ビーリアルの画面録画はバレる?通知の仕組みとバレずに保存する方法

ビーリアルの画面録画をしても、現在の仕様では相手に通知が届いてバレることはありません。

スクリーンショットを撮影した場合とは異なり、録画していることを相手に知らせる機能は備わっていないためです。

この記事では、ビーリアルの画面録画で通知がいかない理由から、iPhone・Androidそれぞれの具体的な録画手順までを分かりやすく紹介します。

また、今後のアップデートで仕様が変わる可能性や、録画する際の注意点とマナーについても触れていきます。

最後まで読めば、ビーリアルで共有された大切な瞬間を安心して動画で残せるようになります。

目次

ビーリアルの画面録画は相手にバレるのか徹底解説

ビーリアルの画面録画をしても相手に通知は届かない

ビーリアル(BeReal)で友達の投稿を画面録画しても、相手に通知が届いてバレることはありません。

「この投稿、面白いから動画で残したいな」と思っても、通知が気になってためらっていた方も安心してくださいね。

現在のビーリアルのシステムでは、画面録画を探知して相手に知らせる機能は備わっていないんです。

これはiPhoneの標準機能である「画面収録」でも、Androidの「スクリーンレコード」でも同じです。

そのため、自分や友達がリアルタイムで投稿した、2分間だけの特別な瞬間を、こっそり動画として保存しておくことが可能です。

ただし、これはあくまでも「今の時点での仕様」だということは、少しだけ頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。

アプリのアップデートによって、将来的に仕様が変更される可能性はゼロではないからです。

とはいえ、現時点では通知を心配する必要はないので、見返したいと思った素敵な投稿は、安心して画面録画で残しておけますよ。

あくまで個人で楽しむ範囲で、思い出を振り返るために活用するのがおすすめです。

スクリーンショット(スクショ)との通知システムの違いとは?

ビーリアルでは、画面録画は通知されませんが、スクリーンショットを撮影すると相手に通知がいく、という大きな違いがあります。

この違いを知らないと、うっかり相手にバレてしまう可能性があるので注意が必要ですね。

スクリーンショットを撮った場合、相手の投稿画面にあるアイコンの横に、黄色いシャッターマークのような数字が表示されます。

この数字をタップすると、誰がいつスクリーンショットを撮ったのか、一覧で確認できてしまう仕組みです。

つまり、誰がスクショしたかが完全に相手に伝わってしまいます。

一方で、画面録画の場合は、このような通知システムが一切ありません。

録画を開始しても、停止しても、相手には何も知らされることはないんです。

なぜこのような違いがあるのかというと、アプリが検知できる操作が異なるからだと考えられます。

スクリーンショットはスマホの基本的な操作としてアプリ側が検知しやすいのに対し、画面録画はOS(スマホのシステム)レベルでの動作なので、アプリが干渉しにくいのかもしれませんね。

このように、同じ「記録する」という行為でも、スクリーンショットと画面録画では通知の有無に明確な差があることを覚えておきましょう。

今後のアップデートで通知機能が追加される可能性

現時点ではビーリアルの画面録画は通知されませんが、将来的なアプリのアップデートで通知機能が追加される可能性は十分に考えられます。

他のSNSアプリの歴史を見ても、プライバシー保護の観点から仕様が変更されることはよくあることなんです。

例えば、写真が消えるメッセージで人気のインスタグラムのダイレクトメッセージ(DM)では、以前はスクリーンショットを撮っても通知されませんでしたが、アップデートで通知機能が追加されました。

ビーリアルも、ユーザーのプライバシーをより重視する流れになれば、画面録画を検知して通知する機能が実装されるかもしれません。

そうなると、今までのように気軽に画面録画をすることが難しくなる可能性があります。

もし通知機能が追加される場合、おそらくアプリのアップデート情報や利用規約の変更などでお知らせがあるはずです。

ビーリアルをよく使う方は、App StoreやGoogle Playストアでアプリの更新情報をたまにチェックする癖をつけておくと安心ですよ。

「いつの間にか仕様が変わっていて、友達に録画がバレてしまった…」なんて事態は避けたいですもんね。

常に最新の情報を把握しておくことで、安心してアプリを使い続けることができます。

RealMojiやコメントを録画した場合の通知は?

友達が送ってくれたRealMoji(リアルモジ)や、投稿についたコメントを画面録画した場合も、相手に通知が届くことはありません。

メインの投稿だけでなく、そういったリアクションも含めて思い出として残したい時もありますよね。

ビーリアルの通知システムは、あくまで「スクリーンショット」という操作に限定されています。

そのため、画面に表示されているものであれば、それがメインの投稿であろうと、RealMojiやコメント欄であろうと、画面録画をしていること自体が相手に伝わることはないんです。

例えば、自分の投稿に友達がたくさん面白いRealMojiを送ってくれて、その盛り上がっている様子を丸ごと動画で保存したい、という場合でも大丈夫です。

後から見返して、友達とのやり取りにほっこりすることができますよ。

ただし、注意点として、あなたが誰かの投稿にRealMojiやコメントを送った「後」に、その投稿主がスクリーンショットを撮る可能性はあります。

その場合は、投稿主が「スクリーンショットを撮った」という通知は、あなた(リアクションを送った側)には届きません。

あくまで、投稿の持ち主が自分の投稿を誰がスクショしたかを確認できる、という仕組みになっています。

録画に関しては、リアクション部分も含めて通知の心配はないので、安心して大丈夫です。

友達以外の投稿を録画するとバレる?

友達以外の投稿、つまり「ディスカバリー」フィードに表示される世界中のユーザーの投稿を画面録画しても、相手に通知されてバレることはありません。

ディスカバリーを見ていると、思わず「すごい!」と声が出てしまうような、ユニークな写真に出会うことがありますよね。

そういった一期一会の投稿を、記念に録画しておきたいと思うこともあるかもしれません。

この場合も、通知システムは友達内のやり取りと同じルールが適用されます。

画面録画であれば、相手が世界のどこにいる誰であっても、あなたが録画したという通知が届くことはないのです。

そのため、気に入ったディスカバリーの投稿は、安心して画面録画で保存することが可能です。

ただし、ここでもマナーは大切にしたいところです。

友達ではない、全く知らない人の投稿だからといって、その動画を無断で他のSNSに転載したり、悪用したりするのは絶対にやめましょう。

著作権や肖像権の侵害にあたる可能性があり、トラブルの原因になってしまいます。

あくまでも、自分が後から見返して楽しむための「個人利用」の範囲にとどめておくのが賢明です。

ディスカバリー機能はビーリアルの醍醐味の一つなので、ルールとマナーを守って楽しく活用したいですね。

ビーリアルの画面録画をする具体的な方法と注意点

【iPhone向け】コントロールセンターを使った録画手順

iPhoneを使っている場合、特別なアプリをインストールしなくても、標準機能の「画面収録」を使って簡単にビーリアルを録画できますよ。

普段あまり使わない機能かもしれませんが、一度設定してしまえばいつでもすぐに呼び出せるので、この機会に覚えておくと便利です。

まずは、コントロールセンターに「画面収録」ボタンを追加する設定から始めましょう。

  1. iPhoneの「設定」アプリを開きます。
  2. 少し下にスクロールして、「コントロールセンター」という項目をタップしてください。
  3. 「含まれているコントロール」の下に、たくさんの項目が並んでいます。その中から「画面収録」を見つけて、左側にある緑色の「+」ボタンを押します。
  4. これで、コントロールセンターに録画ボタンが追加されました。

設定はこれだけで完了です。

次に、実際にビーリアルを録画する手順です。

  1. 録画したいビーリアルの投稿画面を開きます。
  2. 画面の右上隅から下にスワイプして(ホームボタンがある機種は下から上にスワイプ)、コントロールセンターを表示させます。
  3. 先ほど追加した、二重丸の「画面収録」ボタンをタップします。
  4. 3秒のカウントダウンの後に録画が開始され、画面上部の時刻表示が赤くなります。
  5. 録画を終了したい時は、赤くなった時刻表示をタップし、「停止」を選べばOKです。

録画された動画は、自動的に「写真」アプリに保存されるので、いつでも見返すことができますよ。

【Android向け】クイック設定パネルからのやり方

Androidのスマートフォンでも、多くの場合、特別なアプリなしでビーリアルの画面録画が可能です。

「スクリーンレコード」や「画面録画」といった名前の機能が、あらかじめスマホに備わっています。

iPhoneと同じように、すぐに機能を呼び出せるように設定しておくと、撮りたい瞬間を逃さずに済みますよ。

まずは、クイック設定パネルに録画機能があるか確認し、なければ追加しましょう。機種によって少し操作が異なりますが、基本的な流れは同じです。

  1. スマホの画面を上から下にスワイプして、クイック設定パネル(Wi-Fiやライトのボタンが並んでいる画面)を表示します。
  2. もう一度スワイプして、全てのボタンを表示させてみてください。
  3. ここに「スクリーンレコード」やビデオカメラのマークのボタンがあれば、準備OKです。
  4. もしボタンがない場合は、パネルの右上などにある「編集」ボタン(ペンのマークなど)をタップします。
  5. 「追加可能なボタン」の中から「スクリーンレコード」を探し、ドラッグ&ドロップで上のパネルに移動させましょう。

設定が完了したら、いよいよ録画の手順です。

  1. ビーリアルアプリを開き、録画したい画面を表示します。
  2. 画面を上からスワイプしてクイック設定パネルを開きます。
  3. 「スクリーンレコード」ボタンをタップします。
  4. 「録画を開始しますか?」といった確認画面が表示されたら、「開始」を選びます。機種によっては、マイクの音声を入れるかどうかも選べます。
  5. 録画が始まると、画面の端に停止ボタンなどが表示されます。
  6. 録画を止めたい時は、その停止ボタンを押すか、再度クイック設定パネルを開いて録画ボタンをタップすれば完了です。

動画は、お使いのギャラリーアプリやファイル管理アプリに保存されます。

PC(パソコン)を使って保存する裏ワザはある?

スマホの容量を使いたくない、あるいはもっと高画質で保存したいという場合、パソコンを使ってビーリアルの画面を録画するという裏ワザ的な方法もあります。

これには、スマホの画面をパソコンに映し出す「ミラーリング」という技術を使います。

少しだけ準備が必要ですが、慣れれば意外と簡単ですよ。

代表的な方法としては、ミラーリング用のアプリやソフトを使うやり方です。

iPhoneでもAndroidでも、多くのミラーリングソフトが提供されています。

【パソコンで録画する大まかな手順】

  1. パソコンにミラーリングソフトをインストールします。有名なソフトには「LonelyScreen」や「ApowerMirror」などがあります。
  2. スマホとパソコンを同じWi-Fiネットワークに接続します。
  3. スマホのミラーリング機能(iPhoneなら「画面ミラーリング」、Androidなら「Smart View」や「キャスト」など)を使って、パソコンと接続します。
  4. スマホの画面がパソコンに表示されたら、パソコンに搭載されている録画機能(Windowsなら「ゲームバー」、Macなら「QuickTime Player」)を使って、パソコンの画面自体を録画します。

この方法のメリットは、スマホの通知などを気にせず録画に集中できる点や、パソコンの大画面で操作しながら録画できる点です。

ただし、注意点もあります。

ミラーリング中はスマホのバッテリー消費が早くなることや、Wi-Fi環境によっては映像がカクカクしてしまう可能性があることです。

また、非公式な方法であるため、アプリのアップデートなどで急に使えなくなるリスクも考えられます。

少し手間はかかりますが、パソコンでのデータ管理に慣れている方にとっては、便利な選択肢の一つと言えるでしょう。

画面録画がうまくできない時の原因と解決策

「ビーリアルの画面録画をしようとしたのに、なぜかうまくいかない…」そんな時に考えられる原因と、その解決策をいくつかご紹介します。

慌てずに一つずつチェックしてみてくださいね。

  1. スマホの空き容量(ストレージ)不足
    動画の保存には、思った以上に多くの容量が必要です。録画ボタンを押してもすぐに止まってしまう場合、まずはスマホのストレージに十分な空きがあるか確認しましょう。
    <解決策>
    ・「設定」からストレージ状況を確認する。
    ・不要な写真、動画、アプリなどを削除して空き容量を増やす。
  2. アプリの不具合やバージョンが古い
    ビーリアルアプリ自体、あるいはスマホのOS(システム)が古いと、正常に動作しないことがあります。
    <解決策>
    ・App StoreやGoogle Playストアで、ビーリアルアプリが最新版になっているか確認し、アップデートする。
    ・スマホのOSも最新バージョンにアップデートする。
  3. 他のアプリが干渉している
    バックグラウンドで動いている他のアプリが、画面録画の邪魔をしている可能性も考えられます。
    <解決策>
    ・一度、起動している他のアプリを全て終了させてから、再度録画を試してみる。
    ・スマホを再起動してみるのも効果的です。
  4. 機能制限や省電力モードの影響
    iPhoneの「スクリーンタイム」や、Androidの省電力モードなどが、画面録画の機能を制限している場合があります。
    <解決策>
    ・「設定」から機能制限や省電力モードを一時的にオフにして、録画できるか試してみる。

これらの点をチェックしても解決しない場合は、スマホの機種自体が画面録画機能に対応していない可能性も稀にあります。

その際は、ストアで評価の高い画面録画専用のアプリを探してみるのも一つの手ですよ。

バレずにスクリーンショットを撮るための代替案

ビーリアルではスクリーンショットを撮ると相手に通知されてしまいますが、どうしても通知させずに画像を保存したい、という時のための代替案がいくつか存在します。

画面録画よりも手軽な方法を探している方は、試してみる価値があるかもしれません。

ただし、これらの方法はアプリの仕様変更で使えなくなる可能性もあるので、その点はご了承くださいね。

一番有名なのが「機内モード」を活用する方法です。

  1. ビーリアルアプリを開き、保存したい投稿を表示させます。完全に読み込まれるまで少し待ちましょう。
  2. コントロールセンターやクイック設定パネルを開き、「機内モード」をオンにします。これで、スマホの通信が全て遮断されます。
  3. その状態でスクリーンショットを撮ります。
  4. ビーリアルアプリを完全に終了させます(マルチタスク画面から上にスワイプして消す)。
  5. アプリを終了させた後で、「機内モード」をオフに戻します。

この手順を踏むことで、スクショを撮ったという情報がサーバーに送信されるのを防ぎ、相手への通知を回避できると言われています。

もう一つの方法は、別のスマホやカメラで物理的に画面を撮影するという、とてもシンプルなやり方です。

画質は少し落ちてしまいますが、通知は絶対にいきませんし、最も確実な方法と言えるかもしれません。

友達との思い出をこっそり残したい時に、これらの方法を知っておくと役立つ場面があるかもしれませんね。

ただし、どの方法を使うにしても、保存した画像の取り扱いには十分注意しましょう。

ビーリアルの投稿を無断で保存するのは違法になる?

ビーリアルに投稿された友達の写真を無断で保存する行為は、すぐに「違法」となるわけではありませんが、法律やマナーの観点から注意が必要です。

特に、保存した写真や動画をどう扱うかが重要になってきます。

まず、法律的な観点から言うと、投稿された写真には「著作権」や「肖像権」といった権利が発生します。

著作権は、その写真を撮影した人(投稿者)の権利です。

肖像権は、その写真に写っている人のプライバシーに関する権利ですね。

これらの写真や動画を、あくまで自分だけで楽しむために、自分のスマホの中に保存しておく(私的利用)のであれば、基本的には問題になることはありません。

しかし、保存した写真や動画を、投稿者の許可なく他のSNSにアップロードしたり、インターネット上で公開したり、友人に送ったりする行為は、著作権や肖像権の侵害にあたる可能性が非常に高くなります。

そうなると、法的なトラブルに発展してしまうことも考えられます。

また、法律以前に、友達との信頼関係に関わるマナーの問題も大きいですよね。

自分が知らないところで、自分の写真が勝手に保存され、拡散されているとしたら、とても嫌な気持ちになるはずです。

ビーリアルは、親しい友人との「ありのまま」を共有する、というコンセプトのアプリです。

その信頼関係を壊さないためにも、録画や保存をする際は、あくまで個人で楽しむ範囲にとどめ、取り扱いには最大限の配慮をすることが大切ですよ。

画面録画する際に知っておくべき注意点とマナー

ビーリアルの画面録画は通知されず便利ですが、トラブルを避けて楽しく使うために、いくつか知っておくべき注意点とマナーがあります。

技術的な問題だけでなく、人との関係性を大切にするための心遣いも忘れないようにしたいですね。

まず、技術的な注意点として、録画中はスマホのバッテリーを通常より多く消費します。

長時間の録画を考えている場合は、充電しながら行うか、バッテリー残量に余裕があることを確認してから始めましょう。

また、録画中はスマホの動作が少し重くなることもあります。

他のアプリからの通知が録画に入り込んでしまうこともあるので、集中して録画したい場合は「おやすみモード」などを活用するのがおすすめです。

そして、何よりも大切なのが、保存した動画の取り扱いに関するマナーです。

  1. 無断転載や再配布は絶対にしない
    保存した動画を、投稿者の許可なくTwitterやインスタグラムなど他のSNSにアップするのは厳禁です。友達にLINEで送るのも、再配布にあたるのでやめましょう。
  2. 悪用しない
    写っている人をからかったり、悪口を言ったりする目的で動画を利用するのは、いじめや名誉毀損につながる可能性もあり、絶対にしてはいけません。
  3. 保存していることを言いふらさない
    「〇〇ちゃんの昨日のビーリアル、録画しちゃった」などと、他の人に軽々しく話すのも控えましょう。本人にとっては、気持ちの良いものではありません。

ビーリアルは、友達との信頼関係の上で成り立つSNSです。

画面録画は、あくまで自分が思い出を振り返るための、個人的な楽しみとして活用するのがベストな使い方ですよ。

相手へのリスペクトを忘れずに、マナーを守って機能を使いましょう。

ビーリアルの画面録画はバレるのかまとめ

  • ビーリアルの画面録画は、現状相手に通知されずバレることはありません。
  • スクリーンショット(スクショ)を撮影した場合は、相手に通知が届きます。
  • iPhoneではコントロールセンターの「画面収録」機能で簡単に録画できます。
  • Androidもクイック設定パネルにある「スクリーンレコード」から録画が可能です。
  • 今後のアップデートで、画面録画の通知機能が追加される可能性はあります。
  • 保存した動画を無断で転載・再配布する行為は、違法になる恐れがあるため注意が必要です。
  • バレずに画像を保存したい場合、機内モードでスクリーンショットを撮るという代替案もあります。
BeReal. リアルな日常を友達と。
BeReal. リアルな日常を友達と。
開発元:VOODOO
無料
posted withアプリーチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次