「067」は市外局番じゃない?電話の正体と迷惑電話か見分ける方法、安全な対処法まで紹介

「067」から始まる電話番号は、特定の地域を示す市外局番ではなくIP電話サービスで使われる番号です。

知らない番号からの着信は、どこからか、迷惑電話ではないかと不安になるものです。

この記事では、067番号の正体や050番号との違いを分かりやすく説明します。

さらに、電話がかかってきた際の安全な対処法や、しつこいワン切り電話の撃退方法も紹介します。

この記事を読めば、もう067からの着信に迷うことはありません。

目次

067の市外局番の正体とIP電話の仕組み

067で始まる電話番号の正体を解説

「067」から始まる電話番号は、特定の地域を示す市外局番ではなく、IP電話サービスに使われる番号のことです。

IP電話というのは、インターネット回線を利用して通話する電話サービスを指します。

昔ながらの電話線ではなく、光回線などのインターネット網を使って音声のやり取りをする仕組みですね。

このIP電話が普及し始めた頃、主に「050」という番号が使われていました。

しかし、利用者の増加によって番号が足りなくなる可能性が出てきたため、新たに追加されたのが「067」番号なんです。

ですので、067から電話がかかってきたら、それはどこかの地域の固定電話からではなく、インターネット回線を使った電話からなんだな、と理解してください。

LINE通話のようなアプリとは違い、電話番号としてきちんと割り当てられているのが特徴ですよ。

「067」は何県の市外局番?

「067」は、特定の都道府県を示す市外局番ではありません。

そのため、この番号から電話がかかってきても、何県から発信されているのかを特定することはできないんです。

例えば、東京なら「03」、大阪なら「06」というように、市外局番は通常、その地域と結びついていますよね。

でも「067」は、日本全国のIP電話サービス事業者に割り当てられている番号です。

言ってみれば、住所が特定できない電話番号のようなもの、と考えると分かりやすいかもしれません。

インターネット環境さえあれば、国内のどこからでも、あるいは海外からでも利用できてしまいます。

このことを知らないと、「06」と似ているから大阪のどこかかな?と勘違いしてしまうかもしれませんね。

番号だけでは発信地が全く分からないという点は、覚えておくと良いでしょう。

電話がどこからかかってきているかの特定方法

残念ながら、067番号からかかってきた電話の発信元を、個人で正確に特定するのは非常に難しいです。

この番号は特定の地域に紐付いていないため、住所をたどることができません。

通信事業者が誰にその番号を貸しているか、という情報も個人情報にあたるため、一般の人が問い合わせても教えてはくれません。

ただし、いくつか試せる方法はあります。

一番簡単なのは、かかってきた電話番号をそのままインターネットで検索してみることです。

もし多くの人が迷惑電話として報告している番号であれば、迷惑電話のデータベースサイトなどで情報が見つかることがあります。

また、067に続く4桁の番号(例:067-XXXX)で、どの通信事業者のサービスかがある程度分かる場合もあります。

とはいえ、事業者が分かっても、そこから先の個人を特定するのは困難です。

一番安全なのは、知らない067番号に対しては、無理に特定しようとせず、慎重に対応することだと言えますね。

迷惑電話である可能性はどのくらい?

067番号からの電話が全て迷惑電話というわけではありませんが、セールスや詐欺などに使われることも少なくないのが実情です。

IP電話は、比較的安価で手軽に導入できるというメリットがあります。

そのため、多くの電話をかける必要がある営業活動などで利用されやすいのです。

残念ながら、その手軽さが悪質な業者にとっても好都合となってしまい、架空請求詐欺や悪質な勧誘などに悪用されるケースも報告されています。

実際に、「不動産投資の勧誘だった」「光回線の営業がしつこい」といった口コミも多く見られます。

もちろん、中には企業が問い合わせ窓口として使っていたり、個人が普通に利用していたりする正当な電話の可能性もありますよ。

結論として、知らない067番号からの着信は、迷惑電話の可能性も十分にある、と考えて慎重に対応するのがおすすめです。

IP電話の仕組みと特徴

IP電話は、インターネット回線を使って通話するサービスで、その仕組みはとても合理的です。

まず、私たちが話した声(アナログ信号)を、スマホやパソコンがデジタルデータに変換します。

そのデータを、インターネット網を通じて、まるで小包のように相手の元へ届けます。

相手の機器がそのデータを受け取ると、今度はそれを音声に戻して、相手の耳に聞こえるという仕組みなんです。

この仕組みには、いくつかの特徴があります。

特徴内容
通話料金従来の電話に比べて安い傾向にあり、特に同じIP電話同士だと無料になることもあります。
電話番号「050」や「067」といった専用の番号が使われることが多いです。
利用場所インターネット環境があれば、国内外を問わず同じ番号で使えます。
注意点停電時には使えなかったり、110番などの緊急通報ができない場合があったりします。

このように、IP電話は安くて便利な反面、従来の電話とは違う性質や、いざという時のための注意点があることを知っておくと役立ちますね。

ソフトバンクが提供するIP電話サービスについて

かつてソフトバンクは、「BBフォン」というサービスの中で「067」から始まる番号を提供していました。

これは主に、インターネットサービスの「Yahoo! BB」のユーザー向けに提供されていたIP電話サービスの一部です。

そのため、昔からのYahoo! BBユーザーの方の中には、この067番号を利用していた方がいるかもしれません。

しかし、現在ではソフトバンクはこの067番号の新規受付を終了しています。

サービス自体も、より新しい技術を使ったIP電話サービスへと移行、または縮小している状況です。

最近のソフトバンク光などのサービスで提供されるIP電話は、「光電話(N)」のように、もともと持っている市外局番からの番号や、「050」番号が主流となっています。

ですから、今現在、ソフトバンク関連のサービスから「067」でかかってくることは、かなり少なくなっていると考えて良いでしょう。

もし今も067番号からの着信があった場合、それはかなり以前からの契約者が利用しているか、あるいは別の事業者のサービスの可能性が高いと言えますね。

主な通信事業者の特定方法

かかってきた「067」の電話番号から、どの通信事業者のサービスかをある程度推測する方法はあります。

電話番号は、総務省が管理していて、どの番号帯をどの事業者に割り当てるかを決めているからです。

この情報は、総務省のウェブサイトで「電気通信番号指定状況」といった資料として公開されています。

ただ、この資料は専門家向けで、正直なところ少し分かりにくいかもしれません。

もっと簡単な方法としては、インターネットで「067 事業者」や「067-XXXX(かかってきた番号の真ん中の4桁)」といったキーワードで検索してみることです。

親切な人が、どの番号帯がどの事業者に対応するかをまとめてくれている情報サイトが見つかることがあります。

過去に067番号を割り当てられていた主な事業者には、ソフトバンクやフュージョン・コミュニケーションズ(現在の楽天コミュニケーションズ)などがありました。

ただし、事業者が分かったからといって、電話の相手が誰かまで分かるわけではありません。

あくまで参考情報として、深追いはしないのが賢明です。

050や060との違いは何?

「050」「060」「067」は、どれも電話に関連する番号ですが、その役割はそれぞれ異なります。

この3つの番号の違いを、簡単な表にまとめてみました。

番号 主な用途特徴
050IP電話(通話用)現在、IP電話で最も広く使われている番号です。企業の窓口や個人の利用でよく見かけます。
060M2M/IoT通信人が話すためではなく、機械同士が通信するために使われます。身近な例では、自動販売機の在庫管理システムなどがあります。
067IP電話(通話用)050番号が足りなくなった時のために導入されましたが、今ではあまり普及しておらず、見かける機会は少ないです。

簡単に覚えるなら、「050」と「067」は人が話すためのIP電話、「060」は機械のための通信用、と区別すると分かりやすいですよ。

ですので、私たちのスマホに着信がある可能性があるのは、主に「050」か「067」のどちらかということになりますね。

「060」から電話がかかってくることは、まずないと考えて良いでしょう。

067で始まる電話番号の一覧

「067」から始まる電話番号の全リストといったものは、残念ながら個人で手に入れることはできません。

なぜなら、個々の電話番号は、通信事業者が契約者に貸し出している個人情報の一部だからです。

もしそのようなリストが出回っていたら、大変なことになってしまいますよね。

私たちが知ることができるのは、どの通信事業者に、どの番号の範囲(例えば「067-123X-XXXX」など)が割り当てられたか、という大まかな情報までです。

迷惑電話の情報を集めた口コミサイトなどで、ユーザーから報告された個別の番号を見ることはできます。

しかし、それはあくまで報告があった番号だけで、世の中にある全ての067番号が載っているわけではありません。

ですので、「知らない067番号の一覧」を探し回るよりも、「かかってきた知らない番号を、その都度インターネットで検索してみる」という方法が、最も現実的で安全な対処法だと言えます。

067の市外局番から電話がかかってきた際の対処法

折り返し電話をする前に確認すべきこと

知らない067番号から着信があった場合、すぐにかけ直すのは待ってください。

まずやるべきは、その電話番号がどんなものなのかを調べることです。

一番手軽で効果的なのは、かかってきた電話番号をそのままコピーして、インターネットの検索窓に貼り付けて検索してみる方法です。

もし、それが悪質な業者やしつこいセールスの電話であれば、他の誰かが「この番号は迷惑電話だ」という口コミ情報を書き込んでくれている可能性が高いですよ。

たくさんの人が迷惑だと報告している番号なら、かけ直す必要は全くありませんね。

また、もし留守番電話にメッセージが残っていれば、その内容を確認しましょう。

本当に大切な用件であれば、必ず相手は名前と用件をメッセージに残すはずです。

メッセージが何も入っていないのに、何度も着信がある場合は、少し怪しいと考えた方が良いかもしれません。

このように、かけ直す前にワンクッション置くことで、不要なトラブルに巻き込まれるリスクをぐっと減らすことができます。

電話にかけ直す際の注意点

どうしても「067」の番号にかけ直す必要がある、または気になるから確認したい、という時にはいくつかの注意点があります。

最も大切なのは、自分の電話番号を相手に知られないようにすることです。

スマートフォンからかける場合、電話番号の先頭に「184(いやよ)」と付けて発信しましょう。

こうすることで、相手にはこちらの電話番号が「非通知」として表示され、番号を知られずに済みます。

また、万が一、かけ直した先が悪質な業者だった場合に備え、自分の名前や住所、家族構成などの個人情報は絶対に言わないようにしてください。

相手から巧みに聞き出そうとしてくることもありますが、安易に答えてはいけません。

少しでも「おかしいな」「怪しいな」と感じたら、話の途中でもためらわずに電話を切る勇気も大切です。

長話をすると、高額な通話料が発生する特殊な番号に転送されている可能性もゼロではありません。

かけ直す際は、これらの点をしっかり守って、自分の情報を守ることを最優先に考えてくださいね。

しつこい電話を無視するとどうなる?

知らない067番号からのしつこい電話は、基本的に無視し続けて問題ありません。

むしろ、無視することが一番の対処法とも言えます。

というのも、セールスや勧誘目的で電話をかけてくる業者は、たくさんのリストに対して手当たり次第に発信していることが多いからです。

何度かけても電話に出ない相手は、「この番号は使われていないか、出てもらえない相手だ」と判断し、リストから外してくれる可能性があります。

そうなれば、もうその番号からかかってくることはなくなるでしょう。

逆に一度でも出てしまうと、「この番号は使われているし、電話に出る人だ」と認識され、さらにしつこくかかってきたり、別の業者に情報が渡ってしまったりするリスクがあります。

もちろん、無視していても何度も着信があると、精神的に少しストレスを感じるかもしれません。

もし、無視するだけでは気分が良くない、という場合は、次のステップとして着信拒否の設定をしてしまうのがおすすめですよ。

重要な連絡であれば、電話以外の方法で接触があるはずなので、心配しすぎる必要はありません。

ワン切り電話への対処法

着信音が一度だけ鳴ってすぐに切れる「ワン切り電話」には、絶対にかけてはいけません。

ワン切りは、こちらからかけ直させること自体が目的の、悪質な手口だからです。

その目的は、主に2つ考えられます。

一つは、かけ直した先が海外の電話番号や、高額な情報料がかかる特殊なダイヤルサービスにつながっていて、不当な料金を請求する手口です。

知らないうちに高額な通話料が発生してしまう、とても悪質な詐欺ですね。

もう一つは、「その電話番号が現在使われているかどうか」を確認する目的です。

こちらがかけ直すことで、相手は「この番号はアクティブだ」と確認できます。

その結果、あなたの番号が「反応があるカモのリスト」に登録されてしまい、今後さらに多くの迷惑電話や詐欺SMS(ショートメッセージ)が送られてくる原因になってしまうのです。

ワン切り電話は、好奇心や「何の用事だろう?」という気持ちを刺激してきますが、そこはぐっとこらえましょう。

対処法はただ一つ、「完全に無視する」ことです。

着信履歴も削除してしまい、その存在を忘れてしまうのが一番ですよ。

安全な着信拒否の設定手順

しつこい067番号からの電話にうんざりしたら、スマートフォンの着信拒否機能を使って、根本的に解決しましょう。

設定方法はとても簡単なので、ぜひ試してみてください。

iPhoneを使っている場合の手順は以下の通りです。

  1. 「電話」アプリを開き、下にある「履歴」をタップします。
  2. 拒否したい電話番号の右側にある、丸い「i」マークをタップしてください。
  3. 画面を一番下までスクロールすると出てくる「この発信者を着信拒否」という赤い文字をタップすれば完了です。

Androidスマートフォンの場合は、メーカーや機種によって少し表示が異なりますが、大まかな流れは同じです。

  1. 「電話」アプリから「通話履歴」などを開きます。
  2. 拒否したい番号を長押しするか、タップして詳細メニューを開きます。
  3. メニューの中から「ブロック」や「着信拒否」といった項目を選んで設定します。

これらの設定をしておけば、同じ番号から二度と電話がかかってくることはなくなり、着信音に悩まされることもなくなります。

我慢せずに、便利な機能を活用して、安心して過ごせる環境を自分で作っていきましょう。

067 市外局番のまとめ

  • 「067」は特定の市外局番ではなく、インターネット回線を利用したIP電話の番号です。
  • 番号から「何県」からかかってきたかを特定することはできません。
  • セールスや勧誘などの迷惑電話で使われる可能性もあるため注意が必要です。
  • 知らない067番号にはすぐ折り返し電話をせず、まずインターネットで検索しましょう。
  • 一度だけ鳴って切れるワン切り電話は、かけ直さず完全に無視してください。
  • しつこい着信には、スマートフォンの着信拒否機能を使うのが最も安全で効果的です。
  • 「050」も同じIP電話ですが、現在主に使われているのは「050」の方です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次