+81 電話番号の書き方|080/090/070は最初の0を消すのが正解!海外での登録・通話方法

海外で日本の電話番号を使う際は、国番号「+81」をつけ、番号の最初の「0」を省略するのが正しい書き方です。

例えば「080」から始まる携帯番号は、「+81-80」のように表記します。

この記事では、国際電話番号の基本的なルールから、海外サイトへの登録、国際SMSの送り方まで分かりやすく解説します。

電話が繋がらない時のチェックリストや、ビジネスメールでの表記例など、具体的な用途別のケースも紹介しています。

これを読めば、もう国際電話番号の書き方で迷うことはありません。

目次

+81の電話番号の書き方は080の最初の0を消すのが正解

日本の電話番号を国際表記にするときの基本ルール

日本の電話番号を海外で使ったり、海外の人に教えたりするときの国際表記には、簡単なルールがあります。

まず、電話番号の最初に日本の国番号である「+81」をつけましょう。

そして、もともとの電話番号の最初の「0」を省略するのが正解です。

例えば、お使いの電話番号が「080-1234-5678」だったとします。

この場合、国際表記にすると「+81-80-1234-5678」となります。

最初の「080」の「0」が消えて、代わりに「+81」がついているのがわかりますね。

このルールは、携帯電話だけでなく、市外局番から始まる固定電話の番号でも全く同じです。

国番号の「+81」は、「これから日本の電話番号にかけますよ」という国際的な合図の役割を果たしています。

そのため、このルールさえ覚えておけば、海外のサイトへの登録や国際電話をかけるときに迷うことはありません。

とてもシンプルなルールなので、この機会にぜひ覚えておいてくださいね。

携帯電話番号の最初の0を省略するのはなぜ?

携帯電話番号を国際表記にするとき、なぜ最初の「0」を省略するのか不思議に思いますよね。

その理由は、電話番号の最初の「0」が「日本国内の通話ですよ」と示すための番号だからなんです。

普段私たちが国内で電話をかけるとき、この「0」があることで、電話の交換機が「これは国内の通話だな」と判断してくれます。

これを「国内プレフィックス」や「トランクコード」と呼んだりします。

一方で、国際電話をかける際には、国番号の「+81」が「これから日本の電話番号にかけますよ」という役割を果たしてくれます。

つまり、「+81」を使う時点で、すでに行き先の国(日本)が指定されている状態になるのです。

もしここで最初の「0」を残したまま「+81-080-…」としてしまうと、「日本の番号ですよ」という指示と「国内の番号ですよ」という指示が重なってしまい、機械が混乱してうまく繋がりません。

そのため、国際的な合図である「+81」を使うときは、国内用の合図である「0」は不要になる、というわけです。

世界中のほとんどの国で同じような仕組みが採用されているんですよ。

090や070から始まる番号の場合の書き方

お使いの携帯電話の番号が「090」や「070」から始まる場合も、書き方のルールは「080」の時と全く同じです。

結論として、どちらの番号でも、国際表記にする際は最初の「0」を取り除き、代わりに国番号「+81」を先頭につけます。

具体的な書き方を番号ごとに見てみましょう。

元の番号国際表記
090-1111-2222+81-90-1111-2222
070-3333-4444+81-70-3333-4444

このように、元の番号が「090」でも「070」でも、ルールに違いはありません。

日本の携帯電話番号であれば、どの番号から始まっていても、国際的なルールは統一されています。

海外のサービスに登録するときや、海外の友人に連絡先を教えるときなど、自分の番号が「080」ではないからといって、特別な書き方をする必要はないので安心してください。

このシンプルな変換ルールさえ覚えておけば、どんな携帯電話番号でも迷わず国際表記にすることができます。

とても簡単なので、ぜひ覚えて活用してくださいね。

固定電話にかける場合の市外局番の扱い

固定電話の番号を国際表記にする場合も、携帯電話とルールは同じです。

市外局番の最初の「0」を省略して、国番号の「+81」を先頭につけてください。

例えば、東京の市外局番は「03」ですが、これを国際表記にすると「+81-3」となります。

具体的な例を見てみましょう。

東京の「03-1234-5678」という電話番号の場合、国際表記は「+81-3-1234-5678」です。

大阪の「06-1234-5678」であれば、「+81-6-1234-5678」となります。

これは、市外局番が3桁以上の地域でも変わりません。

例えば、横浜の市外局番「045」は「+81-45」に、札幌の「011」は「+81-11」になります。

注意点としては、省略するのはあくまで市外局番の「最初の0」だけ、ということです。

市外局番に含まれる他の数字まで消してしまわないように気をつけましょう。

携帯電話も固定電話も、国際表記のルールは「最初の0を消して+81をつける」と覚えておけば、間違うことはありません。

海外から日本の実家や会社に電話をかける際などに、ぜひこのルールを活用してみてください。

よくある電話番号の入力間違いパターン

国際電話番号を入力するとき、いくつかのよくある間違いパターンがあります。

これを知っておけば、いざという時に「繋がらない!」と慌てずに済みますよ。

特に多い間違いは、以下の3つのケースです。

  1. 最初の「0」を消し忘れる
    これは最も多い間違いです。「+81-080-1234-5678」のように入力してしまうパターンですね。
    前にも説明した通り、「+81」と最初の「0」の役割が重複してしまうため、電話が正しく繋がりません。
    必ず「0」は省略するようにしましょう。
  2. 国番号「+81」の「+」をつけ忘れる
    単純に「81-80-1234-5678」と入力してしまうケースです。
    スマートフォンやアプリによっては、これでも自動的に国際電話と認識してくれる場合がありますが、基本的には「+」がないと正しく認識されません。
    「+」は国際電話であることを示す重要な記号なので、忘れないようにしてください。
  3. 国番号と市外局番を間違える
    例えば東京の「03」にかけるつもりが、「+81-30-…」のように間違えてしまうことがあります。
    正しくは「+81-3-…」です。省略するのはあくまで最初の「0」だけ、と覚えておきましょう。

これらの間違いを防ぐためには、入力した後に一度見直すクセをつけるのが一番です。

国番号の「+」をスマホで入力する方法

国際電話番号を入力するときに必要不可欠な「+」の記号ですが、スマホのキーボードには直接表示されていなくて、どうやって入力するのか戸惑うことがありますよね。

実は、「+」の入力方法はとても簡単なんです。

スマートフォンの電話アプリを開いて、数字が表示されるダイヤルパッドの画面で「0」のキーを長押ししてみてください。

1秒ほど指を離さずに押し続けると、画面に「+」が自動的に表示されます。

これは、iPhoneでもAndroidのスマートフォンでも、ほとんどの機種で共通の操作方法です。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. スマホのホーム画面から電話アプリをタップして開きます。
  2. ダイヤルキー(数字のキーパッド)が表示されている画面にします。
  3. 「0」と書かれているキーを、指でぐっと長押しします。
  4. 画面上部の番号入力欄に「+」が表示されたら、指を離して大丈夫です。
  5. あとは続けて、日本の国番号「81」と、最初の「0」を抜かした相手の電話番号を入力すれば完了です。

一度覚えてしまえば、とても簡単な操作です。

海外のサイトで電話番号を登録するときや、海外の友人に連絡先を教えるときなど、この方法でスムーズに「+」を入力してくださいね。

+81の電話番号の書き方で080を使用する際の用途別ケース

海外から日本の携帯へ電話をかける際の番号入力例

海外から日本の携帯電話に電話をかける際の番号入力は、ルールさえ分かっていればとても簡単です。

日本の国番号「+81」のあとに、相手の携帯番号の最初の「0」を抜いた番号を続けるだけでOKです。

例えば、相手の携帯番号が「080-1234-5678」だったとします。

この番号に海外の電話機からかける場合、ダイヤルするのは「+818012345678」となります。

ハイフンは入れても入れなくても、ほとんどの場合は繋がりますが、入力の手間を考えるとハイフンなしで連続して数字を押すのが一番シンプルで確実でしょう。

具体的な手順をまとめると、以下のようになります。

  1. まず、電話機の「0」を長押しするなどして、国際電話識別番号である「+」を入力します。
  2. 次に、日本の国番号「81」を押します。
  3. 最後に、相手の携帯番号の最初の「0」を取った残りの数字(この例では「8012345678」)を続けて入力します。

この方法は、相手の携帯電話がドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなど、どのキャリアであっても共通です。

また、お使いの電話が海外の携帯電話でも、ホテルの固定電話でも、操作は基本的に同じです。

この入力例を覚えておけば、海外旅行中や出張中に日本の家族や友人に連絡したいときも安心ですね。

国際SMS(ショートメール)を送る場合の宛先指定

国際SMS(ショートメッセージサービス)を送る際の宛先の指定方法は、国際電話をかける時と全く同じルールです。

相手の電話番号の最初に日本の国番号「+81」をつけ、元の電話番号の最初の「0」を省略した番号を入力します。

例えば、送信先の日本の携帯番号が「080-1234-5678」の場合、SMSアプリの宛先欄には「+818012345678」と入力してください。

ハイフンはあってもなくても問題なく送信できることがほとんどです。

この宛先の書き方は、iPhoneのiMessageやAndroidのメッセージアプリなど、どのアプリを使う場合でも共通のルールとなっています。

ひとつ注意点として、国際SMSは国内のSMSとは異なり、送信に料金がかかることが一般的です。

料金は、ご自身が契約している海外の通信キャリアのプランによって大きく異なります。

また、受信側(日本の携帯電話)も、海外からのSMSを受信するために料金がかかる場合や、設定によっては受信を拒否しているケースもあります。

大切なメッセージを送る場合は、事前に相手に国際SMSが受信できるか確認しておくとより確実です。

まとめると、宛先の入力は国際電話と同じ「+81」と「最初の0抜き」のルール、そして料金面を確認すること、この2点を覚えておけばスムーズに国際SMSが利用できますよ。

海外サイトやアプリに電話番号を登録する手順

海外のショッピングサイトやWebサービス、アプリなどに会員登録する際、電話番号の入力を求められることがよくありますよね。

この時の登録手順も、国際電話の基本ルールと同じなので簡単です。

入力フォームでは、まず国を選択するか、国番号を直接入力する形式が一般的です。

具体的な手順は、以下のようになります。

  1. 国を選択するドロップダウンリスト(プルダウンメニュー)を探します。
    「Country/Region」といった項目で、「Japan (+81)」を探して選択しましょう。これを選ぶと、国番号の「+81」が自動で入力欄の先頭に表示されることが多いです。
  2. 国番号が自動で入力されたら、続く電話番号の入力欄には、お使いの携帯番号の最初の「0」を省略した番号を入力します。
    「080-1234-5678」なら、「8012345678」と入力する形です。
  3. 国を選ぶ形式ではなく、電話番号をすべて手で入力するフォームの場合は、自分で「+818012345678」のように、国番号から続けて入力してください。

多くのサイトでは、本人確認のために登録した電話番号宛てに認証コードが記載されたSMSが送られてきます。

そのため、番号を正しく入力しないと、認証コードが受け取れず登録が完了できなくなってしまいます。

入力ミスを防ぐためにも、「国選択」「最初の0は抜く」この2つのポイントをしっかり覚えておきましょう。

電話番号にハイフンは入れても問題ない?

国際電話番号を表記したり入力したりする際、「ハイフン(-)」を入れるべきか、入れなくてもいいのか、迷うことがありますよね。

結論から言うと、ほとんどの場合、ハイフンは入れても入れなくても問題ありません。

例えば、「+81-80-1234-5678」と入力しても、「+818012345678」と数字を続けて入力しても、電話システムが賢く認識してくれて、きちんと繋がります。

海外のサイトやアプリに登録する場合も同様で、ハイフンありでもなしでも受け付けてくれるところがほとんどです。

ただし、どちらが良いかと言われれば、ハイフンを入れないで数字を続けて入力する方が確実でおすすめです。

なぜなら、ごく稀にですが、システムによってはハイフンを不要な記号と判断してエラーになってしまう可能性がゼロではないからです。

また、ハイフンを入れると、その分入力の手間も増えてしまいますよね。

一方で、メールや名刺に電話番号を記載するなど、人が目で見て確認する場合には、ハイフンを入れた方が見やすいというメリットがあります。

「+81-80-1234-5678」のように区切られていた方が、番号の塊を認識しやすくなります。

まとめると、機械に入力する際は「ハイフンなし」、人が見る場合は「ハイフンあり」と使い分けるのがスマートで良いでしょう。

海外から電話が繋がらない時のチェックリスト

海外から日本の電話番号にかけたのに、なぜか繋がらない…。そんな時は慌てずに、いくつか確認してみましょう。

原因は意外と簡単なところにあるかもしれません。

以下のチェックリストを上から順番に試してみてください。

  1. 番号の入力ミスはないか?
    これが一番多い原因です。もう一度、番号を確認しましょう。
    ・国番号「+81」は正しく入力されていますか?(「+」のつけ忘れなど)
    ・日本の電話番号の最初の「0」は、ちゃんと省略していますか?
    ・市外局番や携帯番号の数字そのものを間違えていませんか?
  2. 電波の状況は良いか?
    今いる場所の電波が弱いだけかもしれません。少し場所を移動したり、Wi-Fi環境であれば接続を確認したりしてみましょう。
  3. 自分の電話機の設定は正しいか?
    海外で利用しているスマートフォンの設定で、「国際電話発信」が制限されていないか確認してみてください。SIMカードによっては、事前の申し込みが必要な場合もあります。
  4. 相手側の電話機に問題はないか?
    相手の電話が「機内モード」になっていたり、電源が切れていたり、電波の届かない場所にいたりする可能性もあります。

これらの基本的な点を確認しても繋がらない場合は、少し時間を置いてからかけ直してみるのも有効です。

それでもダメな場合は、利用している通信会社のサポートに問い合わせてみることをお勧めします。

国際電話の通話料金の目安は?

海外から日本へ電話をかける際の通話料金は、どの国の、どの通信サービスを利用するかによって大きく変わります。

そのため、「1分あたりいくら」と一概に言うのは難しいのが実情です。

料金の目安を知るためには、ご自身が利用している通信手段を確認することが大切です。

主なパターンは以下の3つです。

  1. 現地のSIMカードや契約しているスマホのプランを利用する場合
    これが最も一般的なケースです。料金は、滞在国の通信会社が設定している国際通話料金プランによって決まります。渡航前に、日本のキャリアの海外ローミングサービスの料金を確認したり、渡航先でプリペイドSIMを購入する際に国際通話の料金をチェックしたりするのがおすすめです。一般的には1分あたり数十円から数百円かかることが多いようです。
  2. ホテルの客室の電話を利用する場合
    手軽ですが、一般的に料金はかなり高額になる傾向があります。ホテル側がサービス料を上乗せしているため、携帯電話からかけるよりも数倍高くなることも珍しくありません。緊急時以外は避けた方が無難でしょう。
  3. LINEやSkypeなどのインターネット電話を利用する場合
    Wi-Fi環境があれば、これが最も安く、あるいは無料で通話できる方法です。LINE OutやSkypeクレジットを使えば、固定電話や携帯電話にも格安で電話をかけることができます。

コストを抑えたいのであれば、インターネット電話を積極的に活用するのが賢い選択です。

ビジネスメールで国際電話番号を記載する際の表記例

ビジネスメールの署名欄などに自分の電話番号を記載する際、海外の取引先ともやり取りがあるなら、国際表記で書いておくのが親切です。

書き方にはいくつかのスタイルがありますが、誰が見ても分かりやすく、間違いのない表記を心がけることが重要です。

最も標準的で推奨される表記例は、国番号、市外局番(または携帯番号の識別子)、そして残りの番号をハイフンで区切る方法です。

以下に、携帯電話と固定電話(東京の場合)の具体的な表記例を挙げます。

良い表記例:

  • Tel: +81-80-1234-5678 (携帯電話の場合)
  • Tel: +81-3-1234-5678 (固定電話・東京の場合)

このように「+81」を先頭につけ、最初の「0」を省略した上で、見やすくハイフンで区切るのがポイントです。

「Tel:」や「Phone:」といったラベルを前につけると、これが電話番号であることが一目で分かります。

避けた方が良い表記例も見てみましょう。

良くない表記例:

  • Tel: 080-1234-5678 (Japan)
  • Tel: 81-80-1234-5678
  • Tel: +81-(0)80-1234-5678

最初の例は、海外の人がどうかければ良いか分からず不親切です。
2つ目は「+」が抜けており、3つ目は「(0)」が混乱を招く可能性があります。

グローバルなビジネスシーンでは、誰もが迷わず連絡できるような、分かりやすい国際標準の表記を使いましょう。

+81の電話番号の書き方まとめ

  • 日本の電話番号を国際表記にする際は、国番号「+81」をつけ、最初の「0」を省略します。
  • 「080」だけでなく「090」や「070」から始まる携帯番号も、書き方のルールは全く同じです。
  • 固定電話の番号も、市外局番の最初の「0」を消して「+81」をつけるルールは共通です。
  • スマートフォンの電話アプリで「+」を入力するには、「0」のキーを長押しします。
  • 海外のウェブサイトやアプリへの登録、国際SMS送信時も、宛先の書き方は同じルールです。
  • 電話番号を入力する際のハイフン(-)は、基本的には省略して数字を続けて入力して問題ありません。
  • 海外から電話が繋がらない時は、番号の入力ミスや電波状況などをまず確認しましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次