「このメッセージはサーバからダウンロードされていません。」というエラーは、主に通信環境の不調やメールアカウント設定の誤りが原因です。
この記事では、iPhoneやOutlook、Gmailなど、お使いの環境別に具体的な原因と誰でもすぐに試せる解決策を分かりやすく紹介します。
多くの場合、メールアプリの再起動や通信設定の見直しといった簡単な手順で解決できます。
専門的な知識は一切不要で、画面の指示通りに進めるだけで対処できる方法をまとめました。
落ち着いて一つずつ確認し、表示されるエラーを解消しましょう。
「このメッセージはサーバからダウンロードされていません。」と表示された時の確認ポイント
- まずはメールの設定を確認
- インターネット接続が不安定な場合の対処法
- デバイスのストレージ空き容量を確認する方法
- メールアカウントの設定に誤りがある可能性とは
- iOSやアプリのバージョンが古い時の影響
- POPとIMAPのメール受信方式の違いについて
まずはメールの設定を確認
メールがうまく受信できない時、まず考えられるのはスマホやパソコンとメールサーバーの連携が取れていないことです。
このエラーメッセージは、あなたの使っている端末が、メールを保管している大元のサーバーにアクセスしてデータを持ってこれない状態を示しています。
特に、しばらくメールアプリを開いていなかったり、複数の端末で同じメールアドレスを使っていたりすると、うまく同期できなくなることがあります。
まずは、メールアプリを一度完全に終了させてから、もう一度開いてみてください。
これだけで、あっさり直ることも少なくありません。
それでもダメな場合は、機内モードをオンにして、30秒ほど待ってからオフに戻してみましょう。
通信がリフレッシュされて、サーバーに接続しやすくなる効果が期待できます。
また、意外と見落としがちなのが、メールの受信設定です。
例えば、iPhoneの標準メールアプリを使っている場合、以下の手順で設定を確認できます。
- 「設定」アプリを開く
- 「メール」→「アカウント」の順にタップ
- 「データの取得方法」を選択
- 対象のアカウントが「フェッチ」や「手動」になっていたら、「プッシュ」に変更する
「プッシュ」に設定しておくと、新しいメールがサーバーに届いたらすぐにお知らせしてくれるので、同期のズレが起こりにくくなりますよ。
インターネット接続が不安定な場合の対処法
メールがサーバーからダウンロードできない原因として、インターネット接続が不安定なこともよくあります。
Wi-Fiやモバイルデータ通信の電波が弱いと、メールのような少し重いデータをうまく受信できないんです。
まずは、お使いの端末がきちんとインターネットに接続されているか確認してみましょう。
Wi-Fiの扇形のマークや、4G・5Gといった表示が出ていますか?
もし電波が弱い場所にいるなら、少し移動するだけで改善されることも多いです。
特に、地下や建物の中、乗り物での移動中は電波が途切れやすくなります。
自宅のWi-Fiを使っている場合は、一度ルーターの電源を抜いて、数分待ってから再度電源を入れてみてください。
ルーターも精密機械なので、長時間つけっぱなしにしていると調子が悪くなることがあるんですね。
再起動するだけで、通信速度がぐっと改善されることもありますよ。
また、モバイルデータ通信を使っている場合は、通信制限にかかっていないかも確認が必要です。
契約しているデータ容量を超えてしまうと、通信速度が極端に遅くなって、メールの受信ができなくなるケースがあります。
各携帯キャリアのマイページなどで、現在のデータ使用量を確認してみてください。
もし通信制限が原因だったら、Wi-Fi環境に移動するか、データ容量を追加購入することで解決できます。
デバイスのストレージ空き容量を確認する方法
スマホやパソコン本体の空き容量が不足していると、新しいメールをダウンロードできなくなることがあります。
写真や動画、アプリなどでストレージがいっぱいになっていると、新しいデータを入れるスペースがない、というわけですね。
特に、添付ファイル付きのメールは容量が大きくなりがちなので、ストレージ不足の影響を受けやすいです。
自分のデバイスの空き容量がどのくらいか、一度チェックしてみましょう。
iPhoneの場合は、以下の手順で簡単に確認できます。
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」をタップ
- 「iPhoneストレージ」を選択
ここで、使用済みの容量と空き容量がグラフで表示されます。
もし空き容量が1GBを切っているようなら、不要なデータを整理するのがおすすめです。
「非使用のAppを取り除く」を有効にしたり、サイズの大きいビデオを削除したりするだけでも、かなりの容量を確保できます。
Androidの場合は、メーカーによって多少異なりますが、「設定」から「ストレージ」や「デバイスケア」といった項目で確認できることが多いです。
パソコンの場合も同様に、Windowsならエクスプローラーから、Macなら「このMacについて」からストレージの使用状況を確認し、不要なファイルを削除したり、クラウドストレージに移動させたりして空き容量を増やしましょう。
整理するだけで、メールがスムーズに受信できるようになるかもしれませんよ。
メールアカウントの設定に誤りがある可能性とは
メールアカウントの設定情報が間違っていると、サーバーに正しく接続できず、メッセージをダウンロードできません。
特に、メールアドレスのパスワードを変更したのに、スマホやパソコンのメールアプリの設定を更新し忘れているケースは非常に多いです。
サーバーは「パスワードが違うから、あなたにはメールを渡せません」と判断してしまうんですね。
また、手動でメールアカウントを設定した場合、送受信サーバーの情報(IMAPやPOP、SMTPサーバーのアドレス)を間違えて入力している可能性も考えられます。
これらの情報は、お使いのメールサービス(Gmail、Yahoo!メール、プロバイダのメールなど)の公式サイトに記載されています。
例えば、以下のような項目に間違いがないか確認してみてください。
| 設定項目 | 確認するポイント | 
|---|---|
| ユーザー名 | メールアドレス全体(例:example@gmail.com)になっているか | 
| パスワード | 最新の正しいパスワードが入力されているか | 
| 受信メールサーバー(IMAP/POP) | 指定されたサーバー名(例:imap.gmail.com)になっているか | 
| 送信メールサーバー(SMTP) | 指定されたサーバー名(例:smtp.gmail.com)になっているか | 
| SSL(暗号化) | オンまたは有効になっているか | 
| ポート番号 | 指定された正しい番号が入力されているか | 
もしどこか間違っていたら、正しい情報に修正してください。
設定を見直すだけで、これまで受信できなかったメールが一度にダウンロードされることもあります。
どこで確認すればいいか分からない場合は、「(お使いのメールサービス名) サーバー設定」などで検索すると、詳しい情報が見つかりますよ。
iOSやアプリのバージョンが古い時の影響
お使いのiPhoneやiPadのOS(iOS)や、メールアプリのバージョンが古いことが原因で、エラーが発生している可能性も考えられます。
ソフトウェアは、セキュリティを強化したり、新しい機能を追加したり、見つかった不具合を修正したりするために、定期的にアップデートされています。
古いバージョンのまま使い続けていると、現在のメールサーバーの仕様に対応できなくなり、うまく通信できなくなってしまうことがあるのです。
これは、昔の携帯電話で最新のウェブサイトが見られないのと同じようなイメージですね。
まずは、お使いの端末のiOSが最新版になっているか確認しましょう。
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェア・アップデート」を選択
もしここに新しいバージョンの案内が表示されていたら、Wi-Fiに接続した状態でアップデートを実行してください。
アップデートには少し時間がかかることがあるので、時間に余裕がある時に行うのがおすすめです。
また、GmailやOutlookなど、App Storeからダウンロードしたメールアプリを使っている場合は、そちらのアップデートも確認しましょう。
- 「App Store」アプリを開く
- 画面右上の人型のアイコンをタップ
- 下にスクロールして、アップデートが来ているアプリを確認
もしメールアプリに「アップデート」のボタンが表示されていたら、タップして最新版に更新してください。
OSとアプリの両方を最新の状態に保つことは、セキュリティの面でもとても大切なので、定期的にチェックする習慣をつけると安心ですよ。
POPとIMAPのメール受信方式の違いについて
メールの受信方式には、主に「POP(ポップ)」と「IMAP(アイマップ)」という2種類があり、この違いが原因でメッセージが表示されないことがあります。
すごく簡単に言うと、POPはメールを端末にダウンロードして保存する方式、IMAPはサーバー上にあるメールを直接見に行く方式です。
| 受信方式 | 特徴 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|---|
| POP | サーバーからメールを端末にダウンロードする | 一度受信すればオフラインでも読める。サーバーの容量を圧迫しにくい。 | 他の端末でメールを読むと、元の端末では見られなくなることがある。 | 
| IMAP | サーバー上のメールを直接表示する | どの端末から見ても同じ状態(既読・未読など)が同期される。 | インターネット接続がないとメールを読めない。サーバー容量を消費する。 | 
「このメッセージはサーバからダウンロードされていません。」というエラーは、特にIMAPで設定している場合に起こりやすいです。
IMAPは、メールを開くたびにサーバーにアクセスして内容を読み込みに行くため、通信環境が悪いとその読み込みに失敗してしまうんですね。
一方、POPの設定で「サーバーにメッセージのコピーを置く」というオプションをオフにしていると、一度パソコンで受信したメールはサーバーから削除されてしまいます。
その結果、後からスマホで見ようとしても「サーバーにメールがない」ため、ダウンロードできずにエラーが表示される、というケースもあります。
現在、多くのメールサービスでは、複数の端末での利用に便利なIMAPが推奨されています。
もしご自身のメール設定がどちらになっているか分からなければ、一度確認してみるのがおすすめです。
アカウントの設定画面で「IMAP」や「POP」といった文字列がないか探してみてください。
この違いを理解しておくと、トラブルが起きた時に原因を特定しやすくなりますよ。
「このメッセージはサーバからダウンロードされていません。」と表示された時の原因と直し方
- iPhoneでメール本文が表示されない場合の直し方
- Outlookでメールが読み込めない時の確認事項
- Gmailでメッセージが同期できない時の改善策
- Macの標準メールアプリでエラーが出た時の設定方法
- メールアカウントを再設定する手順
- 一度オフラインにしてから再接続を試すには
- VPN接続が原因の場合の切断方法
iPhoneでメール本文が表示されない場合の直し方
iPhoneの標準メールアプリで本文が表示されない場合、いくつかの簡単な手順で解決できることが多いです。
まず試してほしいのが、メールアプリの再起動です。
画面下部から上にスワイプしてアプリの一覧を出し、メールアプリを上にスワイプして完全に終了させます。
その後、もう一度ホーム画面からメールアプリを開いてみてください。
これだけで、サーバーとの通信がリフレッシュされて直ることがあります。
次に試したいのが、アカウントの同期設定の見直しです。
「設定」アプリを開き、「メール」→「アカウント」と進み、問題が起きているアカウントをタップします。
一度「メール」のスイッチをオフにして数秒待ち、再びオンに切り替えてみましょう。
これでアカウント情報が再読み込みされ、正常にメールを受信するようになる場合があります。
それでも改善しない場合は、「機内モード」のオン・オフも有効です。
コントロールセンターから飛行機のアイコンをタップしてオンにし、30秒ほど待ってから再度オフにします。
これで通信関連のエラーがリセットされる効果が期待できます。
また、最終手段として、メールアカウントを一度削除して再設定する方法もあります。
少し手間はかかりますが、設定上の根本的な問題が解決される可能性が高いです。
これらの手順を上から順番に試すことで、ほとんどの場合、iPhoneでメールが読めない問題は解決するはずですよ。
Outlookでメールが読み込めない時の確認事項
Outlookアプリでメールが読み込めない時は、アプリ自体のキャッシュやデータに問題がある可能性があります。
まず最初に、アプリが最新バージョンになっているかを確認しましょう。
App StoreやGoogle Playストアで「Outlook」と検索し、「アップデート」と表示されていたら更新してください。
アプリの不具合は、アップデートで修正されていることがよくあります。
次に、アカウントの接続状態をリセットしてみるのがおすすめです。
Outlookアプリを開き、左上のアイコンから「設定(歯車のマーク)」をタップします。
問題のアカウントを選択し、「アカウントのリセット」を試してみてください。
これはアプリ内のデータを再同期する機能で、メールデータが消えることはないので安心してください。
それでも解決しない場合は、一度アカウントを削除して再追加する方法が効果的です。
同じく設定画面から「アカウントの削除」を選び、その後、再度メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを追加します。
この作業で、サーバーとの接続情報が新しくなり、問題が解消されることが多いです。
また、パソコン版のOutlookをお使いの場合は、アドイン(拡張機能)が影響している可能性も考えられます。
一度セーフモードでOutlookを起動し、問題なくメールが読み込めるか確認してみてください。
もしセーフモードで正常に動くなら、インストールされているアドインを一つずつ無効にして、原因となっているものを特定しましょう。
Gmailでメッセージが同期できない時の改善策
Gmailでメッセージが同期されず、古いメールしか表示されない時は、同期設定やアプリのデータに原因があることが多いです。
まずは、Gmailアプリの同期設定が正しく行われているかを確認しましょう。
Androidの場合、「設定」→「アカウント」→「Google」と進み、対象のアカウントを選択します。
「Gmail」の項目にチェックが入っているか、最終同期日時が古くなっていないかを確認してください。
もし同期が止まっているようであれば、手動で同期を実行してみましょう。
次に試してほしいのが、Gmailアプリのキャッシュとデータを消去することです。
アプリ内に溜まった一時的なデータが、同期を妨げている可能性があります。
「設定」→「アプリ」→「Gmail」→「ストレージ」と進み、「キャッシュを削除」をタップします。
それでも改善しない場合は、「データを消去」も試してみてください。ただし、データ消去後は再度ログインが必要になります。
iPhoneのGmailアプリをお使いの場合は、アプリを一度アンインストールし、再インストールするのが最も手軽で効果的な方法です。
また、Googleアカウント全体のストレージ容量が上限に達していると、新しいメールを受信できなくなるので注意が必要です。
GoogleドライブやGoogleフォトと容量は共通なので、不要なファイルを削除して空き容量を確保しましょう。
「Google One」のページから、現在のストレージ使用状況を簡単に確認できます。
これらの方法で、ほとんどのGmailの同期問題は解決に向かうはずです。
Macの標準メールアプリでエラーが出た時の設定方法
Macの標準メールアプリでサーバーエラーが表示される場合、アカウント設定を再確認することで解決することが多いです。
特に、パスワードを変更した後などにエラーが出やすくなります。
まずは、「接続診断」という機能を使って、問題の原因を特定してみましょう。
メールアプリを開いた状態で、メニューバーの「ウインドウ」から「接続診断」を選択します。
各アカウントの接続状況が一覧で表示され、問題がある場合は赤い丸で示されます。
もし状況が「接続できませんでした」となっている場合は、アカウント設定に誤りがある可能性が高いです。
次に、アカウント情報を手動で更新してみましょう。
メニューバーの「メール」から「設定(または環境設定)」を開き、「アカウント」タブを選択します。
問題のあるアカウントを選び、「サーバ設定」のタブをクリックしてください。
ここで、送受信メールサーバ(IMAP/SMTP)の情報が正しいか、ユーザー名やパスワードに間違いがないかを再確認します。
特に、「接続設定を自動的に管理」のチェックを一度外し、ポート番号や認証方式がプロバイダの指定通りになっているか見てみましょう。
情報を修正したら、設定ウインドウを閉じて変更を保存します。
それでも改善しない場合は、アカウントを一度オフラインにしてから、再度オンラインに戻す方法も有効です。
アカウント情報タブで、対象アカウントの「このアカウントを有効にする」のチェックを外し、しばらく待ってから再度チェックを入れます。
この操作で、サーバーとの接続がリフレッシュされます。
これらの設定を見直すことで、Macのメールアプリのエラーは解決できるはずです。
メールアカウントを再設定する手順
何を試してもうまくいかない時の最終手段として、メールアカウントを一度削除し、再設定する方法があります。
設定情報が新しくなり、多くの問題がリセットされるため、非常に効果的な解決策です。
ここでは、iPhoneの標準メールアプリを例に、具体的な手順を説明します。
まず、現在のアカウント情報を削除します。
- ホーム画面から「設定」アプリを開きます。
- 下にスクロールし、「メール」をタップします。
- 「アカウント」を選択し、削除したいメールアカウントをタップしてください。
- 画面下部にある「アカウントを削除」をタップし、確認画面でもう一度「アカウントを削除」を選択します。
これで、端末からアカウント情報が削除されました。次に、同じアカウントをもう一度追加します。
- 先ほどの「アカウント」画面に戻り、「アカウントを追加」をタップします。
- お使いのメールサービス(iCloud, Google, Yahoo!など)を選択します。一覧にない場合は「その他」を選びます。
- 画面の指示に従い、メールアドレスとパスワードを入力します。
- 同期したい項目(メール、連絡先、カレンダーなど)を選択し、右上の「保存」をタップします。
これで再設定は完了です。
メールアプリを開くと、サーバーからメールの再同期が始まります。
この方法は、OutlookやGmailなどの他のアプリや、パソコンでも基本的には同じ流れです。
設定メニューからアカウントを削除し、その後、新規追加の手順で進めてください。
少し手間はかかりますが、原因不明のエラーがすっきりと解決することが多いので、困った時には試す価値がありますよ。
一度オフラインにしてから再接続を試すには
サーバーとの通信がうまくいかない時、デバイスの通信機能自体を一度リフレッシュさせることで問題が解決することがあります。
その最も簡単な方法が、「機内モード」を一時的に利用することです。
機内モードをオンにすると、Wi-Fiやモバイルデータ通信、Bluetoothといった全ての無線通信が一度に遮断されます。
そして、再度オフにすることで、それぞれの通信が改めて基地局やWi-Fiルーターを探しに行き、接続を再確立してくれるのです。
この「再接続」のプロセスが、一時的な通信エラーをリセットしてくれる効果があります。
操作はとても簡単です。
iPhoneの場合:
- 画面の右上隅から下にスワイプ(または下から上にスワイプ)して、コントロールセンターを表示します。
- 飛行機の形をした「機内モード」のアイコンをタップしてオンにします(アイコンがオレンジ色になります)。
- 30秒ほど待ちます。
- もう一度アイコンをタップしてオフに戻します。
Androidの場合も、画面を上から下にスワイプしてクイック設定パネルを出し、同様に機内モードのアイコンをオン・オフするだけです。
パソコンの場合は、Wi-Fiのアイコンをクリックして一度接続をオフにし、しばらくしてから再度オンにすることでも同じ効果が得られます。
メールがダウンロードできない、ウェブサイトの読み込みが遅いなど、通信に関する不調を感じた時にまず試してほしい、手軽で効果的な対処法です。
特別な設定変更ではないので、気軽に試してみてくださいね。
VPN接続が原因の場合の切断方法
もしVPN(Virtual Private Network)を利用している場合、それが原因でメールサーバーに接続できなくなっている可能性があります。
VPNは、インターネット上の通信を暗号化してセキュリティを高めるための仕組みですが、接続先のサーバーによっては、VPN経由のアクセスを不審なものと判断してブロックすることがあるのです。
特に、会社のネットワークに接続するためや、フリーWi-Fiを安全に利用するためにVPNを使っている方は多いかもしれません。
一度VPN接続をオフにして、メールが受信できるかどうかを確認してみましょう。
iPhoneでのVPN切断方法はとても簡単です。
- 「設定」アプリを開きます。
- 「一般」のすぐ下に「VPN」という項目があれば、それをタップします。(接続していない場合は表示されません)
- 「状況」のトグルスイッチをタップして「未接続」の状態にします。
これでVPNが一時的にオフになりました。
この状態でメールアプリを開き、メッセージがダウンロードされるか試してみてください。
もしこれで問題が解決した場合、原因はVPN接続にあったと考えられます。
再度VPNを利用したい場合は、メールの送受信が終わってからオンに戻すか、お使いのVPNアプリの設定で、メールアプリの通信だけVPNを介さないようにする「スプリットトンネリング」といった機能がないか確認してみるのも一つの手です。
いつもは問題なく使えていても、サーバー側のセキュリティポリシー変更などで急に接続できなくなることもあるので、原因不明のエラーの際にはVPNの利用を疑ってみることをおすすめします。
「このメッセージはサーバからダウンロードされていません。」のまとめ
- エラーの主な原因は「通信環境」「デバイスの空き容量不足」「アカウント設定の誤り」の3つです。
- まずはメールアプリの再起動や、機内モードのオン・オフといった簡単な対処法から試してみてください。
- iPhoneでメール本文が表示されない場合は、アカウントの同期設定を一度オフにしてから再度オンにすると改善されることがあります。
- OutlookやGmailでメールが読み込めない時は、アプリのキャッシュ削除やアカウントの再設定が有効です。
- デバイスのストレージ容量が不足していると新しいメールをダウンロードできないため、不要なデータの整理も重要です。
- OSやメールアプリのバージョンが古いと不具合の原因になるため、常に最新の状態にアップデートしておきましょう。
- あらゆる方法を試しても解決しない場合は、最終手段として一度メールアカウントを削除し、再設定することで問題が解消される可能性が高いです。