doodleゲームでおすすめなものは、ハロウィンなどのシリーズ物や、オリンピックにあやかって作られたチャンピオンアイランドです。
それ以外にも、doodleゲームは一覧表を作れてしまうほどにたくさんの種類があるんですね。
そこで今回は、今すぐ遊べるdoodleゲームの一覧表と、個人的にとても楽しめたゲームを7種類を合わせて紹介していきます!
リンクを押すだけで今すぐどこでも楽しめるゲームなので、是非一緒に遊んでみましょう!
Doodleゲーム一覧
ここからは実際に遊べるdoodleゲームの一覧を見ていきます。
気になるゲームがあったらタップして実際に遊んでみてくださいね!
一部、スマホだと正常に作動しないゲームがあるのでご了承ください。
ハーフムーンの昇り 12月 | 柄と満ち欠けを合わせるカードゲーム |
ハーフムーンの昇り 11月 | 柄と満ち欠けを合わせるカードゲーム |
ハロウィン 2024 | 魔法を描いて戦う新感覚ゲーム(宇宙) |
半月の昇り | 柄と満ち欠けを合わせるカードゲーム |
ポップコーンを祝う | ポップコーンの種から逃げる多人数マルチ |
2024年バレンタインデー | クイズに答えて友達を探そう |
パニ・プリを祝う | 種類と数を的確に消す新感覚パズル |
ソチミルコ湖を祝う | 水生生物をスナイプ |
バブルティーを祝う | 完璧な分量のタピオカミルクティーを作る |
ジェラルド・「ジェリー」・ローソンの82歳の誕生日 | ドット絵2Dゲームが数種類楽しめる |
マリー・サープを讃えて | ストーリーを読む |
ハロウィン 2022 | 魂を多く集めて陣地に運ぶ8人マルチ |
ペタンクを祝う | なるべく赤いボールの近くに投げる対戦ゲーム |
バレンタインデー 2022 | 道を繋げてあげよう |
ピザを祝う | ピザを指定通りに切り分けるゲーム |
故We:waを記念して | 指でなぞって布を織る |
ドゥードゥル チャンピオン アイランド ゲームズ | オリンピックにちなんだミニゲームが楽しめる |
2021年父の日 | オリジナルの手紙をデコろう |
2021年母の日 | オリジナルの手紙をデコろう |
ハロウィン 2020 | 魔法を描いて戦う新感覚ゲーム(水中) |
ダックスフントのボブルヘッド人形を祝う | 犬を撫でて可愛がるゲーム |
アースデイ 2020 | ミツバチを操作して花を咲かせよう |
ロテリアを祝います! | カードの柄に合わせる対決式ビンゴ |
ハロウィン 2019 | いたずらを仕掛けるかアメをあげよう |
2019年7月4日 | ホームランを目指す野球ゲーム |
ヨハン・セバスチャン・バッハを讃えて | 簡単に作曲できて演奏してくれるゲーム |
ハロウィン 2018 | 魂を多く集めて陣地に運ぶ8人マルチ |
2018年7月4日 | アメリカの郷土料理を知ろう |
ガーデンノームを祝う | ガーデンノームを遠くに飛ばそう |
SPL ソレンセンを称えて | 酸性とアルカリ性のクイズ |
マヤ・アンジェロウ博士生誕90周年 | ストーリーを読もう |
キッズコーディング50周年を祝う | うさぎが通る道を作るゲーム |
ヒップホップ誕生44周年 | DJ体験をしてみよう |
2017年トゥ・ベアブ | 障害物を避けながらアーモンドを集める |
ICC 2017 女子クリケット ワールドカップを祝う | クリケット体験ゲーム |
オスカー・フィッシンガー生誕117周年 | タップして紙吹雪を出そう |
コモド国立公園37周年 | コモドドラゴンにまつわるクイズ |
ハロウィン 2016 | 魔法を描いて戦う新感覚ゲーム(魔法学校) |
クララ・ロックモア生誕105周年 | 指示通りに音楽を奏でよう |
ウィルバー・スコヴィル生誕151周年 | タイミング良く真ん中で止めるゲーム |
ハロウィン – グローバル キャンディ カップ 2015 | 高度を保ちながら障害物を避ける |
円谷英二生誕114周年 | 10種類のミニゲーム |
バルトロメオ クリストフォリ生誕 360 周年 | 自分好みに演奏しよう |
ポニーエクスプレス155周年 | 障害物を避けて進む横スクロールゲーム |
ジョン・ヴェンの生誕180周年 | 生物分類のグループを作る |
2014年バレンタインデー(米国) | 物語を聞こう |
ドクター・フー50周年 | ロゴ脱出ゲーム |
ハロウィン 2013 | 混ぜる材料を組み合わせるミニゲーム |
最初のパラシュート降下216周年 | パラシュートを操作して落下地点を決める |
レオン・フーコー生誕194周年 | 振り子の動きを操作してみよう |
7月4日 | アメリカ一周の思い出写真を見る |
2013年父の日 | ルーレットで男性の服を決める |
2013年母の日 | 自分だけの絵を作ろう |
ダグラス・アダムス61歳の誕生日 | 何かが起こるボタンを押すゲーム |
バレンタインデーとジョージ・フェリス生誕154周年 | ルーレットで動物同士をマッチングさせよう |
2013年旧正月 | ヘビを操作して落ちてくる物を取る |
スタートレック初放送46周年 | アイテムを探してステージをクリアする |
サッカー 2012 | ゴールキーパー体験ゲーム |
スラロームカヌー 2012 | カヌー体験ゲーム |
バスケットボール 2012 | フリースロー体験ゲーム |
ハードル 2012 | ハードル走体験ゲーム |
アラン・チューリング生誕100周年 | 指示通りの数字にする脳トレ |
アート・クロッキー生誕90周年 | ボールをタップして変化を楽しもう |
ジム・ヘンソン生誕75周年 | キャラクターの口を動かすゲーム |
皆既月食。 | 月の満ち欠けを観察する |
レス・ポール生誕96周年 | 音楽を奏でて録音しよう |
アースデイ 2011 | 動物を触って自然を楽しもう |
Google インスタント起動 | 散らばったボールで遊ぶゲーム |
パックマン30周年 | パックマンで遊ぼう |
面白いDoodleゲームを一覧からピックアップ!
ここからは私が実際に遊んでみて楽しかったゲームを7つ紹介していきます!
どれも楽しいゲームばかりなのですが、その中でも印象に深く残ったものを厳選しますよ。
ドゥードゥル チャンピオン アイランド ゲームズ
1つ目は「ドゥードゥル チャンピオン アイランド ゲームズ」です。
これは、主人公の猫を操作してマップを探索したり、ミニゲームに挑戦したりするドット絵RPG風のゲームです。
マップがしっかりと作られていて家に入ることができたり、話しかけることができたりするので、まるでゲームボーイのソフトをカラーで楽しんでいるような感覚になりました。
昔だったらこれらのゲームをまとめて1本のゲームソフトになっていたのではないでしょうか。
そう思う程にはクオリティが高く、満足感があります。
冒頭やミニゲーム前のアニメーションもかなりすごくて、カジュアルゲームの域を超えていると思います!
ハロウィン2024
2つ目は「ハロウィン2024」です。
これは、敵の頭上に描かれているマークと同じものを指で描き、攻撃して敵を倒していくゲームです。
このゲームの特徴は、ムービーやキャラクター、ストーリーがしっかりしているところですね!
ミニゲームとは思えないほどのクオリティである上に、バトルの仕方もアプリゲームではあまり見かけない仕様だったので、とても新鮮でした。
簡単かと思いきや、ぼーっとしていると簡単にやられてしまうぐらいには丁度いい難易度なので、暇潰しには最適だと思います!
毎年恒例のハロウィンゲームであり、これは2024年度版のものですよ。
また、以前には2020年の水中バージョンや2016年の魔法学校バージョンもありました。
2017年トゥ・ベアブ
3つ目に紹介するのは、横スクロールアクションゲーム「2017年トゥ・ベアブ」です。
このゲームの特徴は、とても滑りやすい横スクロールアクションである、というところですね!
ピタッと止まれないのに障害物があるため、ギリギリでジャンプをしようとするとほぼ確定で失敗します。
行き過ぎてしまったり、届かなかったりして隠しマップに行けないと全てのアイテムを集めることができません。
しかも制限時間があるので、かなりのプレースキルが必要とされるゲームだなと思いました。
しかし、難しい分やりごたえはバッチリです!
全部で4面のステージがあるのでかなり遊べますよ。
ドクター・フー50周年
4つ目に紹介するのは最も難しいロゴ脱出ゲーム「ドクター・フー50周年」です。
これは個人的にdoodleゲームの中で一番難しかったですね。
一度も死なずにクリアしようとすると最高難易度になり、クリアだけを目指すならそこそこの難易度だと思いました。
自分で難易度を決めれるところがこのゲームの特徴かと思います!
全部で6ステージあるのですが、ステージが最後の方になればなるほど難易度が上がります。
しばらく画面に触れずにいると、敵の動きがゆっくりになって見極めやすいかと思いきや、こちらが操作をするといきなり敵の動きが早くなるのでむしろ難しくなりますよ。
焦りは禁物!という言葉をとことん教えてくれるゲームでした。
ジェラルド・「ジェリー」・ローソンの82歳の誕生日
5つ目に紹介するのは、自分でドット絵ステージを作ることもできる多種類ミニゲーム「ジェラルド・「ジェリー」・ローソンの82歳の誕生日」です。
このゲームの特徴は、自分でゲームステージを作れるところですね!
チュートリアルのステージとは別に遊ぶことができる5つのミニゲームも、いつまでもやり続けられる無限性と、ついつい続けてしまう中毒性があります。
遊んでいるとあっという間に時間が過ぎてしまいますし、暇つぶしにはかなり最適だと思いました!
また、ゲームステージを作って自分で遊べる機能はこのゲームにしかありません。
作ったステージをシェアして遊んでもらうこともできるので、遊び方は無限大です!
バブルティーを祝う
6つ目は「バブルティーを祝う」です。
このゲームは画面を長押しして一定のラインまでタピオカやミルクを注ぎ、お客さんに提供するゲームです。
このゲームの特徴は、ゲームオーバーがないことですね!
全てを完璧な量で注ぐことができると星3の評価、全て失敗すると灰色の星1評価となります。
しかし、灰色の星1評価しか取れなくてもスコアが出るのでゲームオーバーという概念がありません。
そのため、気軽に遊べてプレッシャーを感じにくいので息抜きには最適なゲームと言えるでしょう。
完璧な量を注ぐことが意外と難しいので遊び甲斐もあります!
パニ・プリを祝う
7つ目は「パニ・プリを祝う」です。
これは、オーダーされたケーキの種類と数を的確にお客さんに提供するゲームです。
このゲームの特徴は、なんと言っても直感的に操作できるシンプルさですね!
表記が英語なので諦めてしまいがちですが、チュートリアルがほとんどないので困ることはありません。
操作感で迷うことがない、と聞くととても簡単なゲームに思えますが、実際の難易度はかなり高めに感じました。
時間制限がある上に運が悪いとオーダーされた数と合わず、スコアが全く伸びないんですね。
頭を使ってやり込んでも良し、運に任せて遊んでも良しなカジュアルゲームです。
まとめ
いかがでしたか?
1998年から続くDoodleの面白いゲームは、公式サイトで全て楽しめるということが分かりましたね。
懐かしのゲームから新感覚のゲームまで、とにかくたくさんの種類がありました。
では、今回のまとめです!
- ストーリーやムービーも楽しみたいならハロウィン2024やドゥードゥル チャンピオン アイランド ゲームズがおすすめ
- 横スクロールアクションを楽しみたいなら2017年トゥ・ベアブがおすすめ
- 頭を使いたい時はドクター・フー50周年やパニ・プリを祝うがおすすめ
- サクッと楽しみたい時はバブルティーを祝うがおすすめ
- じっくり遊びたいならジェラルド・「ジェリー」・ローソンの82歳の誕生日がおすすめ
偉人の物語を追うようなものも含めると、Doodleに含まれるコンテンツは5000を超えるようです。
探したり眺めたりしているだけでもかなりの時間がかかりますね。
1998年からコツコツと毎日のように増え続け、最近ではオリンピック時やトレンドの影響で1種の風物詩にもなりました。
これからも、Googleアプリを開いた時に検索バーの上にある「何か」をタップすると、思わぬミニゲームに出会えるかもしれません。
是非試してみてくださいね!