AirPodsから音が鳴る原因と対処法|片耳しか聞こえない・音が小さい・途切れる時の直し方

AirPodsから意図しない音が鳴ったり、片耳しか聞こえなくなったりする問題は、多くの場合、簡単な設定の見直しや再接続で解決します。

この記事では、音が鳴る原因を状況別に突き止め、誰でもすぐに試せる具体的な対処法を順を追って紹介します。

接続不良や音量の問題、ケースからの異音、水没後の対応まで網羅しています。

お手持ちのAirPodsの音に関するトラブルを、この記事でスッキリ解決しましょう。

この記事を読めば、あなたのAirPodsは快適なサウンドを取り戻します。

目次

AirPodsで音が鳴る原因は?状況別の対処法を完全解説

AirPodsの片耳からしか音が聞こえない時の直し方は?

AirPodsの片耳からしか音が聞こえない場合、そのほとんどは充電不足か、iPhoneとの接続に一時的なエラーが起きていることが原因です。

慌てずに、まずは簡単なところからチェックしていきましょう。

最初に確認したいのは、左右両方のAirPodsがきちんと充電されているかという点です。

聞こえない方のAirPodを一度充電ケースに戻してみてください。

ケースのフタを開けたままiPhoneに近づけると、画面に左右それぞれのバッテリー残量が表示されますよ。

もし充電ができていないようであれば、AirPod本体の先端部分と、ケースの中にある金属の端子部分を、乾いた柔らかい布で優しく拭いてみてくださいね。

目に見えないような小さなホコリが、接触を邪魔している可能性があります。

それでも直らない場合は、iPhoneとの接続を一度リセットして、つなぎ直す方法が効果的です。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. iPhoneの「設定」アプリを開き、「Bluetooth」を選択します。
  2. お使いのAirPodsの右横にある、丸い「i」のマークをタップしてください。
  3. 次の画面で「このデバイスの登録を解除」を選び、確認画面でもう一度タップします。
  4. 登録を解除できたら、AirPodsをケースに入れたままフタを開け、再度iPhoneに近づけてペアリング設定を行いましょう。

また、意外な見落としがちな点として、iPhoneの「アクセシビリティ」設定があります。

「設定」から「アクセシビリティ」→「オーディオ/ビジュアル」と進み、「バランス」という項目のスライダーが、左右の真ん中にあるかを確認してみてください。

このスライダーがどちらかに偏っていると、片方の音だけが大きく聞こえてしまうので、中央に戻してあげましょう。

AirPodsの音が小さいと感じる時にすぐ試せる調整方法は?

AirPodsの音がなんだか小さいなと感じたら、まずはiPhone本体の基本的な設定を見直してみましょう。

難しい操作は必要なく、簡単な確認だけで解決することがほとんどですよ。

最初に試してほしいのは、iPhone本体の音量設定です。

iPhoneの側面についている音量を上げるボタンを、音が大きくなるまで数回押してみてください。

音楽を聴いている最中なら、画面に音量レベルが表示されるので分かりやすいです。

また、画面の右上から下にスワイプしてコントロールセンターを出し、耳のマークがついた音量スライダーを直接指で上にスライドさせることでも調整できます。

意外な原因として、「低電力モード」がオンになっていることも考えられます。

低電力モードはバッテリーを長持ちさせるために一部の機能を制限するので、音量に影響を与えている場合があるんです。

確認方法は簡単で、「設定」アプリから「バッテリー」を選び、「低電力モード」のスイッチが緑色(オン)になっていたら、タップしてオフに切り替えてみてください。

これだけで、いつもの音量に戻ることがあります。

それでもまだ音が小さいと感じるなら、iPhoneの音量制限機能を確認してみましょう。

「設定」アプリから「サウンドと触覚」→「ヘッドフォンの安全性」と進みます。

「大きな音を抑える」という機能がオンになっていると、設定された音量以上に大きくならないよう制限がかかるため、一度オフにして変化があるか試す価値はあります。

最後に、AirPods本体のスピーカー部分もチェックしてみてください。

メッシュ部分にホコリや耳垢がたまっていると、音がこもって小さく聞こえることがあります。

綿棒や柔らかいブラシで優しく掃除してあげると、クリアなサウンドが復活するかもしれません。

AirPodsの音が途切れる場合の接続を安定させる方法は?

AirPodsで音楽や通話を楽しんでいる時に音がブツブツと途切れてしまうと、少しストレスを感じますよね。

この現象は、AirPodsと接続しているiPhoneなどのデバイスとの間の、Bluetooth接続が不安定になることで起こります。

原因の多くは、周囲の電波干渉です。

特に、人がたくさんいる駅や繁華街、カフェなどでは、たくさんの人がBluetoothイヤホンやWi-Fiを使っているため、電波が混み合ってしまいがちです。

もし特定の場所でだけ音が途切れるのであれば、少し場所を移動するだけであっさり解決することがありますよ。

また、自宅で音が途切れる場合は、電子レンジやWi-Fiルーターの近くで使っていないか確認してみてください。

これらの家電はBluetoothと同じ周波数帯の電波を使っているため、干渉の原因になりやすいんです。

使っているデバイス側でできる対策としては、使っていない他のBluetooth機器の接続をオフにすることです。

例えば、スマートウォッチやキーボードなど、複数のBluetooth機器を同時に接続していると、通信が不安定になることがあります。

iPhoneのコントロールセンターでBluetoothアイコンを一度オフにして、もう一度オンにするといった、接続の「リフレッシュ」も手軽で効果的なので試してみてください。

それでも改善しない場合は、一度AirPodsの接続をリセットしてみましょう。

「設定」の「Bluetooth」からお使いのAirPodsの登録を一度解除し、再度ペアリングし直すことで、接続情報が新しくなり、安定することが期待できます。

音楽や動画のデータ自体が原因のこともあるので、一度ダウンロードしてオフラインで再生してみるのも一つの方法です。

AirPodsとデバイスがうまく接続できない時の対処法は?

AirPodsをいざ使おうと思った時にiPhoneやiPadと接続できないと、少し焦ってしまいますよね。

でも大丈夫です、ほとんどの場合、いくつかの簡単なステップで解決できます。

まず一番に確認したいのは、とても基本的なことですが、iPhoneのBluetooth設定がオンになっているかという点です。

画面の右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開き、Bluetoothのアイコンが青色になっているか見てみてください。

もし白(オフ)や灰色になっていたら、タップしてオンに切り替えましょう。

次に試してみてほしいのが、お使いのiPhoneやiPadの再起動です。

デバイスの一時的な不具合が原因で、うまく接続できなくなっていることがあります。

一度電源を完全にオフにして、少し待ってから再度電源を入れるだけで、問題が解消されるケースは意外と多いんですよ。

これらを試してもまだ接続できない場合は、AirPodsとのペアリングを一度リセットして、最初からやり直すのが効果的です。

以下の手順で進めてみてくださいね。

  1. iPhoneの「設定」アプリを開き、「Bluetooth」をタップします。
  2. 接続できないAirPodsの名前の横にある「i」マークを選択します。
  3. 「このデバイスの登録を解除」をタップし、確認画面でもう一度タップします。
  4. これでiPhoneからAirPodsの情報が消去されました。
  5. 次に、AirPodsを両耳とも充電ケースに入れ、フタを開けます。
  6. ケースの背面にある設定ボタンを、ステータスランプがオレンジ色に点滅した後、白色に点滅するまで15秒ほど長押しします。
  7. この状態でiPhoneに近づけると、新品の時と同じように接続画面が表示されるので、画面の指示に従って再設定してください。

また、iOSのバージョンが古いと、AirPodsとの互換性に問題が出ることがあります。

「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から、最新のバージョンになっているかどうかも確認してみることをおすすめします。

AirPodsケースからチリチリやピーといった音がする原因は何?

AirPodsのケースから「チリチリ」や「ピー」といった音が聞こえると、もしかして故障かな?と心配になりますよね。

実はこれ、特にAirPods Pro(第2世代)やAirPods(第3世代)の一部のモデルに搭載されている正常な機能なんです。

これらのモデルの充電ケースにはスピーカーが内蔵されていて、特定の状況を音で知らせてくれるようになっています。

例えば、以下のようなタイミングで音が鳴ることがあります。

  • 充電ケーブルを接続して充電が始まった時
  • バッテリーの残量が少なくなった時
  • 充電が完了した時
  • iPhoneの「探す」機能でケースの場所を探している時
  • ペアリング設定をする時

そのため、充電を始めた時などにケースから音がしても、それは故障のサインではなく、「ちゃんと充電が始まりましたよ」という合図なので安心してくださいね。

この機能はとても便利な一方で、静かな場所では音が気になるという方もいるかもしれません。

もし音を止めたい場合は、設定でオフにすることも可能です。

手順は以下の通りです。

  1. AirPodsをiPhoneに接続した状態で、「設定」アプリを開きます。
  2. 自分のAirPodsの名前が表示されている部分をタップします。
  3. 設定項目の中から、「充電ケースのサウンドエフェクトを有効にする」というスイッチを見つけます。
  4. このスイッチをタップしてオフ(白色)に切り替えます。

これで、充電開始時などにケースから音が鳴らなくなります。

ただし、この設定をオフにしても、「探す」機能で音を鳴らした場合や、バッテリー残量が極端に低下した時の警告音は鳴るようになっています。

もし、上記以外のタイミングで不規則に異音が続くようであれば、一度リセットを試すか、Appleのサポートに相談してみるのが良いでしょう。

AirPodsから音が鳴る時にまず確認したいことと最終手段

「探す」機能でAirPodsの音を鳴らす具体的な手順は?

お部屋の中などで「AirPodsをどこに置いたかな?」と見失ってしまった時に、とても便利なのがiPhoneの「探す」機能です。

この機能を使えば、AirPods本体から音を鳴らして、そのありかを突き止めることができますよ。

操作はとっても簡単なので、いざという時のために覚えておきましょう。

まずは、iPhoneのホーム画面にある「探す」というアプリをタップして開きます。

青緑色の背景に、レーダーのような円が描かれたアイコンです。

アプリを開いたら、画面の下の方にあるメニューから「デバイスを探す」という項目を選んでください。

すると、自分のApple IDに登録されているデバイスの一覧が表示されます。

そのリストの中から、探したいAirPodsの名前を見つけてタップしましょう。

次の画面では、地図上にAirPodsの現在地、または最後に通信が確認された場所が表示されます。

もし家の中など、近くにあることが分かっている場合は、地図の下にある「サウンドを再生」というボタンをタップしてください。

すると、すぐにAirPods本体から「ピピッ、ピピッ」という電子音が鳴り始めます。

この音は徐々に大きくなるので、耳を澄ませて音のする方を探してみてくださいね。

画面には「左」と「右」のボタンも表示されるので、片方だけ見つからないという時には、鳴らすイヤホンを選択することも可能です。

音を止める時は、画面の「停止」をタップするか、AirPods本体を見つけてケースに戻せば自動で止まります。

一つだけ注意点として、この機能はAirPodsが充電ケースの外に出ていて、なおかつiPhoneのBluetoothが届く範囲(約10メートル)にある時にしか使えません。

また、音が思ったよりも大きいことがあるので、AirPodsが耳に入ったままの状態で再生しないように気をつけてくださいね。

意図せずAirPodsから勝手に音が鳴るのを止めるには?

AirPodsを耳につけていないのに、ケースの中から突然音が鳴り出すと、ちょっとびっくりしますよね。

この現象には、いくつかの原因が考えられます。

まず一番に考えられるのは、先ほども触れた充電ケースのサウンドエフェクト機能です。

特にAirPods Pro(第2世代)などでは、充電の開始や完了、バッテリー低下を音で知らせる機能が標準でオンになっています。

そのため、充電パッドに置いたタイミングや、バッテリーが少なくなった時に音が鳴るのは正常な動作です。

もしこの音が不要であれば、「設定」からお使いのAirPodsの項目を選び、「充電ケースのサウンドエフェクトを有効にする」をオフにすることで止められます。

次に考えられる原因は、AirPodsのファームウェア、つまり本体を動かしているソフトウェアに一時的な不具合が起きている可能性です。

この場合は、AirPodsを最新の状態にアップデートすることで解決することがあります。

ファームウェアは、AirPodsが充電中で、なおかつ接続先のiPhoneがWi-Fiに繋がっている状態の時に自動でアップデートされる仕組みです。

なので、しばらくケースに入れたまま充電しておくだけで、問題が解消されるかもしれません。

また、iPhone自体のiOSが古いバージョンのままだと、AirPodsとの連携がうまくいかないこともあります。

「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」を確認して、もし新しいバージョンがあればアップデートしておきましょう。

それでも原因が分からない異音が続く場合は、一度AirPodsをリセット(初期化)してみるのが最終手段となります。

接続情報や設定がすべてクリアされるため、多くのソフトウェア的な不具合はこれで解決することが期待できます。

リセットしても改善しない、あるいは明らかに物理的な異音がする場合は、故障の可能性も考えられるため、Appleのサポートへ相談することをおすすめします。

AirPodsをリセットすると音の問題は解決する?

いろいろな対処法を試してみてもAirPodsの音の問題が直らない時、最後の手段として非常に有効なのが「リセット(初期化)」です。

リセットを行うと、AirPods本体が工場出荷時の状態に戻り、保存されているiPhoneとの接続情報や各種設定がすべて消去されます。

そのため、原因がよくわからない接続の不具合や、ソフトウェアが原因で起こる音のトラブルの多くは、このリセットによって解決することが多いんですよ。

例えば、片耳しか聞こえない、音が途切れる、勝手に音が鳴るといった症状で困っている場合に、試してみる価値は十分にあります。

リセットの手順は少しだけ手間がかかりますが、決して難しくはありません。

以下のステップで進めてみてください。

  1. まず、AirPodsを両耳とも充電ケースに入れ、フタを閉めて30秒ほど待ちます。
  2. 次に、iPhoneの「設定」アプリを開き、「Bluetooth」を選択してください。
  3. お使いのAirPodsの名前の右側にある、丸い「i」のマークをタップします。
  4. 表示された画面の一番下にある「このデバイスの登録を解除」を選び、確認画面でもう一度タップして、iPhoneからAirPodsの情報を完全に削除します。
  5. 次に、AirPodsのケースのフタを開けたまま、ケースの背面にある丸い設定ボタンを長押しします。
  6. ケース正面のステータスランプが、オレンジ色に数回点滅したあと、白色に点滅し始めたらボタンから指を離します。これでリセットは完了です。

リセットが終わったら、あとはAirPodsをiPhoneに近づけて、最初と同じようにペアリング設定をやり直すだけです。

このリセットは、ソフトウェアに関するほとんどの問題を解消できる可能性がある強力な方法ですが、ハードウェアの故障、つまり物理的に壊れている場合は直らないことも覚えておいてくださいね。

水没後に音がこもる場合の乾燥方法と注意点は?

うっかりAirPodsを水の中に落としてしまったり、洗濯してしまったりした後に、音がこもって聞こえることがありますよね。

これは、AirPods内部のスピーカー部分に水分が残ってしまっているのが原因です。

AirPodsには耐水性能はありますが、完全な防水ではないため、水没には注意が必要です。

もし水に濡らしてしまったら、慌てずに正しく対処することが大切です。

まず絶対にやってほしいのは、すぐにAirPodsの水分を優しく拭き取ることです。

糸くずの出ない、乾いた柔らかい布(メガネ拭きなどが最適です)を使って、本体やケースの表面を丁寧に拭いてください。

特に、スピーカーのメッシュ部分やマイクの穴、充電端子などの水分は念入りに取り除きましょう。

この時、綿棒などで内部を強くこするのは故障の原因になるので避けてくださいね。

水分を拭き取ったら、次は内部をしっかりと自然乾燥させます。

風通しの良い日陰の場所に、AirPodsとケースをフタを開けた状態で置いて、最低でも24時間以上はそのままにしておきましょう。

早く乾かしたいからといって、ドライヤーの温風を当てたり、直射日光の当たる場所に置いたりするのは絶対にやめてください。

熱によって内部の精密な部品がダメージを受けてしまい、完全に故障してしまう可能性があります。

また、お米や乾燥剤(シリカゲル)の中に入れるという方法も耳にしますが、細かい粉塵が内部に入り込むリスクがあるので、あまりおすすめはできません。

そして最も重要な注意点は、完全に乾いたと確信するまで、絶対に充電ケースに戻したり、電源を入れたりしないことです。

内部に水分が残ったまま通電させると、回路がショートしてしまい、二度と使えなくなってしまう恐れがあります。

十分に乾燥させた後、音が元に戻っているか確認してみてくださいね。

それでも直らない場合に修理を依頼する方法と料金の目安は?

これまで紹介したすべての対処法を試してみても、AirPodsの音の問題がまったく改善しない場合は、残念ながら本体が物理的に故障している可能性が高いです。

このような時は、自分でなんとかしようとせずに、プロにお願いするのが一番です。

修理の依頼先としては、Apple Storeのジーニアスバーか、カメラのキタムラやビックカメラなど、街の「Apple正規サービスプロバイダ」がおすすめです。

どちらに持ち込む場合でも、事前にウェブサイトから予約をしておくと、待ち時間がなくスムーズに対応してもらえますよ。

お店に持ち込むと、専門のスタッフがAirPodsの状態を詳しく診断して、修理が必要かどうか、またその場合の料金はいくらになるかを説明してくれます。

修理料金は、お使いのAirPodsが保証期間内かどうかで大きく変わってきます。

Apple製品には、購入から1年間のハードウェア製品限定保証がついています。

もしこの期間内であれば、製品の不具合による故障は無償で修理または交換してもらえます。

ただし、水没や落下など、自分自身の過失による損傷は保証の対象外となるので注意が必要です。

保証期間が過ぎてしまっている場合や、保証対象外の損傷の場合は、有償での修理となります。

料金の目安として、例えばバッテリーの交換であれば、モデルに関わらず片方だけで8,500円(税込)です。

バッテリー以外の修理、例えば音が出ない、接続できないといった問題の修理料金は、実機を診断してから見積もりが出される形になります。

片方だけの交換で済む場合もあれば、両方の交換が必要になることもあります。

修理に出す前には、自分のAirPodsがいつまで保証期間内なのかを、Appleのウェブサイトでシリアル番号を入力して確認しておくと良いでしょう。

AirPodsで音が鳴る問題のまとめ

  • 片耳からしか音が聞こえない場合、まずは左右の充電状況とアクセシビリティのバランス設定を確認します。
  • AirPodsの音が小さいと感じたら、デバイス本体の音量制限や低電力モードが影響していないか見直しましょう。
  • 音が途切れる主な原因は電波干渉のため、場所を移動したり、他のBluetooth接続を切ったりするのが有効です。
  • デバイスとうまく接続できない不具合は、一度ペアリングを解除し、AirPodsをリセットしてから再接続すると直ります。
  • AirPods Proなどのケースから鳴る音は、多くの場合、充電状況を知らせる正常なサウンドエフェクト機能です。
  • 「探す」アプリを使えば、紛失したAirPodsから音を鳴らして場所を特定することが可能です。
  • 様々な対処法を試しても直らない場合は、Appleの正規サービスプロバイダに修理を依頼するのが最終手段となります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次