「Androidでファイルをゴミ箱に移動できませんでした」と表示されたら?原因と消せない時の対処法

Androidで「ファイルをゴミ箱に移動できませんでした」と表示された場合、スマホの再起動やファイル管理アプリのキャッシュクリアで解決することがあります。

多くは、システムの一時的な不具合や、ファイルが他のアプリで使用中であることが原因です。

この記事では、ファイルが削除できない時の主な原因と、誰でも簡単に試せる対処法を分かりやすく紹介します。

SDカードや写真が消せない時の具体的な解決策も解説しています。

この記事を読めば、あなたの状況に合った直し方がきっと見つかります。

目次

「Androidのファイルをゴミ箱に移動できませんでした」と表示される原因と基本的な対処法

まず試すべきスマホの再起動とは?

「ファイルをゴミ箱に移動できませんでした」と表示されたら、まず最初に試すべきなのはスマートフォン本体の「再起動」です。

色々な設定をいじる前に、まずはこれをやってみてください。

スマホは、私たちが思っている以上に複雑な動きをしています。

長時間使っていると、システムに一時的なエラーが起きたり、目に見えないところでデータがこんがらがってしまったりすることがあるんです。

再起動をすることで、そういったシステム全体の状態が一度リフレッシュされます。

人間でいうところの、一度ぐっすり眠って頭をスッキリさせるようなイメージですね。

この簡単な操作だけで、ファイルがスムーズに削除できるようになるケースは本当に多いんですよ。

再起動のやり方はとっても簡単です。

多くのAndroidスマホでは、本体の側面にある電源ボタンを長押しすると、「再起動」というメニューが表示されます。

それをタップするだけで、スマホが自動で電源オフ→オンの動作をしてくれます。

難しい操作は一切ないので、何かトラブルが起きた時の「おまじない」だと思って、まずは試してみるのがおすすめです。

「ゴミ箱に移動できませんでした」と出る主な原因は何?

「ゴミ箱に移動できませんでした」というエラーメッセージが出る原因は一つだけではなく、いくつかの可能性が考えられます。

スマホが「このファイルを消したくても消せないよ!」とサインを出している状態なんです。

主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • システムの一時的な不具合: スマホの動作が不安定になっている。
  • ファイルが使用中: 他のアプリがそのファイルを開いている。
  • ファイルがロックされている: ファイル自体が書き込み禁止の状態になっている。
  • アプリの不具合: ファイルを管理しているアプリの調子が悪い。
  • 権限がない: アプリに、ファイルを削除する許可が与えられていない。
  • SDカードの問題: SDカードが破損していたり、書き込み禁止になっていたりする。

これらの原因は、どれか一つだけの場合もあれば、複数が絡み合っていることもあります。

なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、心配しなくても大丈夫です。

これから紹介する対処法を一つずつ試していくことで、原因を特定して解決に導くことができますよ。

まずは「何が原因かな?」とあたりをつけてみましょう。

ファイルの削除ができない時の一般的な理由

特定のファイルが削除できない時、その多くは「ファイルが他のアプリで使われている(使用中)」か、「ファイルが書き込みできない設定になっている(読み取り専用)」という二つの理由が考えられます。

まず、「ファイルが使用中」というのは、文字通りです。

例えば、音楽アプリで曲を再生しながら、その音楽ファイルをファイル管理アプリで削除しようとしても、エラーになってしまいます。

これは、音楽アプリがファイルを掴んで離さない状態だからです。

写真や動画をギャラリーアプリで表示したまま、そのファイルを消そうとするのも同じですね。

次に、「読み取り専用」という状態。

これは、ファイルに「見ることはできるけど、変更や削除はしちゃダメだよ」という札が貼られているようなイメージです。

特に、パソコンからスマホのSDカードにファイルをコピーした時などに、この状態になってしまうことがあります。

また、Androidのシステムを守るために、最初から「削除できないように保護されているファイル」も存在します。

これらはスマホの動作に必要な大切なファイルなので、私たちが間違って消してしまわないように、あえて削除できないようになっているのです。

ファイルが使用中やロックされている場合の対処法

ファイルが使用中だったり、ロックされていたりして削除できない場合は、まずそのファイルを開いている可能性のあるアプリをすべて終了させてみましょう。

どのアプリがファイルを使っているか分からなくても、とりあえず起動しているアプリを全部閉じてしまえば大丈夫です。

この操作で、ファイルが解放されて削除できるようになることがよくあります。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. まず、画面の下部から上にスワイプして長押しするか、四角いナビゲーションボタンをタップして、最近使ったアプリの一覧(マルチタスク画面)を表示させます。
  2. そこに表示されているアプリの画面を、一つずつ上にスワイプして終了させていきます。「すべて閉じる」のようなボタンがあれば、それをタップするのが一番早いです。
  3. 特に、ギャラリー(アルバム)アプリや音楽プレイヤー、動画プレイヤーなどがファイルを開いている可能性が高いので、これらは確実に終了させましょう。
  4. すべてのアプリを終了させたら、もう一度ファイル管理アプリを開いて、削除を試してみてください。

これでも削除できない場合、ファイル自体にロックがかかっている可能性も考えられます。
一部のファイル管理アプリやギャラリーアプリには、ファイルを誤って削除しないように「ロック」する機能が付いていることがあります。
その場合は、そのアプリの設定からロックを解除する必要がありますよ。

内部ストレージの容量不足を確認する方法

ファイルをゴミ箱に移動できない原因として、意外と見落としがちなのがスマホ本体の「内部ストレージの容量不足」です。

「ファイルを消すのに、なんで空き容量が必要なの?」と不思議に思うかもしれませんね。

実は、ファイルを「ゴミ箱」へ移動させるという操作は、完全に削除するのではなく、一時的に別の場所に保管する動きをします。

そのため、この「一時保管」をするためのわずかなスペースがストレージにないと、移動処理ができずにエラーが出てしまうことがあるのです。

スマホの空き容量は、「設定」アプリから簡単に確認できます。

【ストレージの確認手順】

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. メニューの中から「ストレージ」または「ストレージとメモリ」といった項目を探してタップします。
  3. そうすると、円グラフなどで、現在のストレージ使用状況が表示されます。
  4. 「合計〇〇GB / 使用可能な容量△△GB」といった表示で、あとどれくらいの空きがあるかを確認しましょう。

もし、使用可能な容量が数百MBなど、極端に少なくなっている場合は、それが原因の可能性が高いです。
不要になったアプリをアンインストールしたり、キャッシュを削除したりして、まずは1GB以上の空き容量を確保してから、再度ファイルの削除を試してみてください。

ファイルアプリのキャッシュをクリアする手順

ファイルを削除しようとしている「ファイル管理アプリ」自体の調子が悪くて、エラーが出ている可能性も考えられます。

アプリは使っているうちに、動作を速くするための「キャッシュ」という一時的なデータを溜め込んでいきます。

このキャッシュが古くなったり、何かの拍子に壊れてしまったりすると、アプリが正常に動かなくなることがあるんです。

そんな時は、ファイル管理アプリのキャッシュをクリア(お掃除)することで、アプリの動作がリフレッシュされ、問題が解決する場合があります。

キャッシュを削除しても、あなたの大切なファイルや写真が消えることはないので、安心して試してみてくださいね。

【キャッシュのクリア手順】

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 「アプリ」(または「アプリと通知」)という項目をタップします。
  3. 「〇個のアプリをすべて表示」などをタップして、アプリの一覧を表示させます。
  4. 一覧の中から、普段使っているファイル管理アプリ(例:「ファイル」や「Files by Google」など)を探してタップします。
  5. 「ストレージとキャッシュ」という項目を選択します。
  6. 「キャッシュを削除」というボタンがあるので、これをタップすれば完了です。

この時、「ストレージを消去」や「データを削除」というボタンは押さないように注意してくださいね。こちらはアプリの設定などが初期化されてしまいます。

写真が削除できない時の具体的な対応策

特定の写真だけがどうしても削除できない場合、その写真がGoogleフォトなどのクラウドサービスと同期されていることが原因かもしれません。

多くのAndroidスマホでは、撮影した写真が自動的にGoogleフォトのサーバー上(クラウド)にバックアップされるように設定されています。

この場合、スマホ本体のギャラリーアプリで写真を削除しても、クラウド上にはデータが残っているため、完全に消すことができません。

まるでゾンビのように、消したはずの写真が復活してしまうこともあるんです。

この問題を解決するには、大元であるGoogleフォトアプリから写真を削除する必要があります。

【Googleフォトで写真を削除する手順】

  1. 「Googleフォト」アプリを開きます。
  2. 削除したい写真や動画を長押しして選択します。(複数選択も可能です)
  3. 画面の下、または右上に表示されるゴミ箱のアイコンをタップします。
  4. 「ゴミ箱に移動」といった確認メッセージが表示されるので、許可をすれば削除完了です。

また、写真が保存されている場所が「SDカード」の場合、SDカード自体に書き込み禁止の設定がされていたり、不具合が起きていたりする可能性も考えられます。
その場合は、SDカード側の問題解決が必要になります。

「Androidのファイルをゴミ箱に移動できませんでした」と出た時に試したい!解決策と注意点

SDカード内のファイルを削除できない問題の解決策

SDカードに保存されているファイルが削除できない場合、SDカード自体に何らかの問題が発生している可能性が高いです。

物理的な接触不良から、データ的なエラーまで、いくつかの原因が考えられます。

そんな時は、以下の解決策を順番に試してみてください。

  1. スマホを再起動する
    まずは基本の再起動です。SDカードの読み込みに関する一時的なエラーが、これだけで解消されることがあります。
  2. SDカードを挿し直す
    一度スマホの電源を切り、SDカードをトレーから取り出して、金属部分を乾いた布で優しく拭いてから、もう一度しっかりと挿し直してみましょう。接触不良が改善される場合があります。
  3. SDカードの書き込み禁止を解除する
    SDカードによっては、側面に小さな物理的なロックスイッチが付いているものがあります。これがロックされていると書き込み(削除や変更)ができなくなるので、確認してみてください。(主に変換アダプタについています)
  4. ファイル管理アプリの権限を確認する
    お使いのファイル管理アプリに、SDカードへのアクセス権限が与えられていない可能性も考えられます。設定からアプリの権限を確認し、ストレージへのアクセスを許可してあげましょう。

これらの方法で解決しない場合、SDカードのファイルシステムが破損している可能性も考えられます。その場合は、パソコンを使ってエラーチェックを試みるか、最終手段としてSDカードのフォーマット(初期化)が必要になることもあります。

特定のファイルだけ消せない時の権限(パーミッション)設定の確認

特定のアプリでダウンロードしたファイルなど、一部のファイルだけが削除できない場合、ファイル管理アプリに必要な「権限(パーミッション)」が与えられていないのかもしれません。

Androidでは、セキュリティのために、アプリがスマホの機能やデータにアクセスする際に、ユーザーの「許可」が必要になる仕組みになっています。

ファイル管理アプリがファイルを削除するには、「ストレージへのアクセス権限」が必要です。
この権限が何かの拍子にオフになっていると、ファイルを見たりすることはできても、削除したり変更したりすることができなくなります。

設定アプリから、権限が正しく許可されているか確認してみましょう。

【権限の確認手順】

  1. 「設定」アプリを開き、「アプリ」をタップします。
  2. お使いのファイル管理アプリを探して選択します。
  3. アプリ情報画面の中にある「権限」または「許可」という項目をタップします。
  4. 権限の一覧が表示されるので、「ストレージ」または「ファイルとメディア」といった項目を確認します。
  5. もし「許可しない」になっていたら、タップして「許可」に変更してください。

最近のAndroid OSでは、セキュリティが強化され、アプリが他のアプリのデータにアクセスすることが難しくなっています。
そのため、Aというアプリで作成したデータを、Bというファイル管理アプリで消そうとすると、権限の問題でエラーが出ることがあるのです。

ファイル管理アプリ(Files by Google)を使うメリット

もし標準で入っているファイル管理アプリでうまくファイルが削除できないなら、Googleが公式に提供している「Files by Google」というアプリを試してみるのがおすすめです。

このアプリを使うことには、いくつかのメリットがあります。

まず、Google純正アプリなので、Android OSとの相性が良く、動作が安定している点です。
スマホメーカーが独自に作っているアプリよりも、システムの深い部分へのアクセスがスムーズに行えることがあり、標準アプリでは消せなかったファイルが消せるようになる場合があります。

次に、操作がシンプルで分かりやすいこと。
不要なファイルの検索や、ストレージの空き容量を増やすための提案機能などが充実しており、スマホの整理整頓がとても楽になります。
「重複ファイル」や「サイズの大きいファイル」などを簡単に見つけて削除できるので、効率的に空き容量を確保できますよ。

さらに、このアプリはSDカードの操作にも強いです。
SDカードへのアクセス権限の要求なども分かりやすく表示してくれるため、権限設定のミスも起こりにくいでしょう。

Google Playストアから誰でも無料でインストールできます。
今のファイル管理アプリに不満がある方や、ファイル削除で困っている方は、一度このアプリを試してみる価値は十分にあります。

パソコンに接続してファイルを削除する方法

スマホ上で何を試してもうまくファイルが削除できない…。
そんな時に非常に有効なのが、スマホをパソコンにUSBケーブルで接続して、パソコン側からファイルを削除する方法です。

スマホ単体では削除できなかったファイルも、パソコンから操作するとあっさり削除できるケースがよくあります。

これは、パソコンのOSが、Androidのシステムとは違う方法でファイルにアクセスするため、スマホ上でのロックや権限の問題を回避できることがあるからです。

【パソコンを使ってファイルを削除する手順】

  1. スマホとパソコンを、データ転送に対応したUSBケーブルで接続します。
  2. スマホの画面に「このデバイスをUSBで充電中」といった通知が表示されたら、それをタップします。
  3. USBの接続用途を選ぶ画面になるので、「ファイル転送」または「MTP」を選択します。
  4. パソコン側で、エクスプローラー(フォルダのアイコン)を開くと、「デバイスとドライブ」の中に自分のスマホの機種名が表示されているはずです。
  5. それをダブルクリックして開き、内部ストレージやSDカードの中身を表示させます。
  6. あとはパソコンのファイルを操作するのと同じように、削除したいファイルを探して、右クリックから「削除」を選べば完了です。

この方法は、特にSDカード内の頑固なファイルを削除したい時に効果を発揮します。

セーフモードで起動して不要なアプリを停止する

もし後から自分でインストールしたアプリが、ファイルの削除を邪魔している可能性があるなら、「セーフモード」で起動して操作を試してみるのが有効です。

セーフモードとは、スマホを購入した時の状態に近い、最低限のシステムとアプリだけでAndroidを起動する、いわば「お試しモード」のようなものです。

このモードで起動すると、後から入れたアプリはすべて一時的に無効になります。

もしセーフモードの状態でファイルが問題なく削除できるなら、原因は後から入れたアプリのどれかにある、と特定することができるのです。

【セーフモードで起動する一般的な手順】

  1. 電源ボタンを長押しします。
  2. 画面に表示された「電源を切る」または「電源オフ」のアイコンを、さらに長押しします。
  3. 「セーフモードで再起動」といったメッセージが表示されるので、「OK」をタップします。

スマホが再起動し、画面の左下などに「セーフモード」と表示されていれば成功です。
この状態で、ファイル管理アプリを使って、問題のファイルが削除できるか試してみてください。

もし削除できたら、最近インストールしたアプリや、セキュリティアプリ、ストレージを管理するようなアプリを一つずつアンインストールして、原因となっているアプリを探し出しましょう。
セーフモードを終了するには、もう一度スマホを普通に再起動するだけです。

システムの不具合が疑われる場合の対応

これまでの対処法を試しても全く改善しない場合、AndroidのOS(オペレーティングシステム)自体に、何らかの不具合が起きている可能性も考えられます。

システムファイルが破損していたり、アップデートの際に問題が発生したりすると、ファイルの読み書きといった基本的な動作に影響が出ることがあります。

そんな時は、システムのアップデートを確認してみるのが一つの手です。
メーカーは、見つかった不具合を修正するために、定期的にソフトウェアのアップデートを配信しています。
もし利用できるアップデートがあれば、それを適用することで問題が解決するかもしれません。

【アップデートの確認手順】

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 「システム」→「システム アップデート」(または「ソフトウェア更新」)といった項目をタップします。
  3. 「アップデートをチェック」などを押し、新しいバージョンが配信されていないか確認します。

もし最新の状態なのに問題が続く場合は、システムの軽微なエラーである可能性が高いです。
この場合、次に紹介する「SDカードのフォーマット」や、最終手段である「本体の初期化」を検討することになります。

ただし、初期化はすべてのデータが消えてしまうので、実行する前には必ずデータのバックアップを取るようにしてください。

SDカードのフォーマットが必要になる状況とは?

SDカード内のファイルが全く削除できず、パソコンに接続してもエラーが出るような場合は、SDカードの「フォーマット(初期化)」が必要になることがあります。

フォーマットとは、SDカードを完全にクリーンな状態に戻し、スマホが正しくデータを読み書きできるように準備し直す作業のことです。

工場から出荷された時と同じ、まっさらな状態に戻す、とイメージしてください。

フォーマットが必要になるのは、主に以下のような状況です。

  • ファイルシステムが破損した: データの管理情報が壊れてしまい、読み書きが正常にできなくなった。
  • 原因不明のエラーが多発する: ファイルの削除だけでなく、保存や移動も頻繁に失敗する。
  • スマホやパソコンで認識されない: 挿入しても「破損したSDカードです」などのエラーが表示される。

ただし、フォーマットを実行すると、SDカードに保存されている写真、動画、音楽などのデータは、すべて完全に消去されてしまいます。

そのため、フォーマットは本当に最後の手段と考えてください。
もし、まだ読み出せるデータが残っているなら、フォーマットを実行する前に、必ずパソコンなどにデータのバックアップを取っておくことが非常に重要です。

大切な思い出を失わないためにも、バックアップだけは忘れないようにしましょう。

最終手段として初期化を検討するケース

あらゆる対処法を試し、SDカードをフォーマットしてもまだファイルが削除できない…。
特に、スマホ本体の内部ストレージにあるファイルがどうしても消せないという場合は、最終手段としてスマホ本体の「初期化(工場出荷状態に戻す)」を検討することになります。

初期化は、スマホ内のすべてのデータ、設定、アプリを消去し、購入した時と全く同じ状態に戻す、最も強力なリセット方法です。

システムの深い部分で発生している原因不明の不具合も、この初期化によって解消される可能性が高いです。

ただし、その代償として、スマホに保存されている以下のデータはすべて失われます。

  • 写真、動画、音楽
  • 電話帳、メッセージ
  • ダウンロードしたアプリと、そのアプリ内のデータ(ゲームのセーブデータなど)
  • 各種設定(Wi-Fiの設定、壁紙など)

そのため、初期化を実行する前には、必ずGoogleアカウントなどを利用して、大切なデータのバックアップを完璧に取っておく必要があります。

バックアップを取らずに初期化してしまうと、二度とデータは戻ってきません。

初期化は、まさに「伝家の宝刀」。
すべての手を尽くしても解決しない場合の最後の選択肢として、そのリスクを十分に理解した上で実行するようにしてください。

android ファイルをゴミ箱に移動できませんでしたまとめ

  • 「ファイルをゴミ箱に移動できませんでした」と出たら、まずAndroidスマホ本体の再起動を試しましょう。
  • 主な原因はシステムの一時的なエラーや、ファイルがロック・使用中であることです。
  • 写真が削除できない時は、Googleフォトとの同期が影響している可能性を確認します。
  • ファイル管理アプリのキャッシュをクリアしたり、権限を見直したりするのも有効な対処法です。
  • SDカード内のファイルが消せない場合は、カードの挿し直しやパソコンからの削除を試してください。
  • 何をやっても改善しないなら、セーフモードでの起動や、別なファイル管理アプリの利用を検討します。
  • 最終手段としてSDカードのフォーマットや本体の初期化がありますが、実行前には必ずバックアップが必要です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次