YouTubeの全画面でスクロールバーが消えない!原因別の直し方と非表示にする設定方法

YouTubeを全画面表示にした際に、画面端のスクロールバーが消えずにお困りですね。

この問題は、多くの場合、マウスポインターの位置やブラウザの簡単な設定変更で解決できます。

主な原因として、カーソルの位置、ブラウザの拡張機能、ハードウェアアクセラレーション設定などが考えられます。

この記事では、考えられる原因と、Google ChromeやEdge、Firefoxといったブラウザごとの具体的な対処法を分かりやすく紹介します。

最後まで読めば、邪魔なスクロールバーを非表示にして、快適に動画を楽しめるようになります。

目次

YouTubeを全画面にした際のスクロールバーが消えない原因

スクロールバーが常に表示されてしまう主な原因とは?

YouTubeを全画面で楽しんでいる時に、スクロールバーがずっと表示されて消えないと気になりますよね。

この現象が起きる主な原因は、実は一つではありません。

使っているパソコンのブラウザ、追加している拡張機能、そしてYouTube自体の設定や仕様変更など、いくつかの要因が考えられます。

例えば、Google ChromeやMicrosoft Edgeといったブラウザには、それぞれ独自の表示設定があります。

何かの拍子で設定が変わってしまい、スクロールバーが常に表示される状態になってしまうことがあるんです。

また、ブラウザに便利な機能を追加する「拡張機能」が、意図せず表示に影響を与えているケースも少なくありません。

広告をブロックしたり、YouTubeの使い勝手を良くしたりする拡張機能が、かえって表示の邪魔をしてしまうパターンです。

さらに、まれなケースですが、マウスやキーボードなどの周辺機器が原因で、常に画面がアクティブな状態だと認識されてしまうこともあります。

このように、原因は多岐にわたるため、ご自身の環境に合わせて一つずつチェックしていくことが解決への近道になりますよ。

UI全体が消えない場合のチェックポイント

全画面表示にしているのに、スクロールバーだけでなく、動画のタイトルや再生・停止ボタン、シークバーといったUI(ユーザーインターフェース)全体が消えずに表示され続けることがあります。

この場合、動画に集中できなくて本当に困りますよね。

まず最初に確認したいのは、マウスカーソル(矢印)の位置です。

カーソルが画面の操作パネルの上にあると、UIはずっと表示されたままになります。

動画の真ん中あたりや、画面の端の方へカーソルを移動させてみてください。

これだけであっさり解決することも多いんですよ。

次に、ブラウザのズーム機能を確認してみましょう。

意図せず画面を拡大・縮小していると、表示が崩れてUIが消えなくなることがあります。

キーボードの「Ctrl」キー(Macの場合は「command」キー)と「0」キーを同時に押して、表示倍率を標準の100%に戻してみてください。

それでも改善しない場合は、ブラウザの一時的な不具合の可能性も考えられます。

一度ブラウザを完全に閉じてから、もう一度開いてYouTubeにアクセスしてみましょう。

パソコン自体の再起動も有効な手段の一つです。

これらの基本的なチェックポイントを試すことで、多くの場合は症状が改善されるはずなので、ぜひ試してみてくださいね。

原因となっている可能性のある拡張機能の見つけ方

ブラウザの「拡張機能」が原因でスクロールバーが消えない場合、どの拡張機能が影響しているのかを特定する必要があります。

でも、たくさん追加していると、どれが原因かなんて分かりにくいですよね。

そんな時に試してほしいのが「シークレットモード(プライベートウィンドウ)」です。

Google Chromeなら「Ctrl + Shift + N」、Microsoft Edgeなら「Ctrl + Shift + P」で開くことができます。

シークレットモードでは、基本的に拡張機能は無効化された状態で起動します(個別に許可している場合を除く)。

このモードでYouTubeを開き、全画面表示でスクロールバーが問題なく消えるようであれば、原因は拡張機能である可能性が非常に高いです。

原因が拡張機能だと分かったら、今度は通常のウィンドウに戻り、一つずつ拡張機能を無効にして原因を特定していきます。

ブラウザの右上にあるメニューから「拡張機能」の管理画面を開いてください。

そこから、インストールされている拡張機能のスイッチを一つずつオフにしていきます。

一つオフにするたびにYouTubeのページを再読み込みし、全画面表示で問題が解決するかどうかを確認する、という作業を繰り返します。

少し手間はかかりますが、この方法で原因となっている拡張機能を確実に見つけ出すことができますよ。

YouTubeの仕様変更が原因の可能性

色々と試してみてもスクロールバーが消える問題が解決しない場合、もしかしたらYouTube自体の仕様変更が原因かもしれません。[1][2][3]

YouTubeは、ユーザーの利便性を向上させるために、デザインや機能を頻繁にアップデートしています。[1]

そのアップデートの一環として、UI(ユーザーインターフェース)のテストが行われることがあります。[3][4]

例えば、一部のユーザーにだけ新しいデザインを先行して表示し、その反応を見るA/Bテストなどが実施されることがあるんです。[3][5]

このテスト期間中に、意図せず表示に不具合が生じることがあります。

過去にも、2024年から2025年にかけてUIの大規模なアップデートがあり、多くのユーザーから「使いにくくなった」「表示がおかしい」といった声が上がりました。[2][3][4]

もし、特定のブラウザやアカウントだけで問題が発生し、他の環境では問題ないという場合は、この仕様変更のテスト対象になっている可能性があります。

この場合、ユーザー側でできることは限られてしまいますが、しばらくすると元の表示に戻ったり、新しい仕様が正式にリリースされて問題が解消されたりすることがほとんどです。

急に表示が変わって驚くかもしれませんが、まずは「そういう時期なのかな」と少し様子を見てみるのも一つの手かもしれませんね。

YouTubeの全画面でスクロールバーを非表示にする対処法

【PC向け】すぐに試せる簡単な非表示のやり方

パソコンでYouTubeを全画面表示にした時に、スクロールバーが消えなくてお困りなら、まずはとっても簡単な方法から試してみてください。

一番手軽なのは、マウスカーソルを動かすことです。

動画の再生が始まると、通常は数秒で操作パネルやスクロールバーは自動的に消えるはずです。

もし消えない場合は、マウスカーソルを画面の下の方や、動画の真ん中あたりに持っていって、そのまま数秒間動かさないでみてください。

これだけでUIがスッと消えてくれることがよくあります。

それでもダメなら、キーボードの「F11」キーを押してみましょう。

このキーは、ブラウザ自体を全画面表示にする「フルスクリーンモード」の切り替えスイッチです。

一度「F11」キーを押してブラウザをフルスクリーンにし、もう一度押して元に戻すことで、表示の不具合がリセットされて直ることがあります。

YouTubeの全画面表示(プレーヤー右下の四角いアイコンをクリックする状態)と、ブラウザのフルスクリーンモードは別物なので、試してみる価値はありますよ。

また、意外と見落としがちなのが、ブラウザの再読み込みです。

ページの読み込みが不完全で、表示がおかしくなっているだけの可能性もあります。

キーボードの「F5」キーを押すか、ブラウザの更新ボタンをクリックして、ページを再読み込みしてみてください。

これらの方法は、どれも10秒もかからずに試せる簡単なものばかりなので、まずはお守りだと思って実践してみてくださいね。

マウスポインターを動かすだけで解決するケース

YouTubeを全画面で見ていてスクロールバーが消えない時、実は一番多い原因が「マウスポインター(カーソル)の位置」なんです。

とても単純なことですが、意外と気づかないことが多いポイントですよ。

YouTubeのプレーヤーは、マウスポインターが画面上にあると「ユーザーが何か操作をしようとしている」と判断して、再生/停止ボタンやシークバー、音量調整などの操作パネル(UI)を表示し続けるようにできています。

特に、画面の下部にポインターがあると、シークバーが表示されっぱなしになり、それに伴ってブラウザのスクロールバーも表示されてしまうことがあります。

この問題を解決する方法は、とっても簡単です。

マウスポインターを、画面の右端か左端、もしくは画面の中央あたりに持っていき、そのまま数秒間放置してみてください。

プレーヤーが「もう操作はしないんだな」と判断して、UIを非表示にしてくれます。

カーソルを画面の外に追い出すようなイメージですね。

動画を見始めるときに、ついついマウスを動かしてしまったり、無意識に画面の下の方にポインターを置いたままにしてしまったりすることがよくあります。

「あれ、また消えないな」と思ったら、まずはマウスポインターの位置を確認する癖をつけると、ストレスなく動画に集中できるようになります。

特別な設定変更も必要ない、一番手軽で効果的な方法なので、ぜひ覚えておいてくださいね。

邪魔なシークバーを確実に消すための手順

動画の進行状況を示す「シークバー」が全画面表示でずっと消えないと、没入感が損なわれてしまいますよね。

このシークバーを確実に消すためには、いくつかの手順を順番に試していくのが効果的です。

まず、基本中の基本ですが、マウスポインターを画面の操作パネルが表示されない位置、例えば画面の中央や端に移動させて数秒待つことを試してください。

これで解決するのが最も多いパターンです。

それでもシークバーが消えない場合は、次にキーボード操作を試してみましょう。

YouTubeの全画面表示にした状態で、キーボードの「F」キーを押してみてください。

「F」キーは、全画面表示のオン・オフを切り替えるショートカットキーです。

一度オフにしてから、もう一度「F」キーを押して全画面表示に戻すことで、表示がリフレッシュされてシークバーが消えることがあります。

さらに、ブラウザのキャッシュが原因で表示に不具合が起きている可能性も考えられます。

キャッシュとは、一度表示したウェブページの情報を一時的に保存しておく機能のことです。

これが古くなっていると、正しく表示されないことがあります。

お使いのブラウザの設定画面から「閲覧履歴データの削除」を選び、「キャッシュされた画像とファイル」を削除してみてください。

この操作を行った後、再度YouTubeのページを読み込んで全画面表示を試します。

これらの手順を踏んでも改善しない場合は、他の拡張機能などが影響している可能性が高まります。

まずはこの3つの手順を試して、邪魔なシーク-バーをすっきり消してしまいましょう。

Chromeでスクロールバーが消えない時の設定変更

Google Chromeを使っていて、YouTubeの全画面表示でスクロールバーが消えない問題に悩んでいるなら、Chromeの設定を少し見直してみると解決することがあります。

特に確認してほしいのが「ハードウェア アクセラレーション」という設定です。

これは、グラフィックの処理をCPUだけでなく、専門のパーツであるGPUにも手伝わせることで、動画再生などをスムーズにする機能です。

通常はオンになっている方が動作が軽くなるのですが、お使いのパソコンの環境によっては、これが原因で表示に不具合を起こすことがあるんです。

設定を変更する手順は以下の通りです。

  1. Chromeの右上にあるメニューボタン(点が縦に3つ並んだアイコン)をクリックします。
  2. 表示されたメニューから「設定」を選びます。
  3. 左側のメニューで「システム」をクリックします。
  4. 「グラフィック アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」という項目のスイッチをオフにします。
  5. 設定を変更すると「再起動」ボタンが表示されるので、クリックしてChromeを再起動します。

再起動後、改めてYouTubeを開いて全画面表示を試し、スクロールバーが消えるかどうかを確認してみてください。

もしこれで解決した場合は、ハードウェア アクセラレーションが原因だったということになります。

逆に、この設定をオフにしたら動画の再生がカクカクするようになってしまった、という場合は、設定をオンに戻して他の原因を探るようにしましょう。

専門用語が出てきて少し難しく感じるかもしれませんが、手順通りに進めれば簡単に試せますよ。

Edgeユーザー向けの具体的な対処法

Microsoft Edgeをお使いで、YouTubeの全画面時にスクロールバーが消えない問題に直面している場合も、解決策はありますので安心してください。

基本的な対処法はGoogle Chromeと似ていますが、Edge特有の機能が影響している可能性も見ていきましょう。

まず試していただきたいのは、Chromeのケースと同じく「ハードウェア アクセラレーション」の無効化です。

手順は非常に似ています。

  1. Edgeの右上にあるメニューボタン(点が横に3つ並んだアイコン)をクリックします。
  2. 表示されたメニューから「設定」を選択します。
  3. 左側のメニューをスクロールして「システムとパフォーマンス」をクリックします。
  4. 「使用可能な場合はハードウェア アクセラレーションを使用する」という項目のスイッチをオフにします。
  5. 「再起動」ボタンが表示されるので、クリックしてEdgeを再起動させます。

再起動後にYouTubeで問題が解消されたか確認してください。

もし改善しない場合、次に試したいのがEdgeの「効率モード」です。

この機能は、パソコンのバッテリーやメモリの使用量を節約するためのものですが、まれにページの表示に影響を与えることがあります。

同じく「システムとパフォーマンス」の設定画面にある「効率モード」のスイッチを一度オフにしてから、再度YouTubeを試してみてください。

また、Edgeには「Webサイト用のアプリ」としてサイトをインストールする機能があります。

もしYouTubeをアプリとしてインストールして使っている場合は、一度アンインストールし、通常のブラウザタブで開いてみるのも一つの手です。

これらのEdge向け対処法を順番に試して、快適な動画視聴環境を取り戻してくださいね。

Firefoxで発生する場合の解決策

Firefoxユーザーの方で、YouTubeの全画面表示時にスクロールバーが消えない問題が起きている場合も、解決する方法があります。

Firefoxはカスタマイズ性が高いブラウザなので、設定を確認することで改善する可能性があります。

まず、他のブラウザと同様に「ハードウェアアクセラレーション機能」を確認します。

手順は以下の通りです。

  1. Firefoxの右上にあるメニューボタン(横線が3本並んだアイコン)をクリックします。
  2. メニューから「設定」を選択します。
  3. 「一般」パネルを下にスクロールしていくと、「パフォーマンス」という項目があります。
  4. 「推奨パフォーマンス設定を使用する」のチェックを外します。
  5. チェックを外すと下に新しい項目が表示されるので、「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する (可能な場合)」のチェックを外します。
  6. Firefoxを再起動して、YouTubeで問題が解決したか確認します。

これで解決しない場合、次に試したいのがアドオン(拡張機能)の無効化です。

Firefoxのメニューから「アドオンとテーマ」を選択し、「拡張機能」のパネルを開きます。

一度すべての拡張機能を無効にしてからYouTubeを試し、もしそれで問題が解決するなら、一つずつ有効に戻しながら原因となっているアドオンを特定していきましょう。

また、Firefoxには「about:config」という詳細設定画面があり、ここからスクロールバーの表示を強制的に変更することもできますが、非常に多くの項目があり、誤った設定をするとブラウザの動作に深刻な影響を与える可能性があります。

そのため、まずは基本的なハードウェアアクセラレーションの無効化と、アドオンのチェックから試すことを強くお勧めします。

タイトルやチャプターも一緒に表示される問題の直し方

YouTubeを全画面表示にしたとき、スクロールバーだけでなく、動画のタイトルやチャプターリストまで表示され続けてしまうことがあります。

これでは画面がごちゃごちゃして、せっかくの映像に集中できませんよね。

この問題は、YouTubeの新機能やUI(ユーザーインターフェース)の変更テストが原因であることが多いです。

特に2024年から2025年にかけて、再生画面のUIが大きく変更され、同様の報告が多く見られました。

ユーザー側でできる根本的な解決策は限られていますが、いくつか試せる対処法があります。

まず、マウスポインターを画面のどこにも触れない場所に移動させて数秒待つ、という基本操作を試してみてください。

新しいUIでも、ポインターがアクティブでなければ非表示になるのが基本の動作です。

次に試したいのが、ページの再読み込み(リロード)です。

キーボードの「F5」キーを押すか、ブラウザの更新ボタンを押してみてください。

一時的な読み込みエラーで表示が崩れているだけなら、これだけで正常な状態に戻ることがあります。

それでも改善しない場合、お使いのブラウザでシークレットモード(プライベートウィンドウ)を試してみましょう。

シークレットモードでYouTubeにアクセスし、同じ動画を再生してみてください。

もしシークレットモードでは問題なく表示されるなら、通常のブラウザで利用している拡張機能のどれかが、新しいUIと干渉してしまっている可能性が高いです。

拡張機能を一つずつ無効にして、原因となっているものを特定しましょう。

YouTube側の仕様変更が原因の場合、しばらく待つことで修正されることも多いので、気長に待つのも一つの手ですよ。

フルスクリーン表示が解除できないトラブルの解決方法

YouTubeを全画面(フルスクリーン)で楽しんだ後、元の画面サイズに戻そうとしても解除できなくなってしまうことがあります。

こうなると他の作業ができず、とても困ってしまいますよね。

このトラブルに見舞われた時、まず試してほしいのがキーボードの「Esc(エスケープ)」キーです。

キーボードの左上にあるこのキーは、多くのアプリケーションで「キャンセル」や「中断」の役割を果たします。

フルスクリーン表示を解除する最も基本的な操作なので、まずは落ち着いて「Esc」キーを押してみてください。

もし「Esc」キーで解除できない場合は、次に「F11」キーを試してみましょう。

「F11」キーは、ブラウザ自体をフルスクリーンモードにするためのキーです。

YouTubeのプレーヤーのフルスクリーンと、ブラウザのフルスクリーンが二重にかかってしまっている場合に有効です。

一度押してみて、画面に変化があるか確認してください。

それでもダメな場合は、Windowsなら「Ctrl + Alt + Delete」キー、Macなら「command + option + esc」キーを同時に押して、タスクマネージャーやアプリケーションの強制終了ウィンドウを呼び出します。

ここからお使いのブラウザ(Chrome、Edgeなど)を選択し、強制的に終了させることで、フルスクリーン状態をリセットできます。

この方法は最終手段ですが、ほとんどの場合はこれで解決するはずです。

次回からは、フルスクリーンにする時も解除する時も、プレーヤー右下のアイコンをクリックするか、「F」キーを使うようにすると、こうしたトラブルは起きにくくなりますよ。

YouTube 全画面のスクロールバーが消えないまとめ

  • YouTube全画面でスクロールバーが消えない一番の原因はマウスポインターの位置です。
  • UI全体が消えない場合は、まずブラウザのズームを標準に戻し、ページを再読み込みしてみましょう。
  • シークレットモードを使えば、拡張機能が原因でスクロールバーが消えないのかを切り分けられます。
  • 簡単な対処法として、マウスポインターを画面の端に移動させて数秒待つのが最も効果的です。
  • ChromeやEdge、Firefoxでは「ハードウェアアクセラレーション」の設定を見直すと直ることがあります。
  • 邪魔なシークバーを確実に消すには、キーボードの「F」キーで全画面を一度解除する方法も有効です。
  • 稀にYouTube自体の仕様変更が原因で、タイトルなどが消えないトラブルが発生することもあります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次