ビーリアルの非表示設定|相手にバレる?友達削除とブロックの違いもスッキリ解決

BeReal(ビーリアル)では、特定の友達の投稿や「友達の友達」、過去の投稿などを非表示に設定できます。

この記事では、それぞれの非表示設定の具体的なやり方をわかりやすく説明します。

また、「非表示にしたら相手に通知でバレるの?」「友達の削除やブロックとは何が違うの?」といった疑問にもお答えします。

プライバシーを守りながら、もっと安心してBeRealを楽しむための方法がわかります。

自分に合った設定を見つけて、ストレスなくBeRealを活用しましょう。

目次

ビーリアルで非表示にするための具体的な設定方法

特定の友達の投稿を非表示にするやり方は?

特定の友達の投稿だけをタイムラインに表示させない、という直接的な機能は現在のBeRealにはありません。

もし、特定の友達の投稿を見たくない場合は、その友達を「削除」するという方法になります。

友達を削除すると、相手のタイムラインにあなたの投稿が表示されなくなり、あなたのタイムラインにも相手の投稿は表示されなくなります。

ただし、友達を削除すると相手に通知が行くことはありませんが、相手があなたのプロフィールを見た際に友達リストから消えていることで気づかれる可能性はあります。

「友達に見られるのはちょっと…」という投稿は、公開範囲を限定するなどの工夫が必要です。

BeRealには、友達関係はそのままで、特定の人にだけ自分の投稿を見せないようにする機能はないため、もし本当にその人の投稿を見たくない、自分の投稿を見られたくないという場合は、友達から削除することを検討してみてください。

友達の削除は、相手のプロフィール画面の右上にあるメニューから簡単に行うことができますよ。

人間関係も大切にしながら、上手にBe-Realを楽しんでいきたいですね。

「友達の友達」の投稿をまとめて非表示にする設定

「友達の友達」の投稿がタイムラインに表示されないように、まとめて非表示に設定することができます。

この設定をしておくと、BeRealのタイムラインが自分の友達の投稿だけになるので、よりプライベートな感覚で楽しみたい方におすすめです。

設定方法はとても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

  1. まず、BeRealのアプリを開いて、右上の自分のアイコンをタップします。
  2. プロフィール画面が開いたら、さらに右上の「・・・」というメニューボタンを押してください。
  3. 設定画面の中から「プライバシー」という項目を選びます。
  4. 次に「友達の友達」という項目をタップしてください。
  5. 「友達をつなぐ」というスイッチがあるので、これをオフ(灰色)にします。
  6. 最後に確認画面が出てくるので「無効化」をタップすれば設定は完了です。

この設定をしておけば、タイムラインがスッキリして、本当に見たい友達の投稿を見逃しにくくなります。

もし、また「友達の友達」の投稿も見たくなった場合は、同じ手順で「友達をつなぐ」のスイッチをオンに戻せば、いつでも元通りに表示させることができますよ。

過去の投稿(メモリーズ)を非表示にする方法

BeRealに投稿した過去の写真(メモリーズ)は、自分だけが見ることができる特別なアルバムのようなもので、友達を含め他の人が見ることはできません。

そのため、メモリーズ自体を誰かに対して「非表示にする」という設定は、基本的に必要ないんです。

メモリーズは、あなたのプロフィール画面から「あなたのメモリーズ」をタップすると、カレンダー形式でいつでも見返すことができますよ。

ただ、もし「メモリーズの機能自体を使いたくない」「過去の投稿をすべて消したい」という場合は、メモリーズ機能をオフにすることが可能です。

メモリーズ機能をオフにする手順は以下の通りです。

  1. プロフィール画面の右上にある「・・・」メニューをタップして設定を開きます。
  2. 設定の中から「メモリーズ」を選択してください。
  3. 「メモリーズを無効にして削除する」という項目があるので、これをタップします。
  4. 最終確認の画面が表示されるので、内容をよく読んでから確定してください。

この操作を行うと、これまで保存されていた過去の投稿がすべて永久に削除されてしまうので、注意が必要です。

一度削除すると元に戻すことはできないので、大切な思い出が消えてしまわないように、本当にオフにするか慎重に考えてから操作してくださいね。

投稿時の位置情報を非表示(オフ)にする手順

BeRealで投稿する際に、位置情報を非表示(オフ)にするのは、プライバシーを守る上でとても大切ですよね。

投稿のたびに簡単に設定できるので、ぜひ覚えておきましょう。

設定は、写真を撮影して「送信」ボタンを押す直前の画面で行います。

  1. まず、いつも通りBeRealの通知が来たら写真を撮影します。
  2. キャプションなどを入力する投稿画面が表示されます。
  3. 「送信」ボタンの上あたりに、地名や位置情報アイコン(ピンのマーク)が表示されている場所があります。
  4. この位置情報アイコンをタップしてください。
  5. 「位置情報をオフにする」という選択肢が表示されるので、それを選びます。
  6. アイコンがグレーアウトしたり、斜線が入ったりして、オフになったことを確認してから「送信」をタップすれば完了です。

この設定は、投稿ごとに行う必要があります。

一度オフに設定すると、次回の投稿時もオフの状態が引き継がれることが多いですが、アプリのアップデートなどで設定が変わる可能性もゼロではありません。

特に自宅や職場など、プライベートな場所が特定されやすい写真を投稿する際は、送信前に必ず位置情報がオフになっているか確認するクセをつけておくと安心ですよ。

安全に楽しくBeRealを使うためにも、この一手間を忘れないようにしましょう。

自分の投稿を「友達のみ」に公開する設定方法

BeRealの投稿を、知らない人に見られないように「友達のみ」に限定して公開するのは、とても簡単な手順でできます。

投稿のたびに設定できるので、プライバシーを守りながら楽しむためにぜひ覚えておきましょう。

設定は、写真を撮影した後の、キャプションなどを入力する画面で行います。

  1. BeRealの通知が来たら、いつも通りに写真を撮影してください。
  2. 写真を撮り終えると、キャプション入力や公開範囲を設定する画面に移ります。
  3. 画面の下の方に「オーディエンス」や「公開範囲」といった項目がありますので、そこをタップします。
  4. 選択肢として「私の友達のみ(My Friends Only)」と「Discovery(ディスカバリー)」などが表示されます。
  5. ここで「私の友達のみ(My Friends Only)」を選んでください。
  6. 設定が「私の友達のみ」になっていることを確認してから、画面上部の「送信」ボタンを押せば投稿完了です。

この「友達のみ」設定を行うと、あなたの投稿はBeRealで相互に友達になっている人しか見ることができなくなります。

BeRealの初期設定では、世界中のユーザーに表示される「Discovery」になっている可能性もあるため、特に使い始めの頃は注意が必要です。

毎回投稿する前に、この公開範囲を確認する習慣をつけておくと、意図せず知らない人に写真を見られてしまう心配がなくなり、安心して利用できますよ。

非表示にした友達を元に戻す(再表示する)には?

BeRealで一度非表示にした「友達の友達」を、もう一度タイムラインに表示させたい時も、簡単な手順で元に戻すことができます。

非表示にしたユーザーは一覧で管理されているので、そこから設定を変更しましょう。

再表示させるための手順は以下の通りです。

  1. まず、BeRealのアプリを開き、右上の自分のアイコンをタップしてプロフィール画面に移動します。
  2. プロフィール画面の右上にある「・・・」というメニューボタンを押してください。
  3. 設定メニューが表示されたら、その中から「プライバシー」を選択します。
  4. プライバシー設定の中に「非表示のユーザー」という項目があるので、これをタップしてください。
  5. そうすると、これまでにあなたが非表示に設定したユーザーの一覧が表示されます。
  6. 再表示したいユーザーの横にある「×」ボタンや「解除」ボタンをタップすれば、非表示設定が解除されます。

この操作をすると、相手の投稿がまたタイムラインに表示されるようになります。

非表示にしたり、それを解除したりしても、相手に通知がいくことはないので安心してくださいね。

「やっぱりあの人の投稿も見たいな」と思ったら、いつでもこの方法で気軽に設定を元に戻すことができますよ。

タイムラインを自分好みにカスタマイズして、BeRealをもっと快適に楽しみましょう。

RealMojis(リアルモジ)を非表示にできる?

結論から言うと、他の人があなたの投稿に送ってくれたRealMojis(リアルモジ)を、特定のRealMojiだけ選んで非表示にしたり、RealMojiの機能自体をオフにしたりすることはできません。

RealMojisは、BeRealの大きな特徴の一つで、投稿に対する友達のリアルな反応を楽しむための機能です。

送られてきたRealMojisは、投稿写真の左下に小さく表示され、誰がどんな表情でリアクションしてくれたのかを見ることができます。

これは、投稿した側も見る側も楽しめる、コミュニケーションの大切な要素と位置づけられています。

もし、どうしても特定の人のRealMojisを見たくないという状況であれば、その相手を友達から削除するか、ブロックするという方法しかありません。

ただ、それは相手との関係性にも影響が出てしまうので、慎重に判断する必要があります。

BeRealは、ありのままの日常を共有し、友達とリアルな反応を交換することを楽しむSNSです。

RealMojisもその楽しみの一部として、友達とのコミュニケーションに活用していくのが良いかもしれませんね。

どうしても気になるリアクションがある場合は、その友達と直接コミュニケーションをとってみるのも一つの手かもしれません。

自分の友達の数を非表示にする設定はある?

BeRealでは、現在のところ、自分の友達の数を他の人から見えないように非表示にする、という直接的な設定機能はありません。

あなたのプロフィール画面を開くと、自分の名前の下に「〇人の友達」という形で友達の数が表示されますが、これはあなた自身だけでなく、あなたの友達も見ることができます。

これはBeRealの仕様であり、友達同士のつながりをオープンにするという考え方に基づいているようです。

Instagramのフォロワー数のように、数を非表示にしてプライバシーを細かく管理したい、という気持ちもよくわかります。

しかし、BeRealは他のSNSとは少し異なり、不特定多数とのつながりよりも、身近な友達とのリアルな交流を重視しています。

そのため、友達の数を過度に気にする必要はないのかもしれません。

もし、どうしても特定の人に友達の数や友達リストを見られたくない場合は、その相手を友達から削除するか、ブロックするという選択肢になります。

今後のアップデートでプライバシー設定がより細かくできるようになる可能性もありますが、現時点では友達数を非表示にすることはできない、と覚えておきましょう。

ビーリアルで非表示にした場合に相手にどう見られるか

投稿を非表示にすると相手に通知でバレる?

BeRealで特定の投稿の公開範囲を「友達の友達」から「友達のみ」に変更したり、「友達の友達」のタイムライン表示をオフにしたりしても、相手に「〇〇さんがあなたの投稿を非表示にしました」といった直接的な通知が届くことは一切ありません。

そのため、設定を変更した瞬間に相手にバレる心配はしなくても大丈夫です。

ただし、間接的に気づかれる可能性はあります。

例えば、これまで「友達の友達」としてあなたの投稿を見ていた人が、ある時からあなたの投稿を全く見かけなくなった場合、「非表示にされたのかな?」と推測することはあるかもしれません。

特に、共通の友達が多く、普段からあなたの投稿にリアクションをくれていた相手であれば、気づく可能性は高まります。

とはいえ、BeRealにはたくさんのユーザーがいるため、よほどあなたの投稿を意識していない限り、気づかれないケースの方が多いでしょう。

プライバシーを守るための機能なので、相手にどう思われるかを過度に心配する必要はありませんよ。

安心して自分の見たいタイムライン、見せたい範囲をカスタマイズしてくださいね。

友達を削除した場合の相手への影響

BeRealで友達を削除すると、相手にはいくつかの変化が起こりますが、削除した瞬間に直接的な通知が届くことはありません。

一番大きな変化は、お互いのタイムラインに投稿が表示されなくなることです。

あなたが友達を削除すると、その相手のタイムラインにあなたの投稿は一切表示されなくなり、同様にあなたのタイムラインからも相手の投稿が消えます。

また、相手があなたのプロフィールページを訪れた際に、これまで友達だった証拠がなくなります。

具体的には、相手の友達リストからあなたのアカウントが消え、あなたのプロフィールを見ると「追加」ボタンが表示される状態になります。

これを見た相手は、「友達から削除されたんだな」と気づく可能性があります。

特に、普段からよく交流していたり、友達の数が少ない相手だったりすると、気づかれやすいかもしれませんね。

友達を削除するということは、BeReal上でのつながりを一度断つということになります。

もし、また友達に戻りたい場合は、再度友達リクエストを送って相手に承認してもらう必要があるので、削除する前には慎重に考えることをおすすめします。

ブロックした場合の相手からの見え方

BeRealで特定のユーザーをブロックすると、相手とのつながりは強力に遮断され、相手からはあなたの存在がほとんど見えなくなります。

まず、ブロックされた相手は、あなたのプロフィールを検索しても見つけることができなくなります。

これまでは検索すれば表示されていたあなたのア…

また、あなたの過去の投稿も、これからの投稿も一切見ることができなくなります。

タイムラインからもあなたの存在は完全に消えてしまいます。

さらに、相手はあなたに友達リクエストを送ることもできなくなり、あなたの投稿に対してRealMojisを送ったり、コメントしたりすることも一切できなくなります。

もし共通の友達の投稿にあなたが写っていても、タグ付けされていなければ、相手がその投稿を見ることはできますが、あなたのアカウントへ飛ぶことはできません。

ブロックは、相手に通知がいくことはありませんが、検索しても出てこない、投稿が全く見えなくなった、といった状況から、相手は「ブロックされたのかもしれない」と察する可能性が非常に高いです。

友達の削除よりもさらに強い関係の遮断になるため、本当に相手との関わりを完全に断ちたい場合に使う最終手段と考えると良いでしょう。

友達の削除とブロックの違いは何?

BeRealにおける「友達の削除」と「ブロック」は、どちらも相手との距離を置くための機能ですが、その効果の強さに大きな違いがあります。

それぞれの特徴を理解して、状況に応じて使い分けることが大切です。

機能友達の削除ブロック
主な目的タイムラインを整理したい時相手との関わりを完全に断ちたい時
お互いの投稿見えなくなる見えなくなる
プロフィール検索相手はあなたを検索できる相手はあなたを検索できなくなる
再度の友達申請相手から可能相手から不可能
相手へのバレやすさ気づかれる可能性あり気づかれる可能性が非常に高い
関係性の遮断レベル

一番の違いは、関係を断つレベルの強さです。

「友達の削除」は、あくまで友達リストから外すだけなので、相手があなたのユーザー名を知っていれば、プロフィールを検索して見つけることはできますし、再度友達リクエストを送ることも可能です。

一方、「ブロック」はより強力で、相手はあなたを検索することすらできなくなり、完全にあなたのBeReal上の存在からシャットアウトされます。

もし、「タイムラインに表示させたくないだけ」という比較的軽い気持ちであれば「友達の削除」で十分です。

しかし、ストーカー行為など、相手からのアクセスを完全に遮断したい深刻な状況の場合は、「ブロック」機能を使うのが適切です。

非表示に設定できない時の原因と対処法は?

BeRealで「非表示にしたいのに、うまく設定できない」という時には、いくつかの原因が考えられます。

慌てずに一つずつ確認してみましょう。

まず考えられる原因として、BeRealのアプリが古いバージョンのままである可能性があります。

アプリの機能は日々改善されているので、App StoreやGoogle PlayストアでBeRealのアップデートがないか確認し、もしあれば最新バージョンに更新してみてください。

次に、一時的な通信エラーやアプリの不具合も考えられます。

Wi-Fiの接続状況を確認したり、一度モバイルデータ通信に切り替えてみたりしましょう。

また、アプリを一度完全に終了させてから再起動する、あるいはスマートフォン自体を再起動してみることで、問題が解決することもよくあります。

見落としがちなのが、設定する場所を間違えているケースです。

BeRealの非表示機能は、主に「友達の友達」に対して有効です。

直接の「友達」の投稿を非表示にする機能は、現在のところ存在しません。もし特定の友達の投稿を見たくない場合は、友達から削除する必要があります。

これらの対処法を試しても解決しない場合は、BeRealのアプリ内で何かシステム的な問題が発生している可能性も考えられます。

その場合は、少し時間を置いてから再度試してみるのが良いでしょう。

ビーリアルの非表示設定まとめ

  • 特定の友達の投稿だけを非表示にする直接的な機能はなく、「友達の削除」で対応します。
  • 「友達の友達」の投稿は、プライバシー設定から一括でタイムラインに表示させないように設定できます。
  • 過去の投稿(メモリーズ)や投稿時の位置情報も、簡単な手順で非表示にすることが可能です。
  • 非表示設定や友達の削除をしても、相手に直接的な通知が届いてバレることはありません。
  • 「友達の削除」は相手がプロフィールを見れば気づく可能性があり、再度友達になることもできます。
  • 「ブロック」は相手があなたを検索できなくなる強力な機能で、関係を完全に断ちたい時に使います。
  • 非表示設定ができない時は、アプリのアップデートやスマートフォンの再起動を試してみてください。
BeReal. リアルな日常を友達と。
BeReal. リアルな日常を友達と。
開発元:VOODOO
無料
posted withアプリーチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次