妖怪ウォッチぷにぷにの自動周回は、iPhoneに標準搭載されている「スイッチコントロール」機能を使えば、特別なアプリなしで実現可能です。
この機能内の「レシピ」を使い、ゲーム内での指の動きを記録・再現させることで、Yポイントなどを自動で稼ぎ続けられます。
この記事では、スイッチコントロールの具体的な設定手順から、自動周回が止まる原因、そしてBANのリスクを避けるための注意点まで、分かりやすく手順を追って説明します。
ぷにぷにの自動周回のやり方をiPhone向けに全手順解説
- iPhoneの標準機能「スイッチコントロール」とは
- 自動化の心臓部「レシピ」の仕組みを理解する
- 【準備】スイッチコントロールの基本的な設定方法
- 自動化のキモ「カスタムジェスチャ」の作り方
- ぷにぷに操作を記録する自作レシピの作成手順
- 無限ループさせるための具体的な設定
- Yポイント稼ぎに最適な周回ステージはどこ?
- iPadでも同じやり方で自動化は可能?
iPhoneの標準機能「スイッチコントロール」とは
ぷにぷにの自動周回で使う「スイッチコントロール」は、iPhoneに初めから入っている便利な機能のひとつです。
これは、病気や障がいなどで画面を直接さわるのが難しい人のために作られたものなんですよ。
画面をさわる代わりに、顔の動きや声、外部の専用スイッチなどを使ってiPhoneを操作できるようにします。
この機能の中にある「レシピ」というものを応用することで、ぷにぷにの操作を自動化できる、というわけですね。
具体的にできることの例をあげてみます。
- 画面のタップ: 画面の特定の場所をタップする操作
- スワイプ: 指で画面をなぞるような操作
- 長押し: 指でぎゅーっと押し続ける操作
- 複数の操作の組み合わせ: いくつかの操作を順番通りに実行する
本来の目的とは少し違いますが、これらの操作をあらかじめ記録しておくことで、ゲームの操作を自動で繰り返させることが可能になります。
特別なアプリをダウンロードする必要はなく、iPhoneの設定だけで完結するのが大きなメリットです。
これから説明する方法で、誰でも簡単に設定できるので安心してくださいね。
自動化の心臓部「レシピ」の仕組みを理解する
ぷにぷにの自動周回を実現する上で、一番大切なのが「レシピ」という機能です。
これは、一連の画面操作を記録して、好きな時に呼び出して再現できる、スイッチコントロールの中の仕組みです。
料理のレシピが材料と手順を記録しているように、スイッチコントロールのレシピは「どこを」「どんな風に」「どの順番で」操作するかを記録します。
たとえば、ぷにぷにのステージを1回クリアするのに必要な操作を、まるごと一つのレシピとして保存できるんですよ。
レシピには、主に2つの重要な要素があります。
要素 | 役割 |
カスタムジェスチャ | 「ぷにをなぞって消す」「必殺技ボタンを押す」といった、ひとつひとつの指の動きを記録したもの。 |
レシピ本体 | 作成したカスタムジェスチャを、どのタイミングで実行するかを設定するもの。 |
つまり、まずは「カスタムジェスチャ」で操作の部品を作り、次に「レシピ」でその部品を組み立てて一連の流れを完成させる、というイメージです。
この仕組みを理解しておくと、設定の途中でつまずきにくくなります。
最初は少しむずかしく感じるかもしれませんが、手順通りに進めれば大丈夫。
自分だけの自動化レシピを完成させましょう。
【準備】スイッチコントロールの基本的な設定方法

ぷにぷにの自動周回を始める前に、まずスイッチコントロールの基本的な設定を済ませておきましょう。
この準備を最初にしておくことで、あとのレシピ作成がスムーズに進みますよ。
設定は、iPhoneの「設定」アプリから行います。
- 「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」をタップします。
- 「スイッチコントロール」という項目を見つけて、タップしてください。
- 一番上の「スイッチコントロール」のスイッチは、まだオフのままにしておきましょう。
- 次に「スイッチ」という項目をタップし、「新しいスイッチを追加」→「画面」→「フルスクリーン」と進みます。
- 「タップ」という項目を選択します。これで画面全体がスイッチとして登録されました。
- ひとつ前の画面に戻り、次に「レシピ」という項目をタップします。
これで、自動周回のレシピを作るための最低限の準備が整いました。
ポイント
- 「スイッチ」の登録は、画面のどこをタップしても反応するように「フルスクリーン」を選んでおくのが簡単でおすすめです。
- この段階では、まだメインの「スイッチコントロール」のスイッチはオンにしないように気をつけてくださいね。
この設定は一度行えば、あとはレシピを追加していくだけです。
次のステップで、いよいよ自動化の心臓部を作っていきます。
自動化のキモ「カスタムジェスチャ」の作り方

ぷにぷにの操作を自動化するための最も重要なステップが、「カスタムジェスチャ」の作成です。
これは、ぷにを消すためになぞる動きや、メニューボタンを押す動きなど、指の操作そのものをiPhoneに覚えさせる作業です。
ここで作ったジェスチャの質が、自動周回の成功率に直接つながるので、丁寧に行いましょう。
カスタムジェスチャは、以下の手順で作成します。
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「スイッチコントロール」と進みます。
- 「レシピ」をタップし、「新規レシピを作成」を選びます。
- レシピの名前を「ぷにぷに周回用」など、分かりやすいものに設定してください。
- 「スイッチを割り当てる」→「フルスクリーン」→「カスタムジェスチャ」と進みます。
- 「ジェスチャを保存」という画面に切り替わります。ここで、ぷにぷにのゲーム画面で行う指の動きを再現します。
- 画面下部の「コントロールを非表示」をタップすると、全画面で操作の記録ができます。
- ぷにをなぞる動きや、必殺技をタップする動きなどを実際に行い、終わったら右上の「保存」をタップします。
ジェスチャ作成のコツ
- 実際のゲーム画面を想定: ぷにぷにのゲーム画面の、どのあたりを操作するかをイメージしながらなぞりましょう。
- ゆっくり、大きく: ジェスチャは、少し大げさなくらいゆっくり、大きく操作を記録するのが成功のコツです。
- やり直しOK: うまくできなくても、何度でも「キャンセル」してやり直せるので、納得いくまで試してくださいね。
このカスタムジェスチャが、あなたの代わりに戦ってくれる分身になります。
ぷにぷに操作を記録する自作レシピの作成手順

カスタムジェスチャが完成したら、次はそのジェスチャを使って、ぷにぷにを自動で周回させるための「レシピ」を完成させます。
このステップでは、先ほど作成したカスタムジェスチャを起動するスイッチを設定します。
レシピの作成手順は、カスタムジェスチャ作成の続きから行います。
- カスタムジェスチャを保存すると、「新規レシピ」の画面に戻ります。
- 「スイッチを割り当てる」→「フルスクリーン」→先ほど作成した「カスタムジェスチャ」を選択してください。これで、画面をタップすると登録したジェスチャが実行されるようになります。
- 次に、「タイムアウト」の設定をします。これは、レシピが終了するまでの時間です。
- スイッチを「オフ」にしてください。タイムアウトをオフにすることで、手動で停止するまでレシピが続くようになります。
- 最後に、右上の「レシピ」をタップして前の画面に戻ります。
これで、ぷにぷにの操作を記録した自作レシピの骨組みが完成しました。
まだこれだけでは、1回操作したら止まってしまいます。
次のステップで、このレシピをどうやって無限に繰り返させるかの設定を行います。
レシピの設定画面にはたくさんの項目がありますが、自動周回で主に使うのは「スイッチの割り当て」と、次に行う「レシピの起動」の設定です。
一つずつ着実に進めていきましょう。
無限ループさせるための具体的な設定

作成したレシピを無限に繰り返し実行させるには、「レシピを起動」という設定と「アクセシビリティショートカット」を組み合わせます。
この設定を行うことで、ホームボタンやサイドボタンを3回押すだけで、ぷにぷにの自動周回を開始し、もう一度3回押すと停止できるようになります。
設定は、スイッチコントロールのメイン画面から行います。
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「スイッチコントロール」の画面を開きます。
- 「レシピ」という項目をタップし、「レシピを起動」を選択してください。
- 先ほど作成した「ぷにぷに周回用」などのレシピを選択し、チェックマークを付けます。
- これで、スイッチコントロールを起動すると、自動的にそのレシピが実行されるようになりました。
- 次に、「アクセシビリティ」のトップ画面まで戻り、一番下にある「ショートカット」をタップします。
- 表示されたリストの中から「スイッチコントロール」を選んで、チェックマークを付けてください。
これで、すべての設定が完了です。
自動周回の開始・終了方法
操作 | 手順 |
開始 | ぷにぷにのゲーム画面を開き、ホームボタンまたはサイドボタンを3回早押し(トリプルクリック)する。 |
終了 | もう一度、ホームボタンまたはサイドボタンを3回早押しする。 |
このショートカット設定が、無限ループの鍵となります。
レシピが起動している間は、画面をタップするたびに登録したジェスチャが実行され続けるため、結果として自動で周回しているように見える、という仕組みです。
Yポイント稼ぎに最適な周回ステージはどこ?
スイッチコントロールによる自動周回で効率よくYポイントを稼ぐには、できるだけ弱い敵が出現するステージを選ぶのが基本です。
操作が単純で、短時間でクリアできる場所が最適です。
具体的には、通常マップの序盤ステージが最もおすすめですよ。
Yポイント稼ぎに向いているステージには、いくつかの共通点があります。
- 敵が弱い: 自分のパーティが一撃、もしくはすぐに倒せるくらいの強さ。
- 出現する敵の数が少ない: 1体だけ出現するステージが理想的です。
- 特殊なギミックがない: スコアアタックや、特定のぷにを使わないと倒せないなどの条件がないステージ。
これらの条件を満たす、おすすめのステージを紹介します。
さくら住宅街 :ステージ1〜5あたり
最も敵が弱く、確実に一撃で倒せるため、周回が安定しやすい。
おおもり山 :ステージ10〜15あたり
さくら住宅街と同様に敵が弱く、周回向け
イベントマップ :序盤のステージ
イベントによっては、Yポイントの獲得量にボーナスが付くことがあるため、その場合はイベントマップの弱いステージを周回するのが最も効率的です。 |
強いステージを周回しても、時間がかかってしまったり、負けてしまったりすると、逆に効率は落ちてしまいます。
「簡単すぎるかな?」と思うくらいのステージを、確実に、そして高速で何度もクリアし続けることが、Yポイントをたくさん稼ぐ一番の近道です。
iPadでも同じやり方で自動化は可能?
iPadでもiPhoneと全く同じやり方で、ぷにぷにの自動周回を設定することが可能です。
スイッチコントロールはiOSの標準機能なので、iPhoneでもiPadでも、設定画面の場所や項目、手順は基本的に同じです。
ただし、iPadで設定する際には、ひとつだけ注意したいポイントがあります。
それは、画面のサイズがiPhoneと異なるという点です。
iPhone用に作成したカスタムジェスチャ(指の動きの記録)をそのままiPadで使おうとすると、タップする位置がずれてしまい、うまく動作しません。
そのため、iPadで自動周回を行いたい場合は、必ずiPadの実機でカスタムジェスチャを作成し直す必要があります。
iPadで設定する際のポイント
- iPadでジェスチャを作成: ぷにぷにのゲーム画面をiPadで開き、その画面に合わせてカスタムジェスチャを記録してください。
- ボタンの位置: ホームボタンがあるモデルか、ないモデルかでショートカットの起動方法が異なります。(ホームボタンのトリプルクリック、またはトップボタンのトリプルクリック)
- 画面の向き: ぷにぷには縦画面のゲームなので、iPadを縦向きの状態でジェスチャを記録しましょう。
手順自体はiPhone版で解説した通りに進めれば問題ありません。
画面が大きく、操作を記録する範囲も広くなるので、より正確なジェスチャを作りやすいというメリットもありますよ。
ぷにぷにの自動周回で知っておきたいiPhoneでのやり方の注意点
- 自動周回が途中で止まる場合の主な原因
- レシピを試しても上手くできない時のチェックリスト
- 最新のiOS17でもこのやり方は通用する?
- 自動周回でBANされるリスクと実際の対策
- 利用規約に違反する可能性について
- 運営側にバレる仕組みと危険な使い方
- BANを避けるために最低限守るべきこと
自動周回が途中で止まる場合の主な原因
自動周回が途中で止まってしまうのは、ほとんどの場合、作成した「カスタムジェスチャ」のズレが原因です。
ぷにぷにのゲーム画面では、レベルアップの表示や、ともだち申請のポップアップなど、予期せぬ画面が表示されることがあります。
記録したジェスチャが、これらの画面に対応できずに操作が空振りしてしまうと、そこで自動周回はストップしてしまいます。
主な原因をリストアップすると、以下のようになります。
- ポップアップの出現: レベルアップやミッションクリアの画面が表示され、タップ位置がずれる。
- ジェスチャの精度不足: 記録したなぞる動きが短すぎたり、タップ位置が甘かったりして、ぷにを消しきれない。
- 通信エラーの発生: 一瞬の通信の遅れで画面の切り替わりが遅れ、ジェスチャのタイミングが合わなくなる。
- 端末の通知: LINEの通知やOSのアップデート通知などが画面上部に表示され、操作を妨害する。
これらの問題を解決するには、ジェスチャを記録する際に、できるだけ広い範囲をカバーするように、大きく指を動かすことが有効です。
また、周回を始める前におやすみモードを設定して、余計な通知が表示されないようにするのも、とても効果的な対策ですよ。
もし頻繁に止まるようなら、一度レシピを削除して、より精度の高いジェスチャを作り直してみることをおすすめします。
レシピを試しても上手くできない時のチェックリスト
設定したレシピが思い通りに動いてくれない時は、どこかの設定が間違っているか、ジェスチャの記録が不十分な可能性が高いです。
焦らずに、基本的な設定項目を一つずつ確認し直してみましょう。
自動周回が上手くいかない時に確認すべきポイントを、チェックリストにまとめました。
チェック項目 | 確認するポイント |
スイッチの設定 | 「設定」→「アクセシビリティ」→「スイッチ」で、「フルスクリーン」のスイッチが正しく登録されていますか? |
レシピの起動設定 | 「レシピ」→「レシピを起動」で、作成した周回用のレシピにチェックマークが付いていますか? |
ショートカットの設定 | 「アクセシビリティ」→「ショートカット」で、「スイッチコントロール」にチェックマークが付いていますか? |
ジェスチャの内容 | 作成したカスタムジェスチャの動きは、ぷにを消したりボタンを押したりするのに十分な大きさや長さになっていますか? |
タイムアウト設定 | レシピの「タイムアウト」はオフになっていますか?オンになっていると一定時間で停止してしまいます。 |
これらの項目を上から順番に確認してみてください。
特に見落としがちなのが、「レシピを起動」の設定です。
せっかく良いレシピを作っても、ここで設定しておかないと、スイッチコントロールを起動しても何も起こりません。
また、ジェスチャの精度も非常に大切です。
実際のプレイ画面で、どこをタップすれば次の画面に進むのかをよく観察し、その位置を正確になぞるようにジェスチャを作り直すと、成功率がぐっと上がりますよ。
最新のiOS17でもこのやり方は通用する?
はい、最新のiOS17でも、スイッチコントロールを使ったぷにぷにの自動周回は問題なく利用できます。
スイッチコントロールは、iPhoneの基本的なアクセシビリティ機能としてOSに組み込まれているため、OSがアップデートされても機能自体がなくなることはありません。
設定画面の場所や、レシピの作り方なども、これまでのバージョンとほとんど同じ手順で進めることができます。
ただし、OSのメジャーアップデートがあった際には、まれに細かい部分で仕様の変更や、予期せぬ不具合が発生する可能性もゼロではありません。
iOSアップデート後の注意点
- 動作の確認: アップデート後、最初に自動周回を試すときは、正常に動作するか少し様子を見てみましょう。
- 設定のリセット: もしアップデート後に急に動かなくなった場合は、一度スイッチコントロール関連の設定を見直してみるのがおすすめです。
- 不具合情報の収集: 他のユーザーからも同じような問題が報告されていないか、SNSなどで情報を確認するのも有効な手段です。
基本的には、iOSが新しくなっても、これまで通り自動周回は可能だと考えて大丈夫です。
万が一、アップデートが原因で動かなくなったとしても、それは一時的な不具合であることがほとんどです。
少し時間を置いたり、次のマイナーアップデートを待ったりすることで、問題が解決する場合が多いですよ。
自動周回でBANされるリスクと実際の対策
スイッチコントロールを使った自動周回は、アプリの利用規約に違反する「チート行為」とみなされる可能性があり、最悪の場合アカウントが停止(BAN)されるリスクが伴います。
これは、ゲームの公平性を保つために、プレイヤーが直接操作しない外部ツールや機能の利用を禁止しているためです。
スイッチコントロールはiPhoneの標準機能ですが、ゲームの自動化に使うと「不正ツール」と同じ扱いをされる可能性がある、ということを理解しておく必要があります。
実際にBANされるリスクは、その使い方によって大きく変わってきます。
リスクが高い使い方 | リスクが低い使い方 |
24時間つけっぱなしで周回する | ひとりで遊ぶ時に数時間だけ使う |
イベントのランキング上位を狙う | Yポイント稼ぎに少しだけ利用する |
他人に自動周回をしていると公言する | 個人の範囲でこっそり楽しむ |
運営側が不正行為を判断する際、プレイ時間や操作パターンが人間離れしていると、検知されやすくなります。
リスクを完全にゼロにすることはできませんが、常識の範囲内で、あくまで自己責任で利用することが大切です.
次の項目で、具体的にどのような行為が規約違反にあたるのかを詳しく見ていきましょう。
利用規約に違反する可能性について
妖怪ウォッチぷにぷにの利用規約では、プレイヤーがゲームを公平に楽しむためのルールが定められています。
スイッチコントロールによる自動周回は、この規約の中の「禁止事項」に触れてしまう可能性があります。
具体的には、多くのゲームアプリの利用規約には、以下のような内容が含まれています。
利用規約で禁止されやすい行為の例
- 外部ツールの使用: ゲームのプログラムを改ざんしたり、不正な操作をしたりする外部ツールの使用。
- 自動化(BOT)行為: プレイヤーが操作せず、自動でゲームを進行させるBOT(ボット)と呼ばれるプログラムの使用。
- アカウントの共有・譲渡: ひとつのアカウントを複数人で使ったり、他人に売ったり貸したりする行為。
スイッチコントロールはiPhoneの正規機能ですが、ゲームを自動で操作するという点において、「自動化(BOT)行為」に該当すると判断される可能性があります。
運営チームが「これは不正なプレイだ」と判断した場合、警告やアカウントの一時停止、最悪の場合は永久的な利用停止(永久BAN)といった厳しい措置が取られることがあります。
この機能を使うことは、便利な反面、こうしたリスクを伴う「グレーな方法」であるということを、しっかりと認識しておきましょう。
運営側にバレる仕組みと危険な使い方
運営側が自動周回を検知する仕組みは、主にプレイヤーの「プレイデータ」を監視することによります。
人間の操作ではありえないような、異常なプレイ記録が続くと、システムが自動で検知したり、運営チームのチェック対象になったりするのです。
特に危険で、運営側にバレやすい使い方は以下の通りです。
- 長時間の連続プレイ: 24時間、何日も休むことなくゲームをプレイし続ける。人間には不可能なプレイ時間です。
- 機械的な操作パターン: 毎回寸分違わず同じ場所を、同じタイミングでタップし続ける。人間の操作には必ず「ゆらぎ」がありますが、機械的な操作にはそれがありません。
- 異常なアイテム獲得数: 短期間にありえないほどのYポイントやアイテムを獲得している。
これらの記録はサーバー上にすべてログとして残っているため、運営側はいつでも確認することができます。
とくに、イベントのランキングなどで上位に入ると、多くの人の目に触れるため、不正行為のチェックも厳しくなる傾向にあります。
「自分だけは大丈夫」と思わず、人間らしいプレイの範囲を大きく逸脱するような使い方は、BANのリスクを格段に高める危険な行為だと覚えておいてください。
BANを避けるために最低限守るべきこと
スイッチコントロールによる自動周回で、アカウント停止(BAN)のリスクを少しでも下げるためには、「人間らしいプレイ」を心がけることが何よりも重要です。
完全に安全とは言い切れませんが、以下の点を守ることで、運営側に不正行為と判断される可能性を低くすることができます。
BANを避けるために、最低限守りたいルールをまとめました。
- プレイ時間を常識の範囲内に: 24時間つけっぱなしにするのは絶対にやめましょう。自分が起きている時間帯に、数時間程度だけ動かすなど、人間的なスケジュールを意識してください。
- 定期的に休憩を入れる: 数時間動かしたら、一度スイッチコントロールを停止し、時間を空けてから再開するようにしましょう。
- ジェスチャに「遊び」を持たせる: 毎回同じ動きにならないよう、少し範囲をずらしたジェスチャのレシピを複数作っておき、時々切り替えるのも有効です。
- ランキングイベントでの使用は控える: ランキング上位者は特に厳しくチェックされます。目立つ場所での使用は避け、個人でYポイントを稼ぐ目的で使いましょう。
- 他言しない: SNSなどで「自動周回でこんなに稼いだ」などと公言するのは、自ら通報を招くようなものです。
これらのルールを守ることが、あなたの大切なアカウントを守ることにつながります。
便利な機能ですが、節度を守って、自己責任の範囲で賢く利用することが大切ですよ。
ぷにぷに 自動周回のやり方【iphone】まとめ
- iPhoneでのぷにぷに自動周回は、アクセシビリティ機能の「スイッチコントロール」を使って行います。
- 自動化のやり方の中心は、指の動きを記録する「カスタムジェスチャ」と、それを実行する「レシピ」の作成です。
- 作成したレシピは、ボタンの3回押し(ショートカット)で簡単に開始・停止できるよう設定するのが便利です。
- このやり方はiPadでも可能ですが、画面サイズが違うためジェスチャの再作成が必要です。
- 自動周回が途中で止まる主な原因は、ポップアップ表示やジェスチャのズレによるものです。
- 長時間の使用は利用規約に違反し、BANされるリスクがあるため、常識の範囲内での利用が必須です。
- BAN対策として、プレイ時間を人間らしい範囲に留め、ランキングイベントでの使用を避けることが重要です。