iPhoneの動画をアプリなしで圧縮する方法【標準機能でできる簡単ワザ3選】

iPhoneで撮影した動画の容量が大きくて困ったときに、標準機能でできる簡単な方法があります。

この記事では、新しいアプリを入れずに、iPhoneに最初から搭載されている機能だけで動画を圧縮する方法を3つ紹介します。

LINEやiMovie、写真アプリを使って、容量を減らしながらもなるべく画質を保つコツを詳しく解説していきます。

容量不足や共有時のトラブルを避けたい方は、是非チェックしてみてください。

目次

iPhoneの動画をアプリなしで圧縮する3つの基本ワザ

iPhoneには、追加のアプリを入れなくても動画を簡単に圧縮する方法がいくつかあります。

既に使用している標準搭載されているアプリを活用することで、誰でもすぐに実践できるのが魅力です。

動画の保存容量を減らすことでストレージに余裕ができるだけでなく、友人や家族との共有もスムーズになります。

ここでは、初心者でも迷わず使える代表的な3つの方法を紹介します。

【一番かんたん】LINEで自分に送る方法

普段から使っているLINEを活用すれば、簡単な操作で動画を軽くできます。

その方法は、Keepメモに圧縮したい動画を送信し、保存することです。

とても簡単ですが、これだけで容量を少なくすることができます。

  1. LINEアプリを開く
  2. Keepメモを開く
  3. 送信する
  4. 保存する
画像での解説を閉じる場合はここをタップ
STEP
LINEアプリを開く
STEP
Keepメモを開く
STEP
送信する
STEP
保存する

【画質も選べる】標準アプリ「iMovie」を使って書き出す手順

iMovieはiPhoneに標準インストールされており、動画編集だけでなく、画質を選んで書き出すことで容量を軽くできる便利なアプリです。

高画質から低画質まで自由に設定できるため、用途に応じて容量を最適化できます。

  1. iMovie
  2. 新規プロジェクトを開始→ムービー
  3. 圧縮したい動画を選択→完了
  4. 書き出しと共有
  5. ビデオを保存または共有
  6. オプション
  7. 解像度の選択
画像での解説を閉じる場合はここをタップ
STEP
iMovie
STEP
新規プロジェクトを開始→ムービー
STEP
圧縮したい動画を選択→完了
STEP
書き出しと共有
STEP
ビデオを保存または共有
STEP
オプション
STEP
解像度の選択

不要な部分を「トリミング」して容量を減らす

動画の長さを短くするだけでも、容量は意外と大きく減らせます。

写真アプリのトリミング機能を使えば、不要な冒頭や末尾を簡単にカットして保存可能です。

  1. 写真
  2. 編集
  3. 不要な部分をトリミング
  4. 完了
画像での解説を閉じる場合はここをタップ
STEP
写真
STEP
編集
STEP
不要な部分をトリミング
STEP
完了

アプリなしの動画圧縮で失敗しないポイント4つ

圧縮は非常に便利な機能ですが、やり方を間違えると画質が大きく劣化したり、目的に合わない仕上がりになってしまうことがあります。

特に、大事な思い出や高画質で残したい動画を扱うときには注意が必要です。

失敗を防ぎ、画質と容量のバランスを保ちながら動画圧縮をするには、以下の4つのポイントに気をつけましょう。

圧縮すると画質はどれくらい劣化するのか?実際の比較

元の動画と圧縮後の動画を比較すると、圧縮後の動画は全体的にややぼやけて、細部のディテールが潰れてしまう傾向があります。

特に文字や細い線、遠景の細かい部分は違いが出やすく、画質にこだわる人には気になるポイントです。

圧縮した動画
元の動画

画質をできるだけ落とさずに圧縮するちょっとしたコツ

iMovieで書き出すときに「1080p HD」など高画質のままにすれば、見た目の違和感はほとんどありません。

特に大きな画面で再生したときや、動画を編集して再利用する場合でも、元の映像の鮮明さをしっかり保てます。

圧縮してもLINEやメールで動画を送れないときの対処法

動画サイズがまだ大きく送信できない場合は、動画の長さを短くしたり、ファイル形式をMP4などの一般的なファイル形式に変換するなどを試してみましょう。

それでも送信できないときは、「ギガファイル便」や「Dropbox」などの大容量ファイル転送サービスを利用するのがおすすめです。

これらのサービスは無料で使えるものも多く、URLリンクで共有できるため、容量制限を気にせずスムーズに動画を相手に届けられます。

あなたの目的に合ったおすすめの圧縮方法はこれ

自分が動画をどのように使いたいかによって、最適な圧縮方法は異なります。

「手軽さ」「画質重視」「必要部分の抽出」という3つの観点から、それぞれに合った方法を整理しました。

状況に応じて、ベストな手段を選んでみてください。

とにかく手軽さ重視→LINEで自分に送る
 Keepメモを使えば圧縮と保存が同時にでき、共有もスムーズ。
画質を保ちたい → iMovieで保存(HD設定)
 高画質設定を選べば大画面でも鮮明。用途に応じたサイズ調整で容量削減も可能。
必要な部分だけ残したい → 写真アプリでトリミング
 不要な冒頭や末尾を簡単にカット。必要なシーンだけ残せるため容量を大幅削減。

iPhoneの動画をアプリなしで圧縮まとめ

iPhoneで標準機能を使って動画を圧縮する方法は、大きく3つあります。

最も手軽でスピーディーなのはLINEで自分に送る方法です。

画質を優先したい場合はiMovieを活用し、必要な部分だけ残すなら写真アプリでトリミングが有効です。

それぞれの方法を目的や状況に応じて使い分けることで、容量を賢く節約しつつ、ストレージを長く快適に保てます。

これらの方法は動画の共有や編集作業を効率化し、整理や保存の手間を減らす効果も期待できるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次