androidスマホで画面固定をして写し絵をする簡単な方法は、大きくわけて二つあります。
それは、画面固定アプリを使う方法と本体設定を使う方法なんですね。
タップだけで操作できる画面固定アプリとしては、画面そのままロックというものがおすすめですよ!
本体設定ではセキュリティの詳細設定から変更することができます。
そこで今回は、androidスマホで画面固定をして写し絵をする際に役立つ2つの方法について詳しく解説していきます!
アプリの初期設定の仕方もあわせて紹介するので、ぜひ最後までお付き合い下さいね。
Androidを画面固定して写し絵するためのアプリ
では早速、画面固定して写し絵するために便利な「画面そのままロック」について見ていきましょう。

このアプリの特徴は、使い勝手がとても良く操作に困らないところですね!
常に通知バーから起動することができますし、解除の仕方も画面をタップするだけといったシンプルさがとても良いです。
しかし、スマホ画面の下の方にある戻るボタンや、ホームボタンは押すことができてしまうので注意が必要です。
押した状態で画面がロックされるので触れてしまわないよう気をつけてくださいね。
また、高度な設定をいじることで、電話の時には自動でロックを解除してくれたり、音量ボタンでロックできるようにしたり、とかなり便利にカスタマイズできるのも魅力的でした!
プレミアム機能を使うには1ヶ月に110円の費用が掛かりますよ。
画面そのままロックの使い方
ここからは、画面そのままロックの使い方について紹介していきます。
英語が多くてかなり難しいと感じるかと思いますが、分かりやすく解説するので安心してくださいね!
- 開くボタンからアプリを開く
- 同意をボタンを押し、フローティング表示機能をオンにする
- 本体設定を開き、アプリを押す
- 虫眼鏡マークを押して「Touch」と検索
- 通知を押し、許可をオンにする
- 画面そのままロックを開き直す
- 通知バーを下ろして画面そのままロックをタップする
画像での解説を閉じる場合はここをタップ

フローティング表示機能とはアプリに重ねることを指します。
オンにしないとこのアプリを使えないよ!と書いてありますね。


フローティング表示機能をオンにすると、画面そのままロックが落ちてしまいます。
そのため、アプリの一覧から本体設定を開いてください。
歯車マークが目印です。


かなり見つけにくいので検索機能を使いましょう。







これで画面をロックすることができました!
スクロールやスワイプ、画面タッチなど何をしても無反応になります。
ロック解除の方法
ロック解除の方法はとても簡単ですよ。
- 丸くなっているアイコンをダブルタップする
- 画面下のバツマークを押す
画像での解説を閉じる場合はここをタップ
2回とんとん、と押してくださいね。


また、ロックの解除方法はお好みで選ぶことができます。
デフォルトの設定ではダブルタップですが他にも種類がありますよ。
ロックを解除する方法を押してから好きなものを選択できます。


アプリなしで画面固定して写し絵する方法
続いては、アプリを使わずに画面を固定する方法について見ていきましょう。
- 設定を開き、セキュリティを押す
- その他のセキュリティ設定を押す
- アプリを固定をオンにする
- 固定したいアプリを起動し、画面下部にある3本の線ボタンを押す
- アプリのアイコンを押し、アプリを固定を押す
画像での解説を閉じる場合はここをタップ



これで初期設定が終了となります。


これで画面を固定することができました!


解除の方法はこのように説明されるので、右と左のボタンを同時押ししてくださいね。

まとめ:Androidを画面固定して写し絵するならアプリが簡単
いかがでしたか?
画面を固定するなら、画面そのままロックのアプリがおすすめということが分かりましたね。
操作も簡単で使い勝手がかなり良さそうです。
また、本体設定でも画面を固定することができることも分かりました。
個人的には本体設定で画面を固定できるとは知らなかったのでとても驚きましたが、使ってみるとかなり便利です!
ぜひ使ってみてくださいね。