Googleマップで現在地が表示されない時は、スマートフォンの位置情報サービスはオンになっているか、Googleマップアプリの権限設定で位置情報がオンになっているかを確認します。
そのほかにも、位置情報精度の改善をオンにしたり、低電力モードがオフになっていないか確認してみましょう。
今回は、Googleマップの現在地が表示されない時に確認する場所や設定方法などの対処法をご紹介します!
Googleマップで現在地が表示されない時の設定確認
Googleマップの地図を見ていて、位置情報(青い丸)が表示されないときに確認する場所や設定方法(Android)をご紹介します。
位置情報サービスがオンになっているか確認する
位置情報サービス、つまりGPSがオフになっているかもしれないので、それをオンにする設定方法のご紹介です。
- 「設定⚙」アプリを開く
- 位置情報のアイコンをタップ
- 位置情報を使用をタップ
画像での解説を閉じる場合はここをタップ


これで位置情報がオンになります。

パソコンで位置情報サービスをオンにしたい場合
- 「設定⚙」アプリを開く
- 「プライバシーとセキュリティ」をクリック
- 「位置情報」をクリック
- 「位置情報サービス」をクリック
画像での解説を閉じる場合はここをタップ


左側の一覧の下の方にあります。

下にスクロールして「アプリのアクセス許可」の項目の上のほうにあります。

これでパソコンの位置情報がオンになります。

「アプリの権限」がオンになっているか確認する
GPSがオンになっていてもGoogleマップに位置情報を読み込ませる権限を与えていないとマップ上で現在地を取得できません。
(「権限」とは、そのアプリが情報にアクセスするための許可みたいなことです。)
なので、Googleマップに位置情報を取得させる権限をオンにします。
- 「設定⚙」アプリを開く
- 「アプリ」のアイコンをタップ
- Googleマップのアイコンをタップ
- 「権限」のアイコンをタップ
- 「位置情報」のアイコンをタップ
- 「許可」のアイコンをタップ
画像での解説を閉じる場合はここをタップ


Googleマップのアイコンがない場合は、「アプリをすべて表示」というところをタップしてみてください。





これでアプリ権限の設定ができました!
デバイスの位置情報の精度をオンに
スマートフォンなどのデバイス(端末)の「位置情報の精度」をオンにすると、GPS(衛星)やWi-Fi、センサーなどを情報源として利用して、最も正確な位置情報を読み込みます。
- 「設定⚙」アプリを開く
- 位置情報のアイコンをタップ
- 「位置情報サービス」をタップ
- 「位置情報の精度」をタップ
- 「位置情報の精度を改善」をタップ
画像での解説を閉じる場合はここをタップ

下にスクロールするとあります。



改善がオンになり、GPS以外の情報源を利用して正確な位置情報を読み込んでくれるようになります。

低電力モード・節電モードはオフにしておく
スマートフォンの充電が少なくなっているときなどに使う低電力モードや、節電モードにすると電波状況が弱くなることがあります。
もし、このモード中にGoogleマップで位置情報が表示されない時はいったんオフにしてみてくださいね。

Googleマップに「正確な位置」が表示されない
Googleマップは通常GPS(衛星)を使用して道案内をしてくれています。
はるか上の宇宙から衛星で地上を測定しつつ道案内をしてくれるため、20メートルくらいの誤差が発生することがあるんです。
なので、正確な位置が表示されないことがあります。
また、高層ビルのかげや建物の中、地下にいると正確な位置が読み込めないので、精度が落ちることもあるんです。
私もこの前お店をさがしていたら、自分がいる位置がずれていたことがあります。
ちょうどその時は、高いビルが並んでいたので誤差が出たんですね。
Googleのヘルプページのリンクを貼っておきます。
Google マップで現在地を表示する / 現在地の検出精度を高める
Googleマップで現在地が表示されない時のその他の対処法
位置情報サービスをオンにしたり、位置情報の精度などの設定をオンにしても現在地が表示されない場合は、アプリやスマートフォンの問題かもしれません。
アプリを再起動する
アプリの動作不良かもしれないので、いったんGoogleマップアプリをとじます。
スマートフォンの種類によって違いますが、マルチウィンドウのショートカットを押すといま開いているアプリの画面が表示されます。
左にスクロールしていくと「すべてをクリア」というアイコンがあるのでタップして、起動しているアプリを閉じることができます。

これでもう一度、Googleマップを開いてみてくださいね。
端末本体を再起動する
設定の問題でもなく、アプリの動作不良でもないときは、スマートフォンを再起動させてみましょう。
スマートフォンのセンサーやGPSとの接続不良かもしれません。
まとめ:Googleマップで現在地が表示されないときは設定を確認
Googleマップで現在地が表示されないときは、位置情報サービスがオフになってないか、Googleマップのアプリの位置情報権限がオフになっていないかなどを確認しましょう。
ただし、GPS(衛星)での測定は20メートルくらいの誤差があるのでどうしても正しく表示されないこともあります。
高層ビルのかげや建物の中、地下だと正確な位置が取得できないので、そこも注意が必要です。
設定関係を確認しても問題がない場合は、アプリを閉じてみたり、スマートフォンを再起動してみてくださいね。