Googleスライドを縦書きにする3つの方法を詳しく解説【2025】

 Googleスライドを縦書きにする3つの方法を解説【2025】

Googleスライドには縦書きにする機能が搭載されていません。

そのため自分で縦書きにするように工夫していく必要があります。

たとえば改行したり、テキストボックスの幅を調整する方法です。

他にも、別のツールで縦書きの文を作ってその画像を貼りつける方法もあります。

今回は、グーグルスライドを縦書きにする方法を一緒にやっていきたいと思います。

それでは見ていきましょう!

目次

Googleスライドを縦書きにする方法

Googleスライドは、Googleの資料作成ツールで、複数人で同時編集やファイルの自動保存機能があります。

ですが、現在のGoogleスライドには縦書きの機能はありません。

これは、無料版とGoogleworkspaceの有料版でも違いはないです。

そんなGoogleスライドで縦書きにする方法は3つあります。

1文字ずつ改行していく

テキストボックス内で1文字ずつ改行していく方法です。

簡単なので一緒にやってみましょう。

  1. 「挿入」をクリック
  2. 「テキストボックス」をクリック
  3. テキストボックスを表示
  4. 縦書きにしたい文を入力
  5. カーソルを文に合わせる
  6. Enterを押す
画像での解説を閉じる場合はここをタップ
STEP
「挿入」をクリック

Googleスライドの画面上部にあるメニューバーにあります。

Googleスライドを縦書きにする3つの方法を詳しく解説
STEP
「テキストボックス」をクリック
Googleスライドを縦書きにする3つの方法を詳しく解説
STEP
テキストボックスを表示

ドラック&ドロップでテキストボックスを作成します。

Googleスライドを縦書きにする3つの方法を詳しく解説
STEP
縦書きにしたい文を入力
STEP
カーソルを文に合わせる

2文字目の前にカーソルをあわせます。

Googleスライドを縦書きにする3つの方法を詳しく解説
STEP
Enterを押す

1文字ずつ改行していきます。

メリット

・誰でも簡単に縦書きにすることができます。

デメリット

・文字量が多いと作業が大変です。

テキストボックスを縦長にする

テキストボックスの幅を調整して縦書きにする方法です。

  1. 「挿入」をクリック
  2. 「テキストボックス」をクリック
  3. テキストボックスを表示
  4. 縦書きにしたい文を入力
  5. 幅を調整する
画像での解説を閉じる場合はここをタップ
STEP
「挿入」をクリック

Googleスライドの画面上部にあるメニューバーにあります。

Googleスライドを縦書きにする3つの方法を詳しく解説
STEP
「テキストボックス」をクリック
Googleスライドを縦書きにする3つの方法を詳しく解説
STEP
テキストボックスを表示

ドラック&ドロップでテキストボックスを作成します。

STEP
縦書きにしたい文を入力
STEP
幅を調整する

テキストボックスを1文字分の幅に調整する

メリット

・文量が多くても縦書きにしやすいです。

デメリット

・改行するときは、新しいテキストボックスを挿入する必要がります。

縦型画像にして貼り付ける

Googleスライド以外のツールで縦書き文を作成して、その画像を貼りつける方法です。

今回はMicrosoftWordを使いますね。

他にもGoogleスプレッドシートでも縦書きにできますし、縦書きにする無料ツールもあるのでお好きな方法で縦書き文を作ってみてください。

  1. Wordを開く
  2. 「挿入」をクリック
  3. 「テキストボックス」をクリック
  4. 「縦書きテキストボックスの描画」をクリック
  5. テキストボックスを表示
  6. 縦書きにしたい文を入力
  7. 枠線を消す
  8. 縦書き文を切り取り
  9. Googleスライドに貼りつけ
画像での解説を閉じる場合はここをタップ
STEP
Wordを開く
STEP
「挿入」をクリック
STEP
「テキストボックス」をクリック
STEP
「縦書きテキストボックスの描画」をクリック
STEP
テキストボックスを表示
STEP
縦書きにしたい文を入力
STEP
枠線を消す

図の書式設定で「図形の枠線」を選択して、「枠線なし」を選択する。

あとで切り取る時に楽ですよ。

STEP
縦書き文を切り取り

screenshotやshippingtoolアプリで切り取ります。

STEP
Googleスライドに貼りつけ

メリット

・文字の大きさの調整が簡単

デメリット

・テキストの内容を修正したい時は、①からやり直しになります。

Googleスライドのページを縦型にする

Googleスライドのページを縦型にする方法もお話ししますね。

  1. 「ファイル」をクリック
  2. 「ページ設定」をクリック
  3. ページ設定の表示
  4. 「カスタム」を選択
  5. 数値を縦長の設定に変える
  6. 「適用」をクリック
画像での解説を閉じる場合はここをタップ
STEP
「ファイル」をクリック

画面上部のメニューバー左側にあります。

STEP
「ページ設定」をクリック

下の方にあります。

STEP
ページ設定の表示

ページ設定画面がポップアップされます。

STEP
「カスタム」を選択
STEP
数値を縦長の設定に変える

今回はA4の大きさ「21×29.7」cmと数値を設定

ちなみに

A5(納品書サイズ):14.8×21cm

B5(ノートサイズ):18.2×25.7cm

です。

STEP
「適用」をクリック

まとめ:Googleスライドを縦書きにする方法

Googleスライドを縦書きにする方法をお話ししていきました。

まずは、一番簡単な1文字ずつ改行していく方法です。

テキストボックスを1文字分の幅にして縦書きにする方法もあります。

あとは、縦書き画像を他のツールで作って、画像を貼りつける方法です。

それぞれメリットデメリットがあるので、文章の量やどうデザインしたいかで使い方を分けると良いと思いますよ。

ぜひやってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次