知」→「メール」の項目や、「サウンドと触覚」の音量設定などを、もう一度最初から一つひとつ確認し直してみてください。
  3. 「すべての設定をリセット」を試す
    これは少し強力な方法ですが、データ(写真やアプリ)を消さずに、システム設定だけを工場出荷時の状態に戻すことができます。Wi-Fiのパスワードなどを再設定する必要はありますが、原因不明の不具合を解消するのに有効です。「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「リセット」→「すべての設定をリセット」から行えます。

アップデートが原因の場合、これらの対処法でほとんどのケースは改善するはずです。

何をしても直らない時の最終手段:デバイスの再起動と設定リセット

これまで紹介したあらゆる設定を確認し、試してみても、どうしてもメールの着信音が鳴らない…。

そんな時は、原因が特定できない、より根深いシステム上の不具合が発生している可能性があります。

そんな時に試せる、最終手段とも言える対処法をいくつか紹介します。

  1. デバイスの再起動
    まだ試していない場合は、必ず一度は実行してください。多くの原因不明のトラブルは、これで解決します。
  2. メールアカウントの再設定
    問題が起きているメールアカウントを、iPhoneから一度完全に削除し、再度設定し直す方法です。サーバーとの接続情報がクリーンな状態にリフレッシュされ、問題が解決することがあります。「設定」→「メール」→「アカウント」から、アカウントを削除し、再度追加してみてください。
  3. すべての設定をリセット
    写真やアプリなどのデータは消さずに、iPhoneのシステム設定だけを工場出荷時の状態に戻します。通知設定やWi-Fiのパスワードなどは全て再設定が必要になりますが、ソフトウェア上の不具合を解消するのに非常に効果的です。「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「リセット」→「すべての設定をリセット」から実行できます。

これらの手順を全て試しても改善しない場合は、スピーカーなどのハードウェア(物理的な部品)が故障している可能性も考えられます。

その際は、Appleのサポートに問い合わせるか、修理店に相談することをお勧めします。

メールの着信音が鳴らない時のまとめ

  • メールの着信音が鳴らない場合、まず本体のサイレントスイッチと音量を確認しましょう。
  • iPhoneやAndroidの「通知設定」で、メールアプリのサウンドがオンになっているかチェックが必要です。
  • 意図せず「集中モード」やおやすみモードが有効になっていて、通知音が止められていることがあります。
  • Bluetoothイヤホンに接続されたままだと、本体から音は鳴りません。
  • 通知音の種類が「なし」に設定されていると、当然ながら着信音は鳴りません。
  • 特定の人やアカウントだけ音が鳴らない時は、個別の通知設定を見直してみてください。
  • あらゆる設定を確認しても直らない場合は、デバイスの再起動が有効な場合があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次