0800-300-1120からの電話は、J:COM(ジェイコム)によるサービスの営業や勧誘です。
突然の着信で不安になるかもしれませんが、契約に関する緊急の連絡ではありません。
そのため、基本的に無視をしたり、折り返し電話をしなくても問題はないです。
この記事では、電話の具体的な用件から、iPhoneやAndroidですぐにできる着信拒否の設定方法、そして営業電話を完全に止めるための正式な手続きまで分かりやすくお伝えします。
正しい対処法を知って、しつこい電話の悩みから解放されましょう。
0800-300-1120からの電話はJ:COM(ジェイコム)です
- 電話の主な用件はサービスの勧誘やアンケート
- J:COMの契約者にも営業電話がかかってくるケース
- 折り返し電話は基本的に不要な理由
- 実際に電話を受けた人の口コミ・評判まとめ
- 勧誘されるJ:COMのサービス内容一覧
- 集合住宅の入居者がターゲットにされやすい傾向
電話の主な用件はサービスの勧誘やアンケート
0800-300-1120からの電話は、J:COMの新しいサービスやお得なプランへの加入をすすめるための営業電話です。
具体的には、インターネット回線、ケーブルテレビ、固定電話、モバイル、電力といったサービスの案内が中心となります。
すでにJ:COMを利用している方に対しても、「今より速いネット回線にしませんか?」「新しいチャンネルパックが追加されましたよ」といった、プランのアップグレードやオプション追加の提案で電話がかかってくることがあります。
また、サービスの利用状況に関する簡単なアンケートをお願いされることもあります。
このアンケートは、今後のサービス改善や新しいキャンペーンの参考にするためのものですが、最終的に営業トークにつながるケースがほとんどです。
電話の目的は大きく分けて以下の3つにまとめられます。
- 新規顧客の獲得
- 既存顧客への追加サービスの提案(アップセル・クロスセル)
- サービス満足度調査や市場調査を目的としたアンケート
このように、電話の目的は直接的な勧誘や、勧誘につなげるためのアンケートがほとんどだと考えてよいでしょう。
突然の電話で驚くかもしれませんが、緊急性の高い連絡である可能性は極めて低いため、落ち着いて対応してくださいね。
J:COMの契約者にも営業電話がかかってくるケース
現在J:COMのサービスを利用している方にも、0800-300-1120から電話がかかってくることがあります。
これは、より料金が高いプランへの変更や、現在契約していない別のサービスの追加をおすすめするための営業電話です。
例えば、以下のような案内が考えられます。
- インターネットプランのアップグレード(例:「今より高速なプランがお得にご利用いただけます」)
- テレビのチャンネルパック追加(例:「新しい映画専門チャンネルのパックはいかがですか?」)
- J:COM MOBILEやJ:COM電力など、別サービスのセット契約(例:「セットでご利用いただくと月々の料金が割引になります」)
つまり、契約者だからといって営業電話の対象外になるわけではないのです。
J:COM側としては、すでにサービスを利用してくれている優良顧客に対して、さらに利用額を増やしてもらいたいという意図があります。
「いつもご利用ありがとうございます」という丁寧な言葉から始まり、自然な流れで新しいサービスの紹介がスタートすることが多いです。
もし、今の契約内容に満足していて、プラン変更やサービスの追加に興味がない場合は、はっきりと「今のままで満足していますので、結構です」と伝えるのが一番です。
契約者向けの特別なキャンペーンの案内である可能性もありますが、その場で判断せず、一度電話を切ってから公式サイトなどで情報を確認することをおすすめします。
折り返し電話は基本的に不要な理由
0800-300-1120からの不在着信に気づいても、基本的にこちらから折り返し電話をする必要はありません。
この番号からの電話は、前述のとおりJ:COMからの営業や勧誘が目的だからです。
緊急の連絡や、契約に関する重要な知らせである可能性はほとんどありません。
もし本当に重要で必要な連絡であれば、J:COMは日を改めて再度電話をかけてきたり、メールや書面など別の手段で連絡してきたりするはずです。
わざわざこちらから電話をかけてしまうと、オペレーターに直接つながり、営業トークを聞くことになってしまいます。
断るのが苦手な方にとっては、心理的な負担になったり、不要な時間をとられたりするだけになってしまうかもしれません。
また、「0800」から始まるフリーダイヤルは、電話をかけた側に通話料はかかりませんが、営業担当者と話す時間を費やすことになります。
もちろん、J:COMの新しいサービスに興味があったり、プラン変更を検討していたりするタイミングであれば、話を聞いてみるのも一つの選択です.
しかし、そうでない限りは、不在着信があっても特に何もしなくて問題ありません。
もし何度もかかってきて気になる場合は、後ほど説明する電話の停止手続きや、着信拒否の設定を検討するのがおすすめです。
実際に電話を受けた人の口コミ・評判まとめ
0800-300-1120からの電話を受けた人たちの口コミを見ると、その評判は様々です。
多く見られるのは、「しつこい」「断ってもまたかかってくる」といった、営業電話の頻度に対する少しネガティブな意見です。
特に、一度断ったにもかかわらず、期間をあけて再び連絡が来ることに不満を感じる方が少なくないようです。
一方で、「対応は丁寧だった」「お得なプランを案内してもらえた」という肯定的な声も一部にはあります。
タイミングよくプランの見直しを考えていた方にとっては、有益な情報となるケースもあるみたいですね。
口コミをまとめると、以下のような意見に分類できます。
- 否定的な意見
- 営業電話がしつこい、頻繁にかかってくる
- 断っているのに何度も連絡が来る
- 必要ないサービスをすすめられる
- 夕食時など忙しい時間帯にかかってくる
- 肯定的な意見
- オペレーターの対応自体は丁寧だった
- ちょうど検討していたサービスの案内で助かった
- 知らなかったキャンペーン情報を教えてもらえた
これらの口コミからわかるように、電話の受け取り方は個人の状況やタイミングによって大きく変わります。
ただ、全体としては営業電話に対して「しつこい」「不要」と感じている方が多い印象です。
もし電話がかかってきたら、こうした口コミを参考に、自分にとって必要かどうかを冷静に判断することが大切になります。
勧誘されるJ:COMのサービス内容一覧
0800-300-1120の電話で主に勧められるJ:COMのサービスは、多岐にわたります。
基本的には、J:COMが提供している通信・放送サービス全般が営業の対象です。
具体的にどのようなサービスがあるか、以下に表でまとめてみました。
カテゴリ | 主なサービス内容 |
---|---|
インターネット | ・超高速光回線への乗り換えや速度アッププラン<br>・メッシュWi-Fiの追加 |
テレビ | ・専門チャンネルが見られる「J:COM TV」<br>・NetflixやDisney+などの動画配信サービスとのセットプラン |
電話 | ・月額料金がお得になる固定電話サービス「J:COM PHONE」 |
モバイル | ・データ容量が増える格安SIMサービス「J:COM MOBILE」 |
電力 | ・電気料金がお得になる「J:COM 電力」 |
その他 | ・オンライン診療や駆けつけサポートなどの「J:COM オンデマンド」<br>・ホームIoTサービス |
このように、本当にたくさんのサービスがあります。
特に多いのが、現在契約しているサービスと別のサービスを組み合わせる「セット契約」の提案です。
例えば、「インターネットと電力をセットにすると、月々の料金がこれだけお安くなりますよ」といった形です。
また、すでに複数のサービスを利用している方には、「もっと高速なネット回線にしませんか?」といったプランのアップグレードを勧めてくることもあります。
これらのサービスに興味がない場合は、「今は必要ありません」とはっきりと断ることが、スムーズな対応のコツです。
集合住宅の入居者がターゲットにされやすい傾向
アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる方は、0800-300-1120からの電話がかかってきやすい傾向にあります。
その理由は、J:COMの設備がすでに導入されている「J:COM In My Room」という物件が多いからです。
この「J:COM In My Room」の物件では、テレビやインターネットなどのサービスが無料で利用できたり、特別な割引価格で提供されたりしています。
J:COM側としては、すでに設備が整っていてサービス提供のハードルが低いため、効率的に営業活動ができる格好のターゲットとなるわけです。
例えば、以下のような流れで勧誘されることが考えられます。
- 「お住まいのマンションでは、J:COMの特別なプランがご利用いただけます」と切り出す。
- 無料で利用できるサービスを説明し、興味を引く。
- 有料の追加チャンネルや、より高速なインターネットプランといったアップグレードを提案する。
- 「せっかく設備が入っているのにもったいないですよ」と、契約を促す。
管理会社や大家さんから入居者情報がある程度J:COMに伝わっているケースもあり、そのため集中的に電話がかかってくるようです。
もしご自身の住まいが「J:COM In My Room」の対象物件かどうかわからない場合は、建物のエントランスや掲示板にJ:COMのステッカーや案内がないか確認してみてください。
対象物件にお住まいの場合は、今後も同様の電話がかかってくる可能性が高いので、不要であればはっきりと断る姿勢が大切です。
0800-300-1120の電話にしつこいと感じた時の対処法
- J:COMからの営業電話を正式に停止する手続き
- iPhone・Androidでの簡単な着信拒否設定
- 電話を無視し続けるとどうなる?
- J:COMを名乗る詐欺電話との見分け方
- 営業停止を依頼する際のJ:COM公式連絡先
- あまりにしつこい場合の消費者センター相談窓口
- DM(ダイレクトメール)の停止方法も解説
J:COMからの営業電話を正式に停止する手続き
しつこい営業電話を根本的に止めたい場合、J:COMに直接「電話をかけてこないでください」と伝えるのが最も確実な方法です。
この申し出は、J:COMの公式サイトにあるお問い合わせフォームか、カスタマーセンターへの電話で行うことができます。
手続きはとても簡単で、「今後の営業に関するお電話は不要です」という意思をはっきりと伝えるだけです。
その際、本人確認のために、名前、住所、電話番号などを聞かれますので、スムーズに答えられるようにしておくと良いでしょう。
一度手続きをすれば、あなたの電話番号は営業リストから除外されるため、基本的には同じ番号からかかってくることはなくなります。
手続きの方法を以下にまとめました。
- 電話での手続き:
J:COMのカスタマーセンターに連絡し、オペレーターに直接、営業電話の停止を依頼します。 - Webでの手続き:
J:COM公式サイトの「お問い合わせ」ページなどから、メールやフォームで停止を依頼します。
注意点として、手続きをしてから実際に情報がシステムに反映されるまで、少し時間がかかる場合があります。
そのため、依頼後もしばらくは行き違いで電話がかかってきてしまう可能性も考えておいてくださいね。
iPhone・Androidでの簡単な着信拒否設定
すぐにでも電話がかかってこないようにしたいなら、お使いのスマートフォンの着信拒否機能を使うのが一番手軽です。
この設定をしておけば、同じ番号から電話がかかってきても、着信音が鳴ることも履歴に残ることもなくなります(機種によります)。
iPhoneとAndroid、それぞれの設定方法は以下の通りです。
【iPhoneの場合】
- 「電話」アプリを開き、下の「履歴」をタップします。
- 「0800-300-1120」の右側にある「i」マークをタップします。
- 画面を一番下までスクロールし、「この発信者を着信拒否」を選べば完了です。
【Androidの場合】
※お使いの機種によって、少し表示が違う場合があります。
- 「電話」アプリを開き、「通話履歴」のタブを選びます。
- 「0800-300-1120」の番号を長押しします。
- 表示されたメニューから「ブロック」や「着信拒否」といった項目を選べば設定できます。
この方法は、あくまでその電話番号からの着信を拒否するだけです。
もしJ:COMが別の電話番号を使って営業をかけてきた場合、その電話はかかってきてしまう点には注意が必要です。
とはいえ、ひとまず目の前のしつこい電話から解放されるには、最も簡単で即効性のある対処法と言えるでしょう。
電話を無視し続けるとどうなる?
0800-300-1120からの電話に出ず、ずっと無視し続けたとしても、特に大きな問題が起こることはありません。
この番号は営業電話専用なので、無視したからといって、あなたが利用しているサービスの料金が上がったり、急にサービスが停止されたりするようなペナルティは一切ないです。
安心して無視していただいて大丈夫ですよ。
ただし、一つだけ知っておいてほしいことがあります。
それは、無視を続けていると「まだ話ができていない見込み客」としてJ:COMのリストに残り続け、繰り返し電話がかかってくる可能性が高い、ということです。
営業担当はリストに基づいて順番に電話をかけているだけなので、あなたが電話に出ない限り、また次の機会にかけ直してきます。
着信履歴が何度も残るのが精神的に気になる、という方もいらっしゃるかもしれません。
もし、何度もかかってくる状況をスッキリさせたいのであれば、無視し続けるよりも一度電話に出て「必要ありません」とはっきり断るか、前述した着信拒否設定をする方がおすすめです。
もちろん、本当に大切な連絡である可能性はゼロではありませんが、その場合は留守番電話にメッセージを残したり、郵便物など別の形で連絡がきたりするはずです。
J:COMを名乗る詐欺電話との見分け方
ほとんどの場合、0800-300-1120はJ:COMの正規の電話番号ですが、J:COMの名前をかたった悪質な詐欺電話には注意が必要です。
詐欺電話かどうかを見分けるには、相手の話す内容を冷静に確認することが大切です。
正規のJ:COMの電話と、詐欺の可能性がある電話には、以下のような違いがあります。
ポイント | 正規のJ:COM | 詐欺の可能性あり |
---|---|---|
用件 | サービスやプランの案内が中心 | 「未納料金がある」などと不安を煽る |
聞いてくる情報 | サービス案内に必要な情報のみ | クレジットカード番号や暗証番号を聞き出そうとする |
話し方 | 丁寧な言葉遣い | 支払いや手続きを異常に急かす |
提案内容 | 公式サイトにもあるサービス | うますぎる非現実的な条件を提示する |
もし電話口で「至急お支払いください」「この電話でしか手続きできません」などと言われたら、詐欺を疑ってください。
また、クレジットカードの番号や銀行口座の暗証番号などを電話で聞くことは絶対にありません。
少しでも「おかしいな?」と感じたら、その場で返事をするのはやめましょう。
「一度検討します」「家族と相談します」などと伝えて一度電話を切り、必ずJ:COMの公式サイトで調べた正規の電話番号にかけ直して、事実確認をすることが重要です。
営業停止を依頼する際のJ:COM公式連絡先
J:COMからの営業電話やダイレクトメールの送付を正式に停止したい場合は、以下の公式窓口に連絡しましょう。
連絡先は、総合窓口である「J:COMカスタマーセンター」です。
電話で連絡する場合は、手元に契約情報がわかるもの(契約書など)を準備しておくと、本人確認がスムーズに進みます。
- 電話窓口:J:COM カスタマーセンター
- 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
- 連絡先:お住まいのエリアや契約内容によって電話番号が異なるため、公式サイトの「お問い合わせ」ページで確認してください。
電話をかけたら、オペレーターに「0800-300-1120の番号からの営業電話を今後停止してほしい」と明確に伝えます。
このとき、名前、住所、電話番号などを聞かれますので、正確に答えてください。
電話がなかなかつながらない場合や、話すのが苦手な方は、公式サイトの「メールでのお問い合わせ」フォームを利用するのも良い方法です。
問い合わせフォームを利用する際は、必要事項を記入し、「お問い合わせ内容」の欄に「営業電話の停止希望」とはっきり記載して送信します。
どちらの方法でも、営業活動を停止する手続きができますので、ご自身のやりやすい方を選んでくださいね。
あまりにしつこい場合の消費者センター相談窓口
J:COMに直接「もう電話しないでください」と伝えたにもかかわらず、まだしつこく電話がかかってくる。
そんな悪質なケースでは、公的な相談窓口である「消費者センター」に相談するという方法があります。
消費者センターは、商品やサービスの契約に関するトラブルなど、消費者の困りごとを解決するための手助けをしてくれる機関です。
どこに相談すればよいかわからない場合は、まず「消費者ホットライン」に電話をしてみてください。
- 相談窓口:消費者ホットライン
- 電話番号:「188」(いやや!)
この番号にかけると、お近くの消費生活相談窓口を案内してくれます。
相談は無料で、専門の相談員が話を聞き、どうすればよいか一緒に考えてくれます。
相談する際は、事前に以下の情報をまとめておくと、話がスムーズに進みます。
- 電話がかかってきた日時や頻度の記録
- 相手の会社名(J:COM)と電話番号(0800-300-1120)
- 「営業電話を断った」という事実と、その時期
- どのような会話をしたかの簡単なメモ
法律(特定商取引法)では、一度断った相手に対して、再度同じ勧誘を行うことを禁止しています。
もし断った後も電話がやまないなら、J:COMの行為は法律に違反している可能性も。
一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも考えてみてくださいね。
DM(ダイレクトメール)の停止方法も解説
電話での勧誘だけでなく、自宅のポストに届くJ:COMからのダイレクトメール(DM)も止めたい、という方もいるのではないでしょうか。
このDMの送付も、電話での勧誘と同じように、J:COMの公式窓口から停止の手続きが可能です。
手続きの方法は、営業電話の停止とほとんど同じです。
J:COMのカスタマーセンターに電話するか、公式サイトのお問い合わせフォームを利用します。
その際に、「電話での勧誘だけでなく、郵便物での案内も今後すべて停止してください」と明確に伝えましょう。
一度に両方の停止を依頼するのが、手間がなくておすすめです。
この手続きを行うことで、あなたの個人情報が営業リストから削除され、電話とDMの両方のアプローチが止まります。
手続きに必要な情報は、営業電話の停止と同じく、本人確認のための氏名や住所、連絡先などです。
こちらも、手続きが完了してから情報が反映されるまでに少し時間がかかることがあります。
そのため、依頼してから1~2週間は、行き違いでDMが届いてしまうこともあるかもしれません。
電話もDMも不要だと感じているなら、まとめて停止の手続きをして、J:COMからの営業活動とはきっぱりお別れしてしまいましょう。
0800-300-1120まとめ
- 0800-300-1120の電話は、J:COMの営業やサービス勧誘が目的です。
- 用件は新規契約やプランのアップグレード案内なので、折り返し電話は基本的に不要です。
- 電話を無視し続けてもペナルティはありませんが、繰り返し着信がある可能性が高いです。
- すぐに止めたい場合、お使いのスマートフォンの着信拒否機能で簡単に対応できます。
- 今後一切の電話を止めたいなら、J:COMの公式窓口で営業電話の停止を依頼しましょう。
- J:COMを名乗る詐欺も存在するため、クレジットカード番号などを聞かれても絶対に教えないでください。
- 断っても電話がやまない悪質な場合は、消費者ホットライン「188」への相談も検討しましょう。