メールの着信音が鳴らない場合、スマートフォンの音量設定やマナーモード、メールアプリ個別の通知設定が原因です。
LINEなどの通知音は鳴るのにメールだけが鳴らないのは、メールアプリのサウンド設定が「なし」になっていることが考えられます。
この記事では、iPhoneとAndroidの機種別に、まず確認すべき基本的なチェック項目から解説します。
GmailやOutlookなど、アプリごとの詳しい設定方法や、どうしても直らない場合の最終手段まで順を追って見ていきましょう。
メールの着信音が鳴らない時に考えられる主な原因
- まずチェックすべき4つの基本的な本体設定
- 通知は来るのに音だけが鳴らない現象の理由
- LINEの通知音は鳴るのにメールだけ鳴らない原因
- 【iPhone】集中モードやおやすみモードが有効になっていないか
- 【Android】サイレントモードや通知のミュートがオンの場合
- 特定の相手からのメールだけ通知されないケース
- Bluetoothイヤホンに接続したままになっている可能性
まずチェックすべき4つの基本的な本体設定
メールの着信音が鳴らない時、複雑な設定を疑う前に、まずはスマートフォン本体のとても基本的な設定から確認してみてください。
意外と単純な見落としが原因で、音が出ていないケースは少なくありません。
難しい操作は必要ないので、以下の4つのポイントをチェックするだけで、問題が解決することがよくあります。
- 着信・通知音量の設定:
動画や音楽を聴く時の「メディア音量」と、着信音や通知音の音量は別々に設定されています。本体の側面にある音量ボタンを押した時に表示されるのが、何の音量なのかを確認しましょう。設定アプリの「サウンド」項目から、通知音量がゼロや最小になっていないか見直してください。 - マナーモード(サイレントモード)の設定:
iPhoneなら本体側面のスイッチ、Androidなら画面上部からスワイプして出てくるクイック設定パネルで、マナーモードやサイレントモードがオンになっていないか確認します。ベルに斜線が入ったアイコンなどが表示されている場合は、これが原因です。 - おやすみモード(集中モード):
就寝中や仕事中に通知を制限する「おやすみモード」や「集中モード」が有効になっていると、着信音が鳴りません。画面のステータスバーに月のマークなどが出ていないかチェックしてみましょう。 - Bluetoothの接続状況:
ワイヤレスイヤホンやスピーカーに接続したままになっていると、音はそちらから出力されます。カバンの中でイヤホンの電源が勝手に入って接続されている、なんてこともありますよ。
まずはこの4点から確認してみてくださいね。
通知は来るのに音だけが鳴らない現象の理由
スマートフォンの画面に「メールが届きました」というポップアップ通知は表示されるのに、なぜか音だけが鳴らない、という経験はありませんか。
この現象が起きる場合、原因は「通知を許可する設定」と「音を鳴らす設定」が別々になっていることにあります。
通知自体は来ているので、メールを受信する仕組みや、アプリが「通知を送る」という大元の許可設定には問題がありません。
問題は、その通知に「音を添える」という部分だけが、何らかの理由でオフになっている状態です。
具体的に考えられる理由は、以下の通りです。
- 通知サウンドが「なし」に設定されている:
メールの通知設定で、着信音を選ぶ項目が「なし」や「サイレント」になっていると、当然音は鳴りません。 - バイブレーションのみがオンになっている:
音は鳴らさずに、振動だけで知らせる設定になっている可能性があります。 - 通知の重要度が低い設定になっている(Android):
Androidでは通知の種類ごとに重要度を設定でき、「サイレント」に分類されていると音は鳴りません。 - 本体がマナーモードやサイレントモードになっている:
この場合、アプリ側で音を出す設定になっていても、本体の設定が優先されて音が出なくなります。
まずは、メールアプリの通知サウンド設定がどうなっているかを確認してみるのが、解決への一番の近道ですよ。
LINEの通知音は鳴るのにメールだけ鳴らない原因
「LINEや他のアプリの通知音はちゃんと鳴るのに、なぜかメールの着信音だけが鳴らない」という場合、原因はスマートフォン本体全体の設定ではなく、メールアプリ個別の通知設定にある可能性が非常に高いです。
スマートフォンでは、アプリ一つひとつに対して、個別に通知の方法を細かく設定できるようになっています。
そのため、「全体の設定はOK、LINEアプリの設定もOK、でもメールアプリの設定だけがNG」という状況が起こり得るのです。
このケースで特に疑わしいのは、以下の3つのポイントです。
- メールアプリの通知設定自体がオフになっている:
スマートフォンの設定アプリ内で、数あるアプリの中から「メール」を選び、その通知許可がオフになっているかもしれません。 - メールアプリ内のサウンド設定が「なし」になっている:
アプリによっては、OSの通知設定とは別に、アプリの中にも独自の通知設定画面があります。そこでサウンドが「なし」に設定されている可能性があります。 - 通知のスタイルが「サイレント」になっている:
ロック画面への表示やバナー表示は許可しつつも、音だけを鳴らさない「サイレント通知」という設定になっていることも考えられます。
他のアプリは問題ない、という場合は、スマートフォン本体の設定をいじるのではなく、ピンポイントでメールアプリに関する設定項目を重点的に見直してみてください。
【iPhone】集中モードやおやすみモードが有効になっていないか
iPhoneで突然メールの着信音が鳴らなくなった場合、まず最初に疑いたいのが「集中モード」や「おやすみモード」です。
これらの機能は、仕事や勉強、睡眠といった特定の状況に合わせて、不要な通知を一時的にオフにしてくれる、とても便利な機能です。
しかし、意図せず有効になっていたり、解除し忘れたりすると、大切なメールの通知まで遮断されてしまいます。
設定が有効になっているかどうかは、画面の右上隅(または下からスワイプ)で表示されるコントロールセンターを見れば一目で分かります。
- 月のマーク:おやすみモード
- 人のマーク:パーソナルモード
- ベッドのマーク:睡眠モード
これらのマークのいずれかが白く(または色付きで)点灯していたら、それが原因です。
そのマークをタップすれば、簡単にモードをオフに切り替えることができます。
また、「設定」アプリの「集中モード」という項目では、特定の時間帯や場所にいる時に自動でモードがオンになるようにスケジュール設定ができます。
「いつも家に帰ると通知が来なくなる」といった場合は、このスケジュール設定が組まれている可能性が高いです。
一度、ご自身の集中モードの設定がどうなっているか、見直してみてくださいね。
【Android】サイレントモードや通知のミュートがオンの場合
Androidスマートフォンでメールの音が鳴らない時、その多くは「サイレントモード」やそれに類する通知のミュート機能が原因です。
これらのモードは、会議中や映画館など、音を鳴らしたくない場面で非常に役立ちますが、設定したまま忘れてしまうことがよくあります。
まずは、画面の上から下にスワイプして「クイック設定パネル」を開いてみてください。
そこに「サイレントモード」や「通知のミュート」、「DND(Do Not Disturb)」といったアイコンがないか確認しましょう。ベルに斜線が入ったアイコンなどがそれに当たります。
もし、これらのアイコンがオン(色がついて有効な状態)になっていたら、タップして簡単に解除できます。
また、Androidでは通知の管理がより細かくできるようになっています。
「設定」アプリから「通知」や「サウンド」の項目に進むと、以下のような設定が可能です。
- サイレントモードのスケジュール設定:
特定の曜日や時間帯に、自動でサイレントモードになるように設定できます。「夜になると音が鳴らない」という場合は、この設定を確認してみてください。 - 例外設定:
サイレントモード中でも、特定の人からの電話や、特定のアラームだけは鳴らす、といった例外ルールを作ることができます。
まずはクイック設定パネルを確認し、もしそこで解決しなければ、設定アプリの詳細項目をチェックするという流れで進めるとスムーズですよ。
特定の相手からのメールだけ通知されないケース
不特定多数ではなく、なぜか特定のAさんからだけメールの着信音が鳴らない、という不思議な現象が起きることがあります。
この場合、全体的な通知設定ではなく、その特定の相手(メールアドレス)に対して、何か特別な設定が適用されてしまっている可能性が高いです。
考えられる主な原因は、以下の2つです。
- その相手(スレッド)の通知を個別にミュートしている:
Gmailなどの一部のメールアプリでは、メールの一覧画面で特定のスレッド(メールのやり取り)を長押ししたり、スワイプしたりすることで、そのスレッドだけの通知を「ミュート」する機能があります。メーリングリストなど、頻繁に届くメールを一時的に静かにさせたい時に便利ですが、間違って操作してしまうこともあります。 - VIP機能や優先トレイの設定:
iPhoneの「VIP」機能や、Gmailの「優先トレイ」機能を使っている場合、設定によっては「VIPからのメールだけを通知する」という状態になっている可能性があります。その結果、VIPに登録していない相手からのメールは、受信はするものの通知はされない、ということになります。
もし心当たりがある場合は、まず該当の相手とのメールのやり取りを開き、メニューの中に「ミュートを解除」や「通知をオンにする」といった項目がないか確認してみてください。
また、VIPリストや優先通知の設定を見直して、通知のルールがどうなっているかを確認することも重要です。
Bluetoothイヤホンに接続したままになっている可能性
いろいろ設定を見直したのに、どうしてもメールの着信音が本体のスピーカーから鳴らない…。そんな時に意外と見落としがちなのが、Bluetoothの接続です。
ワイヤレスイヤホンやヘッドフォン、スピーカー、または車のカーナビなどにBluetoothで接続されたままになっていると、スマートフォン本体から音は出ず、接続先の機器から全ての音が出力されます。
自分では接続を切ったつもりでも、以下のようなケースが考えられます。
- カバンやポケットの中に入れているワイヤレスイヤホンの電源が、何かの拍子でオンになり、自動的に再接続されてしまった。
- 家で使っているBluetoothスピーカーの電源を切り忘れていて、接続されたままになっている。
- 車を降りた後も、カーナビとのBluetooth接続が切れていなかった。
これを確認する最も簡単な方法は、スマートフォンの画面上部にあるステータスバーを見ることです。
Bluetoothの「B」をかたどったようなマークが表示されていれば、何らかの機器に接続されている証拠です。
iPhoneならコントロールセンター、Androidならクイック設定パネルを開けば、現在接続されている機器の名前を確認できます。
もし意図しない機器に繋がっていたら、そこから接続をオフに切り替えれば、本体のスピーカーから音が鳴るようになりますよ。
メールの着信音が鳴らない問題を解決する具体的な対処法
- 【iPhone編】メールのサウンド設定を正しく変更する手順
- 【Android編】アプリごとの通知チャンネル設定の見直し方
- 【Gmail】アプリ内の通知設定をオンにする正しい方法
- 【Outlook】アプリとアカウント両方の通知設定を確認
- 【キャリアメール】ドコモメール等の個別アプリ設定
- 意外な落とし穴、マナーモードと消音モードの違い
- 最終手段としてのOSアップデートと本体の再起動
- 何をしても直らない場合の問い合わせ先一覧
【iPhone編】メールのサウンド設定を正しく変更する手順
iPhoneでメールの着信音が鳴らない場合、確認すべき設定箇所は主に「設定」アプリの中の「通知」と「サウンドと触覚」の2つです。
両方の設定が正しくないと音は鳴らないので、順番にチェックしていきましょう。
まず、メールの通知自体が許可されているかを確認します。
- 「設定」アプリを開き、「通知」をタップします。
- アプリの一覧から「メール」を選びます。
- 一番上にある「通知を許可」のスイッチが緑色(オン)になっていることを確認してください。
- その下にある「サウンド」のスイッチもオンになっているかチェックします。
次に、メールに割り当てられている通知音を確認します。
- 「設定」アプリのトップに戻り、「サウンドと触覚」をタップします。
- 「サウンドと触覚のパターン」という項目の中にある「メール受信」を選びます。
- ここで選択されている通知音が「なし」になっていないか確認してください。もし「なし」になっていたら、リストの中から好きな通知音を選び直しましょう。
また、複数のメールアカウントを使っている場合は、アカウントごとに通知設定をカスタマイズしている可能性もあります。
その場合は、「設定」→「通知」→「メール」→一番下の「通知をカスタマイズ」から、各アカウントの設定を見直してみてくださいね。
【Android編】アプリごとの通知チャンネル設定の見直し方
Androidスマートフォンでメールの音が鳴らない場合、その原因は「通知チャンネル(または通知カテゴリ)」という、少し複雑な設定にあるかもしれません。
これは、同じアプリからの通知でも、その内容の種類によって通知の方法を細かく変えられる機能です。
例えば、Gmailなら「新着メール」の通知と「その他の通知」で、音を鳴らす・鳴らさないを個別に設定できます。
この通知チャンネルの設定を見直す手順は、以下の通りです。
- 「設定」アプリを開き、「アプリ」や「アプリと通知」といった項目をタップします。
- アプリの一覧から、音が鳴らないメールアプリ(例: Gmail)を選びます。
- 「通知」という項目をタップします。
- 一番上の「すべての通知」がオンになっていることを確認します。
- その下に表示されている「新着メール」などのカテゴリ名をタップします。
- 開いた画面で「アラートあり」や「デフォルト」が選択されているか確認します。「サイレント」になっていると音は鳴りません。
- さらに「サウンド」という項目をタップし、通知音が「なし」や「サイレント」になっていないかを確認しましょう。
少し設定が階層的で分かりにくいかもしれませんが、この仕組みを理解すると、自分好みに通知をカスタマイズできるので便利ですよ。
【Gmail】アプリ内の通知設定をオンにする正しい方法
Gmailの通知音が鳴らないときは、スマートフォンのOS(本体)側の設定だけでなく、Gmailアプリ自体の内部設定も確認する必要があります。
OS側で通知が許可されていても、アプリ内で通知がオフになっていると音は鳴りません。
Gmailアプリ内の設定は、以下の手順で確認・変更できます。
- まず、お使いのGmailアプリを起動します。
- 画面の左上にある三本線のメニューアイコンをタップします。
- 表示されたメニューを一番下までスクロールし、「設定」をタップしてください。
- 複数のアカウントを設定している場合は、通知設定を変更したいメールアドレスを選択します。
- 「通知」という項目を見つけ、「すべて」「高優先度のみ」「なし」の中から「すべて」が選択されていることを確認します。もし「高優先度のみ」になっていると、AIが重要と判断したメールしか通知されません。
- 次に、「受信トレイの通知」という項目をタップします。
- 「通知の表示」がオンになっていることと、「サウンド」の項目で好きな通知音が選択されていること(「なし」になっていないこと)を確認してください。
このOS側とアプリ側の「二重のチェック」を行うことが、Gmailの通知問題を解決する鍵となります。
【Outlook】アプリとアカウント両方の通知設定を確認
MicrosoftのOutlookアプリでメールの着信音が鳴らない場合も、Gmailと同様に、スマートフォンの本体設定とOutlookアプリ内の設定、この両方をチェックすることが解決への近道です。
特にOutlookは、仕事用と個人用など複数のアカウントを登録して使うことが多いため、アカウントごとの設定を見直すことが重要になります。
アプリ内の設定確認手順は以下の通りです。
- Outlookアプリを起動します。
- 画面左上にある、あなたのイニシャルや写真が入った丸いアイコンをタップします。
- 表示されたメニューの左下にある、歯車の形をした「設定」アイコンをタップします。
- 「通知」という項目を探してタップします。
- 「通知」のスイッチがオンになっていることを確認してください。
- その下にある「サウンド」の項目で、「新着メール」のサウンドが有効になっているか、また好みの音が選択されているかを確認します。
また、Outlookには「優先受信トレイ」という機能があります。
設定画面で、「通知」の対象を「優先受信トレイのみ」にしていると、「その他」のトレイに振り分けられたメールは通知されません。
全てのメールで音を鳴らしたい場合は、通知の対象が「優先受信トレイのみ」になっていないかも合わせて確認してみてください。
【キャリアメール】ドコモメール等の個別アプリ設定
ドコモメールやauメール、ソフトバンクメールといった、携帯電話会社が提供する「キャリアメール」の着信音が鳴らない場合、その原因はそれぞれの専用メールアプリの中に隠されていることが多いです。
これらのアプリは、Gmailなどとは別に、独自の通知設定画面を持っています。
ここでは例として、ドコモメールアプリでの設定確認方法をご紹介します。
- ドコモメールのアプリを起動します。
- 画面の右下にある「その他」というメニューをタップします。
- 「メール設定」という項目を選び、次に「通知設定」をタップします。
- この画面で、通知全体のスイッチがオンになっているかを確認してください。
- 「通知サウンド」という項目をタップし、通知音が「サイレント」や「なし」になっていないかを確認し、鳴らしたい音を選びます。
- バイブレーション(振動)のオン・オフも、この画面で設定できます。
auメールやソフトバンクメールをお使いの場合も、基本的な流れは同じです。
アプリ内の「設定」や「メニュー」といった項目を探し、「通知」や「サウンド」に関連する設定画面を見つけてみてください。
スマホ本体の設定だけでなく、必ずアプリ固有の設定も見直す、ということを覚えておきましょう。
意外な落とし穴、マナーモードと消音モードの違い
メールの音が鳴らない時、多くの人が「マナーモードにしたかな?」と考えますが、この「マナーモード」の挙動がiPhoneとAndroidで少し違うことは、意外と知られていない落とし穴です。
この違いを理解しておかないと、設定を見直しているつもりでも原因にたどり着けないことがあります。
- iPhoneの場合:
本体の側面にある物理的なスイッチで切り替えます。このスイッチをオレンジ色が見える方にスライドさせると「消音モード(サイレントモード)」になり、原則として着信音や通知音は鳴らず、バイブレーションで通知します。非常にシンプルで分かりやすい仕組みです。 - Androidの場合:
「サイレントモード」や「DND(Do Not Disturb)」などと呼ばれ、ソフトウェアで設定します。特徴的なのは、何をミュート(消音)するかを細かく選べる点です。「通話と通知はミュートするけど、アラームやメディア音は鳴らす」といった柔軟な設定ができます。そのため、「完全なサイレント」を選んでしまうと、アラーム音すら鳴らなくなってしまうことがあります。
このように、iPhoneのスイッチは「音を鳴らすか、振動させるか」の切り替えに近いのに対し、Androidのサイレントモードは「どの音を許可し、どの音を遮断するか」を設定する機能、という違いがあります。
ご自身のスマホがどちらのタイプなのかを意識して設定を確認することが大切です。
最終手段としてのOSアップデートと本体の再起動
いろいろな設定を全て確認したにもかかわらず、全く問題が解決しない…。
そんな時は、スマートフォンのシステム自体に一時的な不具合や、OSのバグが発生している可能性があります。
このような場合に有効なのが、「本体の再起動」と「OSのアップデート」という、2つの最終手段です。
- 本体の再起動:
まず試すべき、最も手軽で効果的な方法です。電源を一度完全にオフにし、少し待ってから再びオンにすることで、メモリ上に溜まった不要なデータがクリアされ、ソフトウェアの軽微な不具合がリセットされることがあります。多くの一時的な問題は、これだけで解決してしまいます。 - OSのアップデート:
再起動しても直らない場合は、OS自体に潜むバグが原因かもしれません。AppleやGoogleは、定期的にiOSやAndroidのアップデートを配信しており、その中には通知関連の不具合修正が含まれていることがよくあります。
「設定」アプリから「ソフトウェア・アップデート」や「システム アップデート」の項目を確認し、もし新しいバージョンが提供されていたら、アップデートを適用してみてください。
アップデートを行う際は、Wi-Fi環境に接続し、バッテリーが十分にある状態で、念のためにデータのバックアップを取ってから行うことをお勧めします。
何をしても直らない場合の問い合わせ先一覧
あらゆる設定を見直し、再起動やOSのアップデートまで試してもメールの着信音が鳴らない場合、残念ながらソフトウェアの問題ではなく、スマートフォン本体の故障(ハードウェアの不具合)も考えられます。
こうなってしまうと、自力での解決は困難です。無理せず、専門家の力を借りましょう。
主な相談先としては、以下の3つが挙げられます。
| 相談先 | どんな時に相談すると良いか |
| 契約している携帯キャリア (ドコモ, au, ソフトバンク等) | 契約プランやキャリアメールの問題、操作方法全般について聞きたい時。まずは最寄りのショップに持ち込むのが手軽です。 |
| スマートフォンのメーカー(Apple, Google, SONY等) | 本体が故障している可能性が高いと感じる時。スピーカーから全く音が出ないなど、明らかなハードウェアの問題が疑われる場合。 |
| メールアプリの開発元 | GmailやOutlookなど、特定のサードパーティ製アプリだけの問題である場合。アプリのヘルプページやサポートフォーラムが有効です。 |
どこに問い合わせる場合でも、スムーズに状況を伝えるために、以下の情報を事前にメモしておくと良いでしょう。
- お使いのスマートフォンの機種名とOSのバージョン
- 問題がいつ頃から発生しているか
- どのメールアプリで問題が起きているか
- これまでに自分で試した対処法
一人で悩まず、適切な窓口に相談してみてくださいね。
メールの着信音が鳴らないまとめ
- メールの着信音が鳴らない主な原因は、本体の音量やマナーモード、アプリ個別の設定にあります。
- 通知は来るのに音だけ鳴らない現象は、通知サウンドが「なし」になっていることが考えられます。
- LINEは鳴るのにメールだけ鳴らない時は、メールアプリ単体のサウンド設定を見直しましょう。
- iPhoneでは集中モード、Androidではサイレントモードが有効になっていないか確認してください。
- GmailやOutlookなど、利用中のメールアプリ内で通知サウンドが正しく設定されているか確認が必要です。
- Bluetoothイヤホンに接続したままになっていると本体から音が出ないため、接続状況をチェックしましょう。
- 全て試しても直らない場合は、OSのアップデートや本体の再起動が最終手段となります。