Androidスマートフォンの充電が突然遅くなった場合、まずは充電器やケーブルの不具合を確認します。
それでも改善しないときは、スマートフォンの設定やソフトウェアに原因があるかもしれません。
この記事では、充電が遅くなる原因を特定する簡単なチェック方法から、自分でできる具体的な対処法までを順番に解説します。
特別な知識は必要なく、誰でもすぐに試せることばかりです。
原因を一つずつ潰していき、快適な充電環境を取り戻しましょう。
Androidの充電がいきなり遅くなったときに考えられる原因
- 充電ケーブルやUSBアダプターの故障を見分ける方法は?
- スマートフォン本体のUSBポートの汚れや破損を確認するポイント
- 急速充電ができない場合にチェックすべき設定項目一覧
- バックグラウンドで動いているアプリが充電を妨げていないか調べる手順
- 充電中にランプが点滅したり、80%で止まったりする現象の理由
- バッテリーの劣化状況をアプリや設定から確認する具体的な手順
充電ケーブルやUSBアダプターの故障を見分ける方法は?
充電が遅い原因として、充電ケーブルやUSBアダプターの不具合が一番に考えられます。
これらが壊れていないか確認するには、他のスマートフォンやタブレットを充電してみるのが最も簡単で確実な方法です。
もし他の機器でも同じように充電が遅い、あるいは全く充電されない場合は、ケーブルかアダプターが原因である可能性が高いでしょう。
特にケーブルは、見た目では分からなくても内部で断線していることがよくあります。
根元部分を軽く曲げてみると充電されたりされなかったりする場合、ほぼ間違いなく内部断線が起きています。
また、100円ショップなどで購入した安価なケーブルやアダプターは、品質が安定せず、最初から急速充電に対応していないこともあるので注意が必要です。
家族が使っている充電器セットなど、正常に充電できることが分かっているもので試してみるのがおすすめです。
予備のケーブルやアダプターがない場合は、どちらが原因か切り分けるために、片方ずつ交換して試す必要があります。
例えば、いつも使っているケーブルと新しいアダプターを組み合わせ、次に新しいケーブルといつも使っているアダプターを組み合わせて充電速度を比較します。
この一手間が、原因を特定するための近道になりますよ。
スマートフォン本体のUSBポートの汚れや破損を確認するポイント
充電器に問題がない場合、次に疑うべきはスマートフォン本体の充電ポート(USBポート)です。
ポケットやバッグの中に入れていると、意外とホコリや小さなゴミがポート内に溜まってしまうことがあります。
このホコリが原因で接触不良が起こり、充電が遅くなるケースは少なくありません。
安全に確認するために、まずはスマートフォンの電源を完全に切ってください。
その後、LEDライトなどでポートの中を照らして、ゴミが詰まっていないか覗いてみましょう。
もしホコリが見えたら、爪楊枝や竹串のように、電気を通さない細い棒で優しくかき出します。
このとき、金属製のピンセットや針金を使うのは絶対にやめてください。
内部の端子を傷つけてしまい、ショートや故障の原因になる可能性があります。
息を強く吹きかけるのも、唾が飛んでしまい故障につながる恐れがあるので避けた方が無難です。
エアダスターがあれば、少し離れた位置から軽くスプレーするのが効果的です。
掃除をしても改善しない場合、ポート内部の端子が変形したり、破損したりしている可能性も考えられます。
何度もケーブルを抜き差しすることで、経年劣化が進んでいることもあるのです。
見た目で破損が確認できる場合は、自分で修理しようとせず、専門の修理店に相談することをおすすめします。
急速充電ができない場合にチェックすべき設定項目一覧
ケーブルやポートに物理的な問題が見当たらないのに充電が遅い場合、スマートフォンの設定が原因かもしれません。
Androidには、バッテリーを長持ちさせるための設定や、接続機器を制御する設定があり、これらが意図せず急速充電を妨げていることがあります。
まず確認したいのが「バッテリー設定」です。
多くのAndroidスマホには、バッテリーの寿命を延ばすために充電速度を意図的に制御する機能が備わっています。
「設定」アプリから「バッテリー」や「デバイスケア」といった項目を探し、「充電設定」や「バッテリー保護」などのメニューを確認してみてください。
ここに「急速充電」や「超急速充電」といったスイッチがあれば、それがオンになっているかチェックしましょう。
オフになっていると、性能の良い充電器を使っても通常の速度でしか充電されません。
次に、USBの接続設定も確認ポイントです。
スマートフォンをパソコンなどにUSBケーブルで接続した際に、画面上部からスワイプして表示される通知の中に「USBの設定」に関する項目があります。
これが「充電のみ」ではなく「ファイル転送」や「MIDI」などになっていると、充電が不安定になったり遅くなったりすることがあります。
一度「このデバイスを充電」や「充電のみ」といった項目を選択し直してみてください。
これらの設定を見直すだけで、あっさりと問題が解決することもありますので、ぜひ試してみてくださいね。
バックグラウンドで動いているアプリが充電を妨げていないか調べる手順
充電中にスマートフォンが熱くなっていると感じたら、バックグラウンドで動いているアプリが原因かもしれません。
見た目上は使っていなくても、裏側で多くのアプリが動作していると、CPUに負荷がかかり、バッテリーを消費してしまいます。
充電する電力よりも消費する電力の方が大きいと、結果的に充電が非常に遅くなったり、最悪の場合は充電残量が増えなかったりするのです。
どのアプリがバッテリーを消費しているかは、「設定」から簡単に確認できます。
「設定」アプリを開き、「バッテリー」や「デバイスケア」の項目に進んでください。
その中に「バッテリー使用量」といったメニューがあり、タップするとアプリごとのバッテリー消費割合が一覧で表示されます。
ここで、最近あまり使っていないのに上位に表示されているアプリがあれば、それが原因である可能性が高いでしょう。
特に、ゲームや動画アプリ、GPSを常に利用する地図アプリなどは、バックグラウンドでの消費電力が大きい傾向にあります。
原因となっている可能性のあるアプリを見つけたら、まずはそのアプリを完全に終了させてみましょう。
アプリの履歴画面から終了させるか、「設定」→「アプリ」から該当アプリを選び、「強制停止」をタップします。
その後、しばらく様子を見て充電速度が改善するかどうかを確認してください。
もし特定のアプリを停止すると充電が速くなるのであれば、そのアプリの設定を見直すか、不要であればアンインストールを検討するのが良いでしょう。
充電中にランプが点滅したり、80%で止まったりする現象の理由
充電しているのにランプが点滅したり、80%や85%あたりで充電が進まなくなったりすることがあります。
これは故障ではなく、スマートフォンがバッテリーを保護するために意図的に行っている動作であることがほとんどです。
多くのAndroidスマートフォンには、バッテリーの寿命を延ばすための「バッテリーケア」や「過充電保護」といった機能が搭載されています。
バッテリーは、満充電の状態が長く続くと劣化が進みやすくなる性質を持っています。
そのため、100%まで一気に充電するのではなく、80%程度で一度充電を止め、ユーザーがスマートフォンを使い始める時間に合わせて満充電になるよう調整する賢い機能なのです。
特に夜間に充電している場合、就寝中に満充電の状態が続くのを避けるために、この機能が働きやすくなります。
もし、急いで100%まで充電したい場合は、この保護機能を一時的にオフにすることで解決できます。
「設定」アプリから「バッテリー」の項目を探し、「バッテリー保護」や「アダプティブ充電」といった設定を見つけて、スイッチをオフにしてみてください。
また、充電中のランプの点滅も、単なる状態表示であることが多いです。
例えば、「低速で充電中です」「温度が高すぎるため充電を中断しました」といったメッセージを、ランプの色や点滅パターンで伝えている機種もあります。
点滅と同時に画面に通知が表示されていないか確認してみましょう。
原因が分かれば安心できますし、急いでいるときにもすぐ対処できますね。
バッテリーの劣化状況をアプリや設定から確認する具体的な手順
毎日使っているスマートフォンのバッテリーは、充電と放電を繰り返すことで少しずつ劣化していきます。
充電が遅くなった原因が、実はバッテリー自体の寿命である可能性も考えられます。
バッテリーの健康状態は、Androidの「設定」から確認できる場合があります。
機種によって異なりますが、「設定」アプリを開き、「バッテリー」や「デバイスケア」といった項目に進んでみてください。
その中に「バッテリー情報」や「診断」といったメニューがあれば、現在のバッテリー性能の最大容量(健康度)がパーセンテージで表示されることがあります。
一般的に、この最大容量が80%を下回ってくると、バッテリーの減りが早くなったり、充電が不安定になったりといった症状が出始めると言われています。
もしお使いのスマートフォンにこの機能がない場合は、バッテリーの状態をチェックできるアプリを利用するのも一つの手です。
Google Playストアで「バッテリー 診断」や「battery health」などと検索すると、多くのアプリが見つかります。
これらのアプリをインストールすると、現在のバッテリー容量や温度、電圧といった詳細な情報を確認できます。
ただし、アプリが示す数値はあくまでも推定値である点には注意が必要です。
それでも、バッテリーがどのくらい劣化しているのかを知るための目安としては十分に役立ちます。
もしバッテリーの劣化が著しいと判断できた場合は、それ以降の対処法もスムーズに検討できるでしょう。
Androidの充電がいきなり遅くなったときの具体的な対処法
- キャッシュをクリアして充電速度を改善させる簡単な方法
- セーフモードで起動して原因となっているアプリを特定するやり方
- 「バッテリーの最適化」設定を見直して解除する手順
- ソフトウェアアップデートで充電問題が解決するケース
- Android 13や最新OS特有の充電問題とその解決策
- どうしても充電できないときに試すべき最終手段とは
- 修理に出す場合の費用と期間の目安はどのくらい?
- スマートフォンの買い替えを検討すべきタイミングの見極め方
キャッシュをクリアして充電速度を改善させる簡単な方法
ソフトウェアの一時的な不調が原因で、充電が遅くなっている可能性があります。
そんなときにまず試したいのが、誰でも簡単にできて安全な「キャッシュのクリア」です。
キャッシュとは、アプリなどを素早く動かすために一時的に保存されているデータのことです。
これが溜まりすぎると、スマホ全体の動作が重くなり、充電の効率を下げてしまうことがあります。
多くのAndroidスマートフォンには、こうした不要なデータを一括で掃除してくれる機能がついています。
「設定」アプリの中にある「ストレージ」や「デバイスケア」といった項目を探してみてください。
そこに「今すぐ最適化」や「クリーンアップ」のようなボタンがあれば、それをタップするだけでOKです。
この操作で、あなたの写真や動画、LINEのトーク履歴といった大切なデータが消えることはないので安心してくださいね。
あくまでも、システムが自動で作成した一時的なファイルだけを削除するものです。
スマホの動作が少し軽快になり、充電速度も改善することが期待できます。
原因がよくわからないけれど、まず何か試してみたい、という場合に最適な対処法です。
セーフモードで起動して原因となっているアプリを特定するやり方
後から自分でインストールしたアプリが、悪さをして充電を妨げているケースも考えられます。
どのアプリが原因かを見つけ出すのに役立つのが「セーフモード」という機能です。
セーフモードで起動すると、スマートフォンに初めから入っている必要最低限のアプリだけで立ち上がります。
この状態で充電を試してみて、もし速度が元に戻ったら、原因は後から入れたいずれかのアプリにあると断定できます。
セーフモードで起動する方法は機種によって少し異なりますが、一般的には以下の手順で試せます。
まず、電源ボタンを長押しして、電源メニュー(「電源を切る」「再起動」など)を表示させます。
次に、「電源を切る」の文字の上を指で長押しし続けてください。
そうすると、「セーフモードで再起動しますか?」という表示が出るので、「OK」や「有効にする」をタップします。
再起動後、画面の隅に「セーフモード」と表示されていれば成功です。
元の状態に戻すには、もう一度普通に再起動するだけで大丈夫ですよ。
原因アプリを特定するには、最近インストールしたアプリから順番に一つずつアンインストールして、その都度充電速度を確認するという、少し地道な作業が必要になります。
「バッテリーの最適化」設定を見直して解除する手順
バッテリーを長持ちさせるための省エネ機能が、かえって充電の邪魔をしていることがあります。
それが「バッテリーの最適化」や「アプリの自動調整」といった機能です。
この機能は、普段あまり使わないアプリがバックグラウンドで勝手に動くのを制限して、バッテリー消費を抑えるためのものです。
基本的には非常に便利な機能なのですが、時としてシステムに必要な動作まで制限してしまい、充電パフォーマンスに影響を与える可能性もゼロではありません。
もし特定のアプリを起動している時だけ充電が遅くなる、といった心当たりがあれば、そのアプリの最適化を個別に解除してみる価値はあります。
設定方法は以下の通りです。
まず、「設定」アプリから「アプリ」の項目を選びます。
次に、右上のメニューボタン(点が三つのアイコンなど)から「特別なアクセス」や「詳細設定」といった項目を探してください。
その中に「バッテリーの最適化」というメニューがあるのでタップします。
「最適化していないアプリ」と表示されている部分をタップして、「すべてのアプリ」に切り替えると、スマホ内の全アプリの一覧が出てきます。
ここから、原因と思われるアプリを探し、スイッチをオフにすることで最適化を個別に無効化できます。
ただし、むやみに多くのアプリを無効にすると、かえってバッテリーの減りが早くなることもあるので、原因に心当たりがある場合のみ試してみてください。
ソフトウェアアップデートで充電問題が解決するケース
これといった原因が見当たらない場合、スマートフォンのシステム自体に問題があるのかもしれません。
ソフトウェアの不具合(バグ)が原因で、充電がうまく制御できなくなっている可能性があります。
こうした問題は、スマートフォンメーカーが提供するソフトウェアアップデートによって修正されることがよくあります。
「最近、充電が遅くなったな」と感じる前に、OSのアップデート通知を後回しにしていませんでしたか?
アップデートには、新機能の追加だけでなく、セキュリティの強化や、見つかった不具合の修正といった重要な内容が含まれています。
アップデートが来ているかどうかは、簡単に確認できます。
「設定」アプリを開き、一番下の方にある「ソフトウェア更新」や「システムアップデート」といった項目をタップしてください。
「ダウンロードおよびインストール」といったボタンを押して、もし新しいバージョンのソフトウェアがあれば、画面の指示に従ってアップデートを行いましょう。
アップデートには時間がかかり、多くのデータを通信する場合があるので、Wi-Fiに接続している時や、就寝前などスマホを使わない時間帯に行うのがおすすめです。
もちろん、バッテリーが十分にある状態で始めることも忘れないでくださいね。
見過ごしていたアップデートを適用するだけで、あっさり問題が解決するケースも多いので、ぜひ一度確認してみてください。
Android 13や最新OS特有の充電問題とその解決策
新しいOSにアップデートした直後から、なぜか充電が遅くなった、という経験はありませんか?
実は、Android 13や14といったメジャーアップデートの後に、特定の機種で充電関連の不具合が報告されることは珍しくありません。
これは、新しいOSの機能と、スマートフォンのハードウェアや既存のアプリとの相性が良くない場合に起こる一時的な現象であることが多いです。
例えば、新しいバッテリー保護機能が導入された結果、ユーザーの意図しない形で充電速度が制限されてしまう、といったケースが考えられます。
もしアップデート直後から問題が発生したのであれば、まずは同じ機種を使っている他の人に同様の症状が出ていないか、SNSや価格.comなどの口コミサイトで調べてみるのが有効です。
同じような報告が多数見つかれば、それはあなた個人の問題ではなく、OS側の不具合である可能性が高いでしょう。
その場合の最も有効な解決策は、スマートフォンメーカーが配布する「修正アップデート」を待つことです。
メーカー側もこうした問題は把握していることが多く、数週間から1ヶ月程度でバグを修正した小さなアップデートが提供されることがほとんどです。
それまでの応急処置として、先ほど紹介した「バッテリー保護機能」を一時的にオフにしてみたり、「キャッシュのクリア」を試したりすることが有効な場合もあります。
最新OSは魅力的ですが、時にはこうした「産みの苦しみ」が伴うことも覚えておくと、慌てずに対処できますよ。
どうしても充電できないときに試すべき最終手段とは
これまで紹介したすべての方法を試しても、全く改善の兆しが見られない。
そんな八方塞がりの状況で、修理に出す前に最後に試せるのが「工場出荷状態へのリセット(初期化)」です。
これは、スマートフォンの中から写真、アプリ、設定など全てのデータを消去し、購入した時と全く同じ状態に戻す作業を指します。
時間をかけて蓄積された、原因不明のソフトウェア的な不具合を、根本から解消できる可能性があります。
ただし、実行する前には極めて重要な注意点があります。
それは、必ず「データのバックアップ」を取ることです。
初期化を行うと、連絡先、写真、動画、ゲームのデータなど、保存されているものは例外なく全て消えてしまいます。
Googleアカウントに連絡先やカレンダーを同期したり、Googleフォトに写真をバックアップしたりと、大切なデータは必ず別の場所に避難させてから作業を始めてください。
バックアップが完了したら、「設定」アプリから「一般管理」や「システム」といった項目に進み、「リセット」を選択します。
そこから「工場出荷状態に初期化」や「すべてのデータを消去」といったメニューを選び、画面の指示に従えば初期化が開始されます。
初期化が終わった後、まずは何もデータを復元しないまっさらな状態で充電を試し、正常な速度に戻るかを確認することが重要です。
これで改善すれば、原因はソフトウェアにあったと断定できます。
修理に出す場合の費用と期間の目安はどのくらい?
あらゆる対処法を試しても充電が遅いままなら、いよいよハードウェアの故障、つまり物理的な故障の可能性が高まります。
こうなると、専門家による修理が必要です。
修理を依頼する場合、どこに頼むかによって費用や期間が大きく変わってきます。
主な依頼先は、「契約している携帯キャリア(ドコモ、auなど)」「メーカーの公式サポート」「街のスマートフォン修理専門店」の3つです。
まず費用ですが、原因がバッテリーの劣化だった場合、交換費用の目安は8,000円から15,000円ほどです。
充電ポートの故障の場合は、もう少し高くなり、10,000円から20,000円程度が相場となります。
もし基板(マザーボード)が原因だと、さらに高額になり、修理を諦めて買い替えた方が安くつくこともあります。
次に期間ですが、キャリアやメーカーに依頼すると、一度スマホを預けて工場で修理するため、1週間から2週間ほどかかるのが一般的です。
その間、代替機を貸してもらえる場合が多いです。
一方で、街の修理専門店であれば、部品の在庫があれば即日、数時間で修理が完了することもあります。
修理に出す前に、お使いのスマホが保証期間内であったり、有料の補償サービスに加入していたりしないか必ず確認しましょう。
対象であれば、無料または格安で修理できる可能性があります。
費用と時間を天秤にかけ、ご自身に合った修理方法を選んでくださいね。
スマートフォンの買い替えを検討すべきタイミングの見極め方
修理費用が高額だったり、そもそもお使いのスマートフォンが古くなっていたりする場合、修理するよりも新しい機種に買い替えた方がお得なケースも少なくありません。
買い替えを検討すべきか判断するための、いくつかのポイントをご紹介します。
一つ目のポイントは、「修理費用と端末の価値」の比較です。
例えば、修理に2万円かかるとします。もしお使いのスマホの現在の中古価格が2万円以下であれば、修理するよりも同等の中古品や新しい廉価なモデルを買う方が合理的かもしれません。
二つ目の重要なポイントは、「OSのアップデートが提供されているか」です。
一般的に、スマートフォンのOSアップデートは発売から2〜4年程度で提供が終了します。
アップデートが止まると、新しい機能が使えないだけでなく、セキュリティ上の危険も増大します。
お使いの機種がすでにアップデート対象外になっているなら、それは大きな買い替えのサインです。
三つ目は、バッテリー以外の部分の劣化です。
画面の動作がカクカクする、アプリが頻繁に落ちる、空き容量が常に足りないなど、充電以外にも不満を感じている点はありませんか?
一つの不具合を直しても、次々と別の問題が出てくる可能性が高いでしょう。
これらの点を総合的に考えて、「修理して使い続けるメリット」よりも「買い替えて得られる快適さや安心感」の方が大きいと感じたら、それがあなたのスマートフォンにとっての買い替え時と言えるでしょう。
androidの充電がいきなり遅くなったまとめ
- Androidの充電がいきなり遅くなった原因として、まずケーブルやアダプターの故障、ポートの汚れを疑います。
- 急速充電できない場合、「バッテリーの最適化」などスマホ本体の設定を見直すことが有効です。
- バックグラウンドで動いているアプリが原因か調べるには、セーフモードでの起動が役立ちます。
- バッテリーの劣化は設定やアプリから確認でき、最大容量80%以下は交換を検討する目安です。
- キャッシュのクリアやソフトウェアのアップデートは、簡単に試せる効果的な対処法です。
- 何をやっても改善しないときは、修理に出す前にバックアップを取ってからの初期化が最終手段となります。
- 修理費用が高額な場合やOSの更新が終了している場合は、スマートフォンの買い替えも重要な選択肢です。