LINEアンケートで複数質問を作成する方法|できない時の解決策から回答率アップのコツまで

LINEアンケートで複数の質問を設定するのは、LINE公式アカウントの管理画面から簡単な手順で作成できます。

この記事では、基本的な作り方のステップから、複数回答や自由記述の設定方法までを分かりやすく解説します。

また、「複数質問が作成できない」といった場合の具体的な解決策や、回答率を上げるためのコツもご紹介します。

アンケートの回答結果を確認し、効率的に集計するやり方まで知ることができます。

この記事を最後まで読めば、顧客の意見を集めてビジネスに活かすための、効果的なアンケートが作れるようになります。

目次

LINEアンケートで複数質問を作成する具体的な手順

アンケート機能の基本的な作り方をステップで解説

LINEのアンケート機能は、LINE公式アカウントの管理画面から、誰でも簡単に作ることができますよ。

パソコンの操作に慣れていない方でも、画面の案内に沿って進めるだけで大丈夫です。

具体的な作成手順は、以下の5つのステップです。

  1. LINE公式アカウントの管理画面(LINE Official Account Manager)にログインします。
  2. 画面の左側にあるメニューから「ツール」を選び、次に「アンケート」をクリックしてください。
  3. アンケート一覧の画面が表示されたら、右上にある緑色の「作成」ボタンを押します。
  4. 「基本設定」の画面で、アンケートの名前や説明文、アンケートを実施する期間などを入力していきましょう。友だちがアンケートに回答するともらえるクーポンの設定も、ここで行えます。
  5. 次に「質問設定」の画面に進み、ユーザーに聞きたい質問と、その答えとなる選択肢を作っていきます。「+質問を追加」を押すと、どんどん質問を増やせますよ。

すべての設定が終わったら、最後に「保存」ボタンを押すのを忘れないようにしてくださいね。

これで、基本的なアンケートの完成です。

思ったよりずっと手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。

複数回答を許可する設定方法とは?

アンケートで、「当てはまるものをすべて選んでください」のように、いくつかの選択肢をまとめて選んでもらいたい時ってありますよね。

そんな時は、質問ごとに「複数回答を許可する」設定をすればOKです。

設定方法はとっても簡単で、質問を作る画面でチェックを一つ入れるだけなんですよ。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. まず、アンケートの「質問設定」画面を開きます。
  2. 質問文と、それに対する選択肢を入力してください。
  3. 選択肢を入力する欄のすぐ下に、「複数回答を許可」という項目があります。
  4. このチェックボックスに、カチッとチェックを入れます。

たったこれだけで、ユーザーは複数の項目を選んで回答できるようになります。

例えば、「当店の好きなメニューを教えてください(いくつでも可)」といった質問で活用すると、ユーザーの人気商品をまとめて把握できて便利です。

チェックを入れないと「単一回答」といって、選択肢の中から1つしか選べない状態になります。

質問の内容に合わせて、単一回答と複数回答を上手に使い分けてみましょう。

「複数質問が作成できない」場合の解決策

LINEアンケートでは、1つのアンケートの中に最大で10個まで質問を入れることができます。

もし、「質問を2つ以上作れない」といった状況になった場合、まずは操作方法や設定を再確認してみましょう。

質問を追加する基本的な方法は、質問設定の画面の下の方にある「+質問を追加」というボタンをクリックすることです。

これを押すたびに、質問2、質問3と新しい質問項目が増えていきます。

もし、このボタンが押せない、あるいは見当たらないといった場合は、以下の3つの原因が考えられます。

  1. すでに質問が10個ある
    1つのアンケートに設定できる質問の上限は10個です。すでに上限に達していると、それ以上は追加できません。不要な質問がないか確認してみましょう。
  2. 利用しているブラウザの一時的な不具合
    お使いのパソコンのブラウザが原因で、表示がうまくいっていない可能性もあります。一度ページを再読み込み(リロード)したり、別のブラウザ(Google ChromeやMicrosoft Edgeなど)で試したりすると、解決することがあります。
  3. アカウントの権限設定
    複数人でLINE公式アカウントを管理している場合、あなたの権限が「運用担当者」になっていると、アンケートの作成などができない設定になっているかもしれません。その場合は、権限を持つ「管理者」の方に確認してもらう必要があります。

複数質問が作れない時は、まずこれらのポイントをチェックしてみてくださいね。

自由記述の質問を追加するには?

選択肢を選ぶだけでなく、ユーザーの言葉で直接、意見や感想を書いてもらいたい時もありますよね。

そんな時に便利なのが「自由記述」という回答形式です。

設定方法は、質問の回答形式を選ぶ部分を少し変更するだけなので、とても簡単ですよ。

以下の手順で設定してみてください。

  1. まず、通常通り「+質問を追加」ボタンを押して、新しい質問項目を用意します。
  2. 「Q」と書かれた欄に、質問したい内容を入力します。例えば、「サービス改善のため、お気づきの点があればご記入ください」といった内容です。
  3. 次に、その下にある「回答形式」に注目してください。初期設定では「単一回答」になっています。
  4. この「単一回答」と書かれた部分をクリックすると、「複数回答」「自由記述」という選択肢が出てくるので、「自由記述」を選びます。

これで、ユーザーが文章を書き込める回答欄が設置されます。

回答できる文字数には500文字という上限がありますが、かなり具体的な意見をもらうには十分な長さです。

「〇文字以内でお願いします」のように質問文で補足しておくと、ユーザーも書きやすいかもしれません。

選択式の質問と自由記述の質問を組み合わせることで、アンケートから得られる情報の幅がぐっと広がります。

選択肢の上限数と効果的な設定のコツ

LINEアンケートの1つの質問に対して作れる選択肢の数は、最大で10個までと決められています。

たくさんの選択肢を用意したい気持ちも分かりますが、数が多すぎると、かえってユーザーを悩ませてしまい、回答をやめてしまう原因にもなりかねません。

そこで、回答してもらいやすいアンケートにするための、効果的な選択肢設定のコツを3つご紹介しますね。

  1. 選択肢は5~7個に絞るのが理想
    情報が多すぎると、人は選ぶのが大変だと感じてしまいます。本当に聞きたいことに絞って、選択肢を厳選するのがおすすめです。
  2. 「その他」の項目をうまく使う
    どうしても10個に収まらない場合や、こちらが想定していない答えも集めたい場合には、「その他」という選択肢を入れておきましょう。さらに、「『その他』を選んだ方は、理由を自由記述でお聞かせください」のように、別の自由記述の質問へ誘導するのも良いテクニックです。
  3. 選択肢の並び順を意識する
    意外と見落としがちなのが、選択肢の順番です。五十音順にしたり、関連性の高いものをグループにして並べたりと、ユーザーが直感的に探しやすい順番を心がけるだけで、回答しやすさが大きく変わります。

上限数を守ることはもちろんですが、こうしたちょっとした工夫で、回答率アップを目指しましょう。

LINEアンケートの複数質問を最大限に活用するための応用テクニック

回答率を格段に上げる質問の作り方

せっかくアンケートを作るなら、たくさんの人に答えてもらいたいですよね。

回答率を上げるには、回答してくれる人の気持ちになって、「答えやすい」「協力したい」と思わせる工夫がとても大切になります。

難しく考えなくても、いくつかのコツを押さえるだけで、回答率はぐっと変わってきますよ。

まず一番大事なのは、質問の数をできるだけ少なくすることです。

理想は5問以内、多くても7問くらいに抑えましょう。質問が多すぎると、見た瞬間に「面倒だな」と思われてしまいます。

次に、アンケートの冒頭で「約1分で終わります」のように、かかる時間の目安を伝えてあげると親切です。

終わりが見えていると、人は安心して取り組みやすくなります。

また、質問の順番も重要です。

はい・いいえで答えられる簡単な質問から始めて、徐々に具体的な内容に入っていくのがスムーズです。いきなり個人的なことを聞かれると、誰でも少し警戒してしまいますよね。

そして、強力なのが「お礼」を用意することです。

「ご回答いただいた方全員に、次回使える10%OFFクーポンをプレゼント!」といった特典があれば、「やってみようかな」という気持ちを後押しできます。

専門的な言葉を使わず、誰が読んでもすぐに意味がわかるような、やさしい言葉選びを心がけることも忘れないでくださいね。

アンケートの回答結果はどこで確認する?

アンケートを実施したら、どんな回答が集まったか気になりますよね。

集まった回答結果は、LINE公式アカウントの管理画面から、とても簡単に見ることができます。

リアルタイムで集計されていくので、期間の途中でも状況をチェックすることが可能ですよ。

結果を確認する手順は、以下の通りです。

  1. パソコンでLINE公式アカウントの管理画面(LINE Official Account Manager)にログインします。
  2. 画面の左側にあるメニュー一覧から「ツール」を選び、次に「アンケート」をクリックしてください。
  3. 今まで作成したアンケートの一覧が表示されるので、結果を見たいアンケートのタイトルを探してクリックします。
  4. アンケートの詳細画面が開いたら、「インサイト」というタブを選択しましょう。

この「インサイト」画面では、各質問に対する回答が、分かりやすいグラフで自動的にまとめられています。

どの選択肢に何票入ったのかが一目でわかるので、全体の傾向をすぐに掴むことができます。

さらに詳しい分析をしたい場合は、「回答のダウンロード」というボタンを押してみてください。

回答データがすべて入ったCSVファイルという形式で、パソコンに保存できます。

これを使えば、より細かい集計や分析も行えますよ。

回答データを効率的に集計するやり方

集めたアンケートの回答をより深く分析したいなら、回答データをダウンロードして、Excel(エクセル)などの表計算ソフトを使うのが一番効率的です。

管理画面のグラフで全体の傾向を掴んだら、次は一歩進んだデータ活用に挑戦してみましょう。

まずは、アンケート結果の画面から「回答のダウンロード」ボタンをクリックし、CSVファイルをパソコンに保存してください。

このファイルをExcelで開くと、回答一件一件が一行に並んだ、詳しいデータの一覧表を見ることができます。

このデータを活用する、簡単で便利な方法を2つご紹介しますね。

一つ目は「フィルタ機能」です。

例えば、「性別」の項目で「女性」だけを選んで絞り込むと、女性の回答だけを一覧で表示させることができます。特定の条件に当てはまる人の意見だけを見たい時に、とても役立ちます。

二つ目は「ピボットテーブル機能」です。

少し難しそうに聞こえるかもしれませんが、慣れると非常に強力な分析ツールになります。「年代」と「商品の満足度」を掛け合わせて集計するなど、複数の項目を組み合わせたクロス集計が、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でできてしまいます。

どの年代がどの商品を気に入っているか、といったことが具体的に見えてくるので、次のマーケティング戦略を立てるのに大いに役立ちますよ。

アンケート機能は無料でどこまで利用できる?

LINEのアンケート機能は、実はLINE公式アカウントの料金プランに関わらず、すべての基本機能を無料で利用することができます。

「アンケートを作るのにお金がかかるのでは?」と心配している方もいるかもしれませんが、その点は安心してくださいね。

具体的に、無料プランのアカウントでもできることは以下の通りです。

  • アンケートの作成と配信
  • 質問を複数設定すること(最大10問まで)
  • 選択肢を設定すること(1つの質問に最大10個まで)
  • 複数回答や自由記述の形式を選ぶこと
  • 集まった回答結果を管理画面で見ること
  • 回答データをCSVファイルとしてダウンロードすること

このように、アンケートを実施して、結果を分析するという一連の流れすべてが、追加料金なしで行えます。

ただし、一つだけ注意点があります。

それは、作成したアンケートを友だちにメッセージとして配信する際の「メッセージ配信数」です。

LINE公式アカウントには料金プランごとに、無料で送れるメッセージの通数が決まっています。アンケートの案内を送るメッセージも、この通数にカウントされます。

もし、その月の無料配信分をすべて使い切ってしまうと、それ以上メッセージを送るためには、上位の有料プランに切り替える必要が出てきます。

アンケート機能そのものが有料になるわけではない、ということを覚えておいてくださいね。

有料プランの料金と拡張される機能一覧

LINEアンケートの機能自体は、どの料金プランでも変わらず無料で使えます。

では、なぜ有料プランがあるのかというと、それは「より多くの友だちにメッセージを届けられるようにするため」です。

友だちの数が増えてくると、無料プランで送れるメッセージの通数では足りなくなってしまうことがあります。そんな時に、有料プランへのアップグレードを検討することになります。

LINE公式アカウントの主な料金プランは、以下の3つです。

プラン名月額固定費無料メッセージ通数
コミュニケーションプラン0円200通
ライトプラン5,000円(税抜)5,000通
スタンダードプラン15,000円(税抜)30,000通

例えば、友だちが1,000人いるアカウントでアンケートを一斉配信する場合、無料のコミュニケーションプランでは通数が足りません。この場合は、ライトプランやスタンダードプランに切り替える必要があります。

有料プランにする一番のメリットは、アンケートのような重要なメッセージを、届けたいすべての友だちに、確実に配信できる点です。

配信数を気にしなくてよくなるので、アンケートだけでなく、セールのお知らせや新商品の案内など、様々な情報発信を積極的に行えるようになります。

アカウントの規模や配信頻度に合わせて、最適なプランを選んでいきましょう。

回答者の匿名性は確保される?

アンケートをお願いする側も、答える側も気になるのが「個人情報がどこまで分かるのか」という点ですよね。

結論から言うと、LINEアンケートでは回答者の匿名性はしっかりと確保されているので、安心してください。

アンケートを作成した側には、誰がどの選択肢に投票したのか、といった個人を特定する情報は一切伝わらない仕組みになっています。

回答者のLINEアカウントに設定されている名前やプロフィール画像、ステータスメッセージなどが、アンケートの作成者に知られてしまうことは絶対にありません。

作成者が見ることができるのは、あくまで全体の集計データだけです。

「男性が何人、女性が何人」「Aと答えた人が全体の何%」といった、個人が特定されない形に加工された情報のみが表示されます。

ただし、アンケートの設定で「ユーザー属性を追加」にチェックを入れた場合は、「性別」「年齢」「OS」「居住エリア(都道府県まで)」といった、大まかな属性情報を取得することが可能です。

ですが、これも個人の名前やアカウントと結びつくものではないので、匿名性が損なわれる心配はありません。

むしろ、匿名だからこそ、回答者は本音を書きやすいというメリットがあります。

アンケートをお願いする際には、「このアンケートは匿名ですので、率直なご意見をお聞かせください」と一言添えてあげると、相手もより安心して回答してくれますよ。

投票機能との違いと最適な使い分け

LINE公式アカウントには、アンケート機能とよく似た「投票機能」というものもあります。

どちらも友だちの意見を集めるためのツールですが、それぞれの特徴を理解して使い分けることで、より効果的なコミュニケーションができますよ。

一番大きな違いは、設定できる質問の数です。

アンケートが最大10問まで複数の質問を設定できるのに対し、投票は1つの質問しか設定できません。

この違いから、それぞれの得意なことが見えてきます。

機能アンケート投票
目的詳細な意見や満足度の調査簡単な意思確認や、その場の盛り上げ
質問数複数(最大10問)1問のみ
回答形式選択肢、自由記述選択肢のみ
途中経過見られない見せる設定ができる

アンケートは、お店の満足度調査や新商品に関する詳しいヒアリングなど、じっくりと腰を据えて意見を集めたい時に向いています。複数の質問や自由記述を組み合わせることで、多角的な分析が可能です。

一方、投票はもっと気軽な場面で活躍します。

例えば、「次のセールのテーマは、AとBどっちがいい?」「限定ドリンク、飲みたいのはどっち?」といった、友だちに手軽に参加してほしい二択・三択の質問にぴったりです。

投票の途中経過を公開することもできるので、イベントのような感覚でみんなで盛り上がりたい時にも使えます。

深く知りたい時は「アンケート」、手軽に楽しみたい時は「投票」と覚えて、シーンに合わせて使い分けてみてください。

顧客満足度調査に役立つ活用事例

LINEアンケートは、お店やサービスをご利用いただいたお客様の「生の声」を手軽に集められる、顧客満足度調査の強力な味方です。

わざわざ紙のアンケート用紙を印刷したり、郵送したりする手間もコストもかからず、お客様もスマホで簡単に答えられるのが大きなメリットです。

例えば、飲食店ならこんな風に活用できます。

お会計の際に「よろしければLINEから簡単なアンケートにご協力ください。次回使えるドリンククーポンをプレゼントします」とご案内し、QRコードを読み取ってもらいます。

質問項目は「お料理の味はいかがでしたか?」「スタッフの接客態度はどうでしたか?」などの選択式に加えて、「改善してほしい点があれば、ぜひお聞かせください」という自由記述の欄を設けます。

これにより、褒めてもらえた点と、改善すべき点が具体的に分かります。

美容室やネイルサロンなどでも同様です。

施術後のお礼メッセージにアンケートのURLを添えて送信し、「本日の仕上がりの満足度」や「店内の居心地」などをヒアリングします。

お客様がお店を出た後、少し時間を置いてからお送りすることで、落ち着いて回答してもらいやすくなります。

このように、お客様との接点が生まれた直後にアンケートをお願いすることで、記憶が新しいうちに、よりリアルで具体的なフィードバックを得ることができるのです。

集まった声は、サービスの改善やスタッフのモチベーションアップに直接つなげられますよ。

回答者側が知っておきたいアンケートの答え方

友だちになっているお店や企業から、LINEでアンケートの協力依頼が届くことがありますよね。

回答者としてアンケートに答えるのは、実はとっても簡単です。

ほとんどの場合、トークルームに送られてきたメッセージをタップするだけで、すぐにアンケート画面に進むことができます。

基本的な回答手順は、以下の通りです。

  1. まず、アンケート依頼が届いたトークルームを開きます。
  2. メッセージの中にある「アンケートに回答する」といったボタンや、青い文字で表示されているURL(リンク)を指でタップします。
  3. 自動的にアンケートページが開き、質問が表示されます。
  4. 質問をよく読んで、当てはまる選択肢を選んだり、キーボードで意見を入力したりします。
  5. すべての質問に答え終わったら、画面の一番下にある「送信」や「回答する」というボタンをタップします。

これで回答は完了です。

「回答ありがとうございました」といったメッセージが表示されれば、無事にあなたの意見が相手に届いています。

アンケートに答える際に知っておくと良いこととして、これらのアンケートは基本的に「匿名」だという点です。あなたの名前やアカウント情報が相手に伝わることはないので、安心して正直な気持ちを回答できます。

また、アンケートによっては回答期間が決められている場合があるので、気づいたら早めに答えるのがおすすめです。

クーポンなどのお礼がもらえることも多いので、ぜひ気軽に協力してみてくださいね。

LINEアンケートの複数質問まとめ

  • LINEアンケートの基本的な作り方は、管理画面から5つのステップで誰でも簡単に作成できます。
  • 回答者に複数の選択肢を選んでもらう「複数回答」は、質問設定のチェックボックス一つで設定が可能です。
  • 複数質問が作成できない時は、質問数の上限(最大10問)に達していないか、ブラウザの状況などを確認しましょう。
  • 選択式だけでなく、回答者が自由に文章を書き込める「自由記述」形式の質問も追加できます。
  • 回答率を上げるには、質問数を絞り、回答にかかる時間を伝え、クーポンなどのお礼を用意するのが効果的です。
  • 集まった回答結果は管理画面のグラフで確認でき、データをダウンロードすればExcelなどで詳しい集計も行えます。
  • アンケート機能は料金プランに関わらず無料で利用でき、回答者の匿名性は守られるので安心して実施できます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次